新築した家の固定資産税は34坪で、減額後ざっくり8万円超えくらいが標準額なんだそう。
30~35坪だと贅沢をしない限り(標準仕様)、かかる金額は2,500~3,000万円ほどの金額になります。
わが家は2016年にマイホームが完成しました。
間取りや仕様を決めたり、支払い初年度でめちゃめちゃ気になった“家の固定資産税の算出方法”についてまとめました。
【こんなことが気になる方向けの記事です】
- 間取り図、契約前後で家の資産税額を抑えたいと考えている方
- 固定資産税額が妥当か気になる方
- 業務柄問い合わせをされる方

はじめに聞いておけばこうしたのに…ということも。今から家を建てる方の参考になるはず!


この記事は役所から聞いたことを一般人がお伝えしています。もし違ってるところがありましたら訂正ご連絡頂けますと幸いです。
支払い方法は電子マネー決済で
全期一括と、4期にわけて支払う方法があります。支払う場所はコンビニや銀行やゆうちょなどが可能です。
引き落としにすることも可能。
実は固定資産税などの支払い方法は口座引き落としだともったいない。
適用している自治体なら電子マネー決済(ペイペイなど)を使うべき!税金なのにポイントがもらえる一番オトクな支払い方になります。
※支払いに応じてもらえるペイペイボーナス(ポイント還元)は、22年3月末にて終了しました。


ペイペイボーナス(ポイント還元)は終了しましたが、ペイペイだけで使えるクーポンや、割り勘機能、友達などへの送金、なんといってもスマホだけあれば買い物ができるという便利さがあります。



入れて置いて損はないアプリです。
固定資産税って?1月1日に所有している固定資産に課せられる
早速!こうしたら安くなるぞ!って紹介したいのは山々なんですが…
家を初めて建てる人は”固定資産税”ってなんぞや!?ですよね。
なのでまずは、少し概要を簡単に説明します。
固定資産税とは、土地や家屋といった動かせない”固定資産”を、毎年1月1日時点で所有している人に市町村が課する税金です。固定資産税と都市計画税から成り立っています。
家や土地の課税評価額が決まり、そこから税率を掛けたものを、毎年納税するものです。極端にいうと1月2日に所有したなら、364日固定資産税は要らないということ。
※課税評価額≠家を建てた金額
土地の評価額の計算方法
土地が面している道路ごとに平米あたりの単価が決まっています。
=路線価 と言います。
多くのお店や人が利用しやすい大通りは価値が高くなります。
路線価の見直しは三年に一度あるため、家自体は経年劣化もあり、年数を増すごとに下がりますが、土地が高くなることにより全体として固定資産税が高くなる可能性もあります。
路線価はネットでも見れますよ。
まだ土地探しの方は見て参考にしてもいいのではないでしょうか(*´▽`*)
ただ書いておいてなんですが…
不動産・土地は生きてるので、このブログなどの情報に流され過ぎずにここだ!と思える土地に出会えたら、契約した方がいいです\(^^)/
この路線価は、家が建てやすい真四角の土地の場合に標準価格として適用され、長細かったりいびつだったり、わが家みたいに旗竿地だと減額対象となります。(旗竿部分は使えないとみなされます)
家の評価額の算定方法
家が建ったら税務課の人が家のつくりを調査しにきます。
調査は1時間程度で、メジャーをあちこちにあてて建築図面に記入していました。



役所からお電話頂いたあと、入居後2か月後くらいに来ましたね
完成した家の状況と照らし合わせて標準装備より良い素材なら1.2倍の点数、反対なら減点などされます。
例えば壁だと、その素材が家の中の壁の何%を占めるかで計算されます。(壁の面積 計100%になるように)
国の基準金額が決まっていて、「トイレひとつにつきいくら」と計上します。
これを合算して家の評価額が決まります。
長期優良住宅は取得した方がトクなの?
評価額に税率を掛けて、固定資産税が決まります。
これ、新築なら3年減額の税制優遇が誰でも受けられます。
長期優良住宅を取得できている家であれば、2年間延びて5年減額されます。
ただし、長期優良住宅を取得するには、別途工務店やハウスメーカーを通して申請を行う必要があります。
そして、申請には別途費用が必要です。そのため、コストや中古で売る時の価値に乗せたいなど、総合的に判断をします。
【参考】
34坪、勾配天井があり1階部分が大きな ほーむずさんちの場合、



長期優良住宅の5年経過後、わが家は約5万円アップしました…。
早く売ることは考えてないですし、申請に数十万円出したので、実際のところこの金額を知っていたらやらなくても良かったと思います。
経年劣化での減額頻度
2年に一回見直され階段状に反映されます。ということは2年間は同額で支払いとなります。
小難しい概要が、やっと終わったところで…。
ついてこれましたかΣ(´∀`;)!?
ちょっと休憩…
ここからがお楽しみー(*´∀`)♪
わが家の固定資産税の増減理由
わが家の増減理由になった上位を発表します。
【高くなった理由】
勾配天井を採用した
天井が高いと壁に貼り付けられるクロスもその分必要になる。また構造的にも柱が長くなるので評価も上がる。「天井が高くなるっていいじゃん♪」という安易な考えで一階も二階も90%が勾配天井のわが家…笑うしかない。
総二階ではない
複数階ある場合、一階と二階が全く同じ形のほうが施工するときに効率的です。いびつな形の基礎になったことで、面積が増える→手間や材料が余計必要になるということです。
玄関にタイルを使用した
タイルの評価額はバカ高いです。
役所の方も、「本当にタイルはたっかいです…」って。はじめに知っておけば玄関は好みのコンクリート打ちにすれば良かったと後悔。
納戸のはずの場所が課税対象になった
149㎝以下の部屋ならカウントされません(例収納部)=固定資産にもならない。入口が低くても収納部が150cmを超えると部屋としてカウントされてしまう。
わが家は階段下の壁掛けテレビの裏の収納は扉は140㎝ほどですが、収納部は150cm。
カウントされないと思ってたら”ギリ税金対象”でした…。


【安くなった理由】
屋根を鋼板(ガルバリウム)にした
瓦に比べ安くなります。
片流れの屋根にした
反対に4方向に流れる屋根は材料が多くなり高くなる。標準は切妻屋根。
シャッターをつけなかった
窓にシャッターを付けると固定資産としてカウントされます。
【ちょっと気を付ければ節税になること】
- 二階のトイレは使わないならまずは収納にしておき、必要になったとき後付けすれば、評価額60,000円ほど浮く。(ただし配管やコンセントは新築時に済ませておいた方がいいです)
- 外壁や屋根は、鋼板もしくはサイディングが良い。瓦〉鋼板=サイデイングの順で算定される
- どの場所でもタイル張りはものすごく高くなる
- キッチンは265㎝が標準。それよりも長いと点UP、短いと減額される。(うちは270㎝( ;∀;))うそーん
- 土地の中に段差(崖など)があると安くなる。※ようへきを立てて平坦にしたら安くなりません。
- 収納内部は149㎝以下なら部屋としてカウントされない
- インターホンは固定資産税がかかる。すぐに取り外しできるので固定資産対象ではないと思っていたのですが…。ということでインターホンはなければ安くなります。 ←笑
後で行うものは、その時に工事費が別途かかったり見積もりを取るのに時間がかかったりします。メリットを超えるデメリットがないようにしましょう(´・ω・`)
【意外だったこと】
- クッションフロアーと、無垢床、合板フローリングは全て同じ評価額。
- ※タイルはずば抜けて高くなる。一昔前のクッションフロアと違い、今は屋外で使用できるような性能が良いものがあるのでキッチンはクッションフロアがおすすめです。
- 付帯する水道管などは一律で雑資産として計上される
- 電気の数や内臓式orブラケットかどうかはチェックされなかった…と思う
- キッチンはどんなものを設置しても一律額。(手作り台だろうが、システムキッチンだろうが一緒)ただし、キッチンの全面を造作にすると税金は別途加算される。
- 二世帯住宅なら住宅用地としての面積軽減が2倍であるが、二世帯住宅として認識されるには、玄関・お風呂・キッチンなどすべての設備を二つずつ備える必要がある。(そしたら土地の住宅用地計算が、200㎡→400㎡に)「介護で家に親を呼んだら二世帯住宅」ってわけではない(  ̄- ̄)
- トイレ内にあるような独立洗面は洗面所よりは少々安いが税は別途かかる(配管が別途必要でない手洗い付トイレはかからない)
- 扉などの建具を全て造作にすると金額ははねあがる。
- 階段が一律で結構な金額がかかること。(こんなんなら平屋でも良かったんじゃ…)
- 役所の人が一生懸命説明してくれたこと。経験談ですが、昔ながらの人は「面倒だ」って口や顔に出ちゃう方が多いけど、若い人は答えられる範囲できちんとこちらが理解するまで丁寧に説明してくれる!
- 境界などのフェンスは固定資産に入らない
そうそう。役所では縦閲覧といって、期間限定で、似ているお家の固定資産税を閲覧することができます。
※だいたい4月から5月末まで
※閲覧したい家の住所など細かい情報要
色々な制度、家を、たてるまでぜーんぜん知りませんでした(´∀`;)
新築または購入を検討されている方へ
私が家を建てる前に知っておけば良かったという情報を主に記載しました。ご参考になればと思います(*´∀`)
ただ…せっかくのマイホーム。固定資産税を気にしすぎて個性がなくなったらつまらないです。
こんな風に決めてんだね!くらいに受け止めて下さい(ノ´ー)ノ
すでに入居後の方へ
税務課等に聞くと、細かい仕様ごとの各評価表みたいのを、出してもらえますよ♪
自分の家の評価…ちょっと興味が出ませんか(*´∀`?
土地から購入した人へ



不動産取得税の軽減措置申請はしましたか?
不動産取得税は土地を購入するときにまず支払います。その後適用の住居が立つとその部分に対して軽減措置がなされます。
詳しくは以下公式サイトをご覧ください。諭吉さん何枚か返ってきますよ。
細かくはサイトを見ていただくか、不動産取得税の取り扱い所に確認していただきたいのですが、時効があり家を建ててから5年の日までですので、気づいたらお早めに。
【例】2016年4月5日に建てたら、2021年4月4日まで



わが家は、5年と2ヶ月すぎたときにSNSを見て気づきました…。担当事務所に問い合わせたら「軽減措置申請はしてない」とのこと。数万円ほど無駄な支払いをしたので、めちゃくちゃショック。
けれど、役所から土地を購入した際、そういう資料をもらわなかったのは事実!(役所じゃなかったら貰えたのかも…)
無知は怖いです。
建てる前、時効までにこれを読んだあなたはラッキー
マイホームは高額な買物です。合法で賢く制度を利用して余分な税金を支払わないよう、財産を守りましょう。
完全注文住宅のほーむずさんちでは、経年変化や劣化を紹介しています。
下の記事のように家事にオススメな家電や、スッキリ暮らすコツなども書いてるので興味あれば読んでください(^^)
おうち作りの参考にWEB内覧会
- お風呂の内装を間違えた話
- 不要なものを家にいながら現金化
- すぐ汚れる換気口を100円でメンド家事からラク家事に
- 絶対欲しかったパントリーは小さいながらも使いやすい
- ウッドワンのキッチンが2年経ったので経年変化をレビュー
- 無垢床の6年後
- ワイヤー物干しPID4Mの5年後
おうちは植物があるとより引き立つ
- 100種以上植物を育てる家がオススメするシンボルツリー
- 雑草に負けにくく地面を這って良い感じにしてくれるグランドカバー
- 小さな蘭を流木付けしてPCコーナーを格上げした話
- エアプランツをフェイクヘゴで額縁に飾ってみた
- 東向き玄関で日当たり悪くても健気に育ってくれるポトス
- ダイソーのエアプランツを調査し種類を一覧化
私にとっては庭も家づくりです(*´ω`*)
コメント