- 間取り図、契約前後で家の資産税額を抑えたいと考えている
- 固定資産税額が妥当か気になる
- 家の固定資産税の算出方法を知りたい
- 造作だと高くなるの?細かくポイントを教えて
30~35坪だと贅沢をしない限り(標準仕様)、かかる金額は2,500~3,000万円ほどの金額になります。
家づくりは楽しいものですが、家は入居してからが本番。
わが家は2016年に地元の工務店で建て、かれこれ7年目になります。ライフスタイルに合わせた収納は環境や家族の成長に伴ってかわりますし、ご近所づきあいだって少なからずあります。
そんな中、毎年5月になると「持ち家つらっ!」となるのが固定資産税の封筒を目にしたとき。

税金は辛いですが、庭で思いっきり遊んでる子どもたちを見ると、持ち家も良い選択したなと思います
この記事では国で定められた基準と役所から聞き込んだことをわかりやすくまとめています。
間取りや仕様を決める上でお使いください。
契約が済んでいる方でも家づくりの流れは読む価値あります↓


固定資産税は1月1日に所有している固定資産にかかる




さっそくこうしたら安くなるぞと、紹介したいのは山々なんですが…家を初めて建てる人は”固定資産税”ってなんぞやですよね。
まずは概要を簡単に説明します。
固定資産税とは、土地や家屋といった動かせない”固定資産”を、毎年1月1日時点で所有している人に市町村が課する税金です。
ここでは説明を省きますが、固定資産税と都市計画税のふたつが組み合わさっています。
家や土地の課税評価額が決まり、そこから税率を掛けたものを毎年納税するものです。
課税評価額は、家づくりで支払う金額とは必ずしもイコールにはなりません。



わが家の課税評価額は、建てた金額よりも100万ほど少ない金額になりました。
建物はあくまでもう一度建てたときにどれくらいかかるのか役所側で算定した結果です。
土地は3年に一回見直されます。
参考文献:固定資産評価基準(soumu.go.jp)
※総務省の固定資産評価額の基準が明記された資料
土地の評価額の計算方法
土地が面している道路ごとに平米あたりの単価(=路線価)が決まっています。
路線価は国税庁のサイトで見れます。多くのお店や人が利用しやすい大通りは価値が高くなりますし、反対に狭い道路や人が少ない田舎では価値が低くなります。
都道府県別の坪単価のランキングでは、1番高い東京では土地価格は343万円/坪、一番安い秋田県では5万円/坪(2022年基準価格)
家を建てる場合の評価額は土地形に左右される
この路線価は道路の幅や場所で変わりますが、家を建てる場合の土地の評価額は「路線価×土地の形」で算定されます。
家が建てやすい真四角の土地の場合に標準価格として適用され、長細かったりいびつだったり、わが家みたいに旗竿地だと減額対象となります。
路線価の見直しは3年に一度あります。
家自体は経年劣化もあり年数を増すごとに下がりますが、土地の評価額が高くなることにより全体として固定資産税が高くなる可能性もあります。



不動産・土地は生きてるのでここだ!と思える土地に出会えたらラッキーです。住みたいと思えた場所を選択してください。
上物(家)評価額の算定方法
家が建ったら税務課の人が家のつくりを調査しにきます。
調査は1時間程度で、メジャーをあちこちにあてて建築図面に記入していました。



役所からお電話頂いたあと、入居後2か月後くらいに来られました
完成した家の状況と照らし合わせて標準装備より良い素材なら1.2倍の点数、反対なら0.9倍などされます。
例えば壁だと、その素材が家の中の壁の何%を占めるかで計算されます。
壁の面積が計100%になるようにし、国の基準金額が決まっていて、「トイレひとつにつきいくら」と計上します。これらを合算して家の評価額が決まります。
役所では縦閲覧といって、期間限定で似ているお家の固定資産税を閲覧することができます。
※だいたい4月から5月末まで
※閲覧したい家の住所など細かい情報要
小難しい概要が、やっと終わったところで…本題に入ります。
経年劣化での減額頻度
固定資産税は、2年に一回見直され階段状に反映されます。すなわち、2年間は同額です。
ここからはわが家の固定資産税の増額理由を発表します。
固定資産税が高くなった理由上位4つ
わが家の実例で、役所の方に聞きながら標準のおうちより高くなる理由を上位4つを紹介します。
勾配天井を採用した


天井が高いと壁に貼り付けられるクロスもその分必要になる。



「天井が高くなるっていいじゃん♪」という安易な考えで一階も二階も90%が勾配天井のわが家……
また構造的にも柱が長くなるので評価も上がる。広く見えるのでいいところもありますが、費用もかかるし税金もかかります。
総二階ではない
複数階ある場合、一階と二階が全く同じ形(四角)のほうが施工するときに効率的です。
いびつな形になったことで、面積が増える→手間や材料が余計必要になるということです。



外壁もその分必要です
玄関にタイルを使用した


タイルの評価額はバカ高いです。



役所の方も、「本当にタイルはたっかいです…」って
はじめに知っておけば、好みのコンクリート打ちまたはクッションフロアの土足にも使えるタイプにすれば良かったと後悔。
こういうやつ↓
実際、キッチンにも土足OKのクッションフロアを貼っていますが、賃貸のようなふかふか感は一切なく、かといってタイルのように冷たくない・掃除がめちゃ楽。おすすめです。


除外されるはずの納戸のはずが課税対象になった


140㎝以下の部屋(収納部)ならカウントされません=固定資産税課税対象にならない。
わが家は階段下の壁掛けテレビの裏の収納は扉は140㎝ほどですが、中の収納部の最大高さは150cm。



平均して140㎝を超えなくても、天井高さでカウントするんです
工務店と話していたのでカウントされないと思ってたら“しっかり課税対象”でした…。



ただ、この納戸は評価額対象であっても、固定資産税は百円にもなるかどうかの話だそうです


固定資産税が安くなった理由
今度は標準のおうちより安くなった理由3つをご紹介します。
屋根・外壁を鋼板(ガルバリウム)にした


瓦に比べ安くなります。
瓦>サイディング≒ガルバ



サイディングとガルバリウムはほぼ同じです
片流れの屋根にした
反対に4方向に流れる屋根は材料が多くなり高くなる。
標準は切妻屋根。
雨戸・シャッターをつけなかった
窓にシャッターを付けると固定資産としてカウントされます。
ちょっと気を付ければ節税になること


こちらも上記に加えて役所の方との会話からわかったことです。
固定資産税は「すぐ取り外せるかどうか」です。



分からない場合は、役所の税務課に聞くと教えてくれますよ
2個目のトイレは後付け
2階のトイレは使わないならまずは収納にしておき、必要になったとき後付けすれば、評価額60,000円ほど浮く。
2個目を付けるかつけないかは、税金に換算すると数百円程度です。



なお、トイレは1個以上ないと、住居としてみなされません。
タイル貼りを迷っているならやめておく
タイル張りはどの場所でも高い評価になります。
キッチンの標準は265㎝で考える
キッチンのサイズに迷っている場合、265㎝を標準に考えます。
それよりも長いと点数がアップし、短いと減額されます。



270㎝のわが家は1.1倍になりました。5㎝だよ~……。(ウッドワンキッチンの標準は255㎝)
土地の中の段差を許容する
土地の中に崖など段差があると評価額は安くなります。
ただし、コンクリートブロックを積んだりして平坦にすると、安い評価は得られません。
インターホンは必要になったら
インターホンは固定資産税が一定かかります。
今は必要な方が多いと思いますが、必要か不要かをいったん考えてもいいかもしれません。
トイレの独立洗面でなく手洗い付きトイレを選択する
トイレ内にあるような独立洗面は、洗面所よりは少々安いが税は別途かかります。
洗面台は75㎝以下にする
洗面台の標準は75㎝です。
75㎝より小さければ軽減、大きければ増えます。



今は大きな洗面台にする方が増えていますが、場所も取し掃除も必要になるので、本当に必要か考えてみてもいいですね
建具は既製品を利用する
扉などの建具を全て造作にすると金額が跳ねあがります。



一部であれば許容され加算されません
今はおしゃれな建具がたくさんあります。
造作も良いですがメンテナンスや取り換えを考えると、既製品の選択もメリットがありますよ。
評価額算定に響かないこと


コンセントの数は関係ない
住居の場合、コンセント数は見られません。



コンセントの数は関係ないですよ
クッションフロア・フローリングは同じ価格
クッションフロア・無垢床・合板フローリングの評価額はどれも同じです。



無垢床で高いかと思ってた!



タイルは変わり、高くなります
電気の数・内臓式orブラケット式は関係ない
住居の電気の数で評価額が高くなることはありません。
また、埋め込むタイプかブラケットで機器を吊り下げるかによって評価額が変わることはありません。
キッチンは造作・メーカーどれも一律価格
手作りの造作キッチンでも、IKEAのキッチンでも、どこのメーカーのシステムキッチンであろうとも、一律で加算されます。
ただし、全面を造作にすると加算されます。
境界のフェンスは固定資産ではない
固定資産評価額はあくまで上物に付帯するものなので、隣地との境界に建てるフェンスは固定資産とみなされません。
2世帯住宅で気を付けること
「二世帯住宅であれば、住宅用地としての面積軽減*が2倍になりオトクじゃん」と思う方もいらっしゃいますが、落とし穴があります。



二世帯住宅として認識されるのには条件があるんです
- 玄関
- お風呂
- キッチン
- トイレ 等
これらの設備をすべて二つずつ揃えて初めて二世帯住宅とみなされます。
その他意外だったこと
水道管は一律で雑資産
付帯する水道管などは一律で雑資産として計上されます。
どれだけ奥行が長くても変わらず一律です。
階段が高い
階段が一律で結構な金額がかかってきました。



いやもうだったら平屋にしたかったよ……
役所の方が丁寧で親切
算定する際に、来てくれた役所の人が一生懸命説明してくれました。
2人いらっしゃったのですが、2人も若くて終始好印象。
5年前の話ですが、別の件で違う係に電話で問い合わせしたとき、50代くらいの男性が対応してくれました。
「こうやって聞いてくる人がいるから面倒なんだよね、チッ」と言われて……次の言葉が見つからなかったです。



3分もお話ししてなかったのですが……よっぽど忙しかったのかな…
税金を考えるなら知っておきたいこと
税金は必ず支払うもの。
軽減措置があったり、そもそも施工しようか迷っていたのなら、税金の重さがひとつの分岐点にもなります。
新築または購入を検討中の方へ
私が家を建てる前に知っておけば良かったという情報を主に記載しました。



ただ…せっかくのマイホーム。固定資産税を気にしすぎて暮らしにくくなったら残念すぎます
お金は無限ではないので、優先順位をしっかりつけてお金をかけてもやりたいことはやる、予算に応じて優先順位が低いことはやらない。
先輩たちのどんなことに予算をかけたかは、リノベ不動産のHPが結構参考になります。
インタビューは340組以上にものぼり、それぞれ間取りや費用を公開していたり、家づくりで後悔したことなども書かれています。
リノベ不動産を通じて施工した方たちの事例ですが、家づくりとして役立つ情報が満載なので家づくり中や今からの方は読んで損はありません。
HPで検索する時間はないという方は、予算をかけたポイントをまとめた下記ページをご覧ください。


長期優良住宅を取得するかは総合的に判断を


評価額に税率を掛けて、固定資産税が決まります。
実は、新築なら3年減額の税制優遇が誰でも受けられます。
これは自動的に優遇されていて、家を建ててはじめて目にする支払書は支払い書優遇状態での金額が記載されています。長期優良住宅を取得できている家であれば、2年間延びて5年減額されます。
ということは、長期優良住宅出ない場合、4年目には約5万円ほどプラスされるということ。
ただ長期優良住宅を取得するには、別途工務店やハウスメーカーを通して申請し、この申請にも費用が数十万円かかります。
\長期優良住宅を取得するかは総合的に判断を/
- コストとのバランス
- 中古で売る時の価値にしたいか
34坪、勾配天井があり1階部分が大きな「ほーむずさんち」の場合、早く売ることは考えてないですし、申請に数十万円出したので実際のところマイナスで着地。



申請費用に対して軽減された額が、マイナスだと分かっていたらやらなかった…
すでに入居後の方へ
税務課等に自身の家の細かい仕様ごとの各評価表を出してもらえます。
残念ながら役所も人なのでデータが間違って登録されているときがあります。税金を支払うのに使う元データになるので一度は目でみて確認しておきましょう。
土地から購入した人へ



不動産取得税の軽減措置申請はしましたか?
不動産取得税は土地を購入するときにまず支払います。
その後、適用の住居が立つとその部分に対して軽減措置がなされます。
詳しくは以下公式サイトをご覧ください。諭吉さん何枚か返ってきますよ。
例:愛知県
細かくは上記サイトを見ていただくか、不動産取得税の担当事務所に確認しますが、時効があります。家を建ててから5年の日までですので、気づいたらお早めに。
実は、5年と2ヶ月すぎたときにSNSを見て気づきました…。
担当事務所に問い合わせたら「軽減措置申請はしてない」とのこと。
数万円ほど無駄な支払いをしたので、めちゃくちゃショック。



役所から土地を購入した際、そういう資料をもらわなかったのは事実。役所じゃなかったら貰えたのかもしれません
マイホームは高額な買物です。制度を賢く利用して、税金を無駄に支払わないよう財産を守りましょう。
リフォーム・リノベではしっかりと相談を
リフォーム・リノベでも固定資産税は同じように考えますよね。
従来のリフォーム会社では、一貫してサポートする体制はないため中々お金の細かなところまで考えられません。ローン相談・物件探し・設計・施工・入居後のインテリアコーディネートまで一貫してサポートできる「リノベ不動産」は経験豊富で総合的に提案してくれます。
事例を見てもらえば分かるのですが、


女性コーディネーターも多く在籍していて提案力が高く、とにかくオシャレ。インテリアまで目線を広げて提案してくれるので親世代のリフォーム・リノベーションにもおすすめです。


わが家は実際に資料請求して資金やリノベの相談をしました。電話が来たときに「洗面所に悩んでいる」「ロフトを作りたい」と相談したらすぐに資料を郵送してくれました。



その場で工事の方に聞いてくれたりしてすぐ親切に答えてくれmました。押し売りは全くなかったので拍子抜けしました。
\ 新築より1,000万円以上安くなることも /


家づくりは完成してからも終わらない


大昔川が通っていたとこに完全注文住宅を建てた「ほーむずさんち」では、経年変化や劣化をレビューしています。下の記事のように家事にオススメな家電や、スッキリ暮らすコツなども書いてるので興味あれば読んでください^^
おうち作りの参考に│WEB内覧会
- お風呂の内装を間違えた話
- 不要なものを家にいながら現金化
- すぐ汚れる換気口を100円でメンド家事からラク家事に
- 絶対欲しかったパントリーは小さいながらも使いやすい
- ウッドワンのキッチンが2年経ったので経年変化をレビュー
- 無垢床の6年後
- ワイヤー物干しPID4Mの5年後
- 火災保険を乗り換えて年間2万円の保険料削減した話
- IHコンロのトップガラスが割れて火災保険が大事だとわかった
DIY
200種類以上植物のマニアの育て方
コメント