\このようなことが気になる方に読んで欲しい/
- スイージーの表面のキズや汚れはどのくらい付くの?
- 木材の経年変化は?
- 機器類に不具合は?
ウッドワンの木製キッチン「スイージー」を使い始めて、22年5月で6年が経ちました^^
木製キッチンなのでシミや汚れが不安でしたが、扉や引き出しの豊富なカスタマイズ性が気に入り、覚悟を決めて導入。その結果、今でもスイージーにして良かったと思ってます。

機能だけで選んだものだったら、きっと飽きていたと思う


水回りで木材を使って大丈夫なの?と思っている方も多いと思います。入居後6年記念に、今回もじっくり見てみましたよ!
【ざっくりとまとめ】
- パイン材は傷や打痕は付きやすい
- シミはなし
- 他のメーカー同様、設備機器類に不具合や修理はある
- ウッドワンキッチンにして後悔なし
- 6年経った今は「キッチンを育てる」感覚
ウッドワンキッチン収納全公開
・オーク材キッチン(sami_houseさんのクリア塗装)
・パイン材キッチン(わが家のミディアムブラウン)
ウッドワンキッチン価格と仕様
・ショールーム展示品キッチン6つ、カップボード2つの価格紹介【22年秋から10%~15%の値上げ】
→2018年から仕様が変わり、引き出しの中はホワイトでより美しくなりました♡
・【プラン別価格表】ウッドワンキッチンのカスタマイズ性が高すぎる!
→公式サイトのプラン別価格をかみ砕いて紹介
ウッドワンキッチンの素敵な所
・オンラインで完結!扉や取っ手の着せ替えで長く楽しめるウッドワンキッチン
→ショールームに行かなくても電話しなくてもキッチンのカスタマイズができます
・木製キッチンの経年変化、日焼けはこうなる
→木だからこそ気になる経年変化、日焼けしないための工夫を紹介(経年変化は面白いですよ)


ネット上の悪い口コミへ物申す
ネット上の個人サイト等で
「木製だから曲がる可能性あるから絶対やめた方が良い」「木製だから水に弱くてシミができそう」
「コーティングしてないから油でべたべたになりそう」
と、批判の口コミを見ます。
気をつけてほしいのが、これはウッドワンキッチンを選択していない方の意見であって、実際に採用している方たちはウッドワンキッチンを導入してよかったという声が大多数を占めているのをご存じでしょうか?
確かに事前情報でデメリットをきちんと考えられるのは良い点ではあるのですが、「違うのになぁ」とモンモンとしていました。
木製だからと言って曲がったことは一度もありません
まず、引き出しで固い物がはみ出てたとして、それに気づかず閉めてしまってもこれまでの経験で曲がったことはありません。
その性質から【無垢材は季節で伸縮するため梅雨時期では膨張し、冬は収縮し扉が開け閉めしにくくなる】と言われるのですが、季節や気候によってウッドワンキッチンの引き出しが動きにくいなんてことはありません。
もちろん、ソフトクローズ機能も新築時と変わらず機能しています。
ニュージーパインは広大で温暖なニュージーランドで、ウッドワンが一から育てているパイン材の真ん中部分だけ使われており、素材から厳選されています。そしてウッドワンキッチンのスイージーは在庫を持たず、注文が入ってから作られるほどこだわりを持って生産されています。



キッチンは長い間いる場所。機能面もデザインも両立したものを選択したくありませんか?
きっと当サイトに行きついているということは、海外風にしたい・木製がいい等のデザインが好きでウッドワンキッチンが気になるけれど、実際使っている人の正直な口コミが知りたい方なのではないでしょうか?
ウッドワンを導入するかはその工務店やHMが決めるのですが、肌感覚として大手というよりも工務店や小規模から中規模のHMが採用しているように見受けられます。
キッチンとは20年~30年またはそれ以上と長い付き合いになるもの。
ウッドワンキッチンは思っているより丈夫です。メンテナンスや丈夫さで悩んでいるくらいなら他メーカーと一緒。好きなものを選択して良いと思いますよ。
シミより手あかを気にして
「シミが出来そう」も木製イメージとしては理解できますが、わが家の戦場キッチンでもシミは一切ありません。
特殊なウレタン塗装の塗膜の厚みはウッドワンが自負するもので、私が「自分で塗装して色を変えたい」と相談した時も「特殊なウレタン塗装をはがすのが大変かと思いますが……」と言われるほど。
それほど厚く塗っているのにも関わらず、木製の触り心地は変わらずすべすべして気持ちがいいです。


この20年スイージーを扱っているショールームの方も「木製なので心配される方もいらっしゃいますね。ただ実際そういった話は聞いたことも問い合わせがあった事もないです(;´∀`)」と驚かれていました。
シミが気になるなら
ショールームでは、しれっと目立たない場所に塗膜のすごさを実感できる「らくらくお手入れ体験コーナー」が設置されているので、訪れた際にはやってみてはいかがでしょうか。


シミはこの方7年でできたことはありませんが、触ったときの手あかは他のキッチンメーカーと同じく付きますので、気になるならこまめに取りましょう。
丸6年経ったパイン材の表面の傷や汚れは許容範囲


ここから実際のわが家のキッチンを見ながらキズや打痕などを確認していきます。
面材は一番お手頃価格のパイン材です。
パイン材は加工もしやすいのですが、柔らかいことが特徴でもあります。
濃い色なので、ショールームの新品の色と比べてみても、経年変化はそれほどわかりません。


使っているキッチンの面材を見てみると…


物をぶつけたあとだったり、


モノを良くぶつけるのと、入れる際の擦り切れる傷だったり、


これもなにかでガリガリしてる感じ。
ただ、ウッドワンキッチンのパイン材は、ホームセンターで売っているものよりちょっと硬く感じます。
天板ではなく、扉の板だからなのかな?
洗濯物は基本的に畳まないわたしのようなズボラな人間が扱っても、子どもたちが扱っても壊れていないし、この程度のキズなら許容範囲でしょう!
メンテナンスというメンテナンスを行っていないわが家でも、裏側もカビも生えていません◎
しっかりと特殊なウレタン塗装をしているので、木製だからと言って水に弱いわけではありません。


パイン材は経年変化を楽しむ材木でもありますが、色があめ色になったかは正直、私では判別付かないくらいわかりません…。(なんとな~くくらいです)
色をウォールナットのようなミディアムブラウンにしたのもあるかも知れませんね。
扉の色や形、取っ手の形などの細かな一覧はこちらをご覧ください。
→ 【プラン別価格表】ウッドワンキッチンカスタマイズ性が高すぎる
IHコンロ・水栓の機器類や故障はない
設備に関するところを見ていくと、IHコンロのグリルを引き出す部分は、


これもなにかをぶつけたあとがありますね。塗装は剥げていますが、使用には特に問題なし^^
ここは最近1才息子の格好の遊び場(グリル内のプレートなどをかっさらってく)になっているから特に最近傷が多くなったところ。
次に三栄水栓です。


吐水口の周りは引き出して水を流す際に動かす部分なので、細かい傷が見えます。
水やお湯を出すスイッチ部分は




マットな手元になっているので、傷がよく目立ちます。
といっても撮った写真は、キズが見えるように光の加減を合わせたものです。
普段は写真より離れて使うため気になりませんね^^なめ回すように見て「あ、手元こんなにキズがあったんだ」と発見しました。
グースネックの根もとは、




特にサビや傷はなし。
パッキンがないパッキンレスタイプなので、汚れがあってもキワまで取れるのが普段使いをする場所では特にありがたい。
デメリットをあげるなら
ゆいいつデメリットをあげるなら、カッコいい~って思って採用したグースネックの根元。


ぐるぐるした部分が掃除しにくいです。…と言っても気づいたらホコリが溜まっているなというくらいです。
離れていますが水が飛ばないわけではないので、形状と相まってホコリと水が混ざり取りにくいですね。
設備は3つの修理があった
入居から6年で、機器類の修理は3回(検討含む)ありました。
●1つ目は、食洗機の排気口から泡が出る(修理)
→ 入居直後で予洗いの洗剤が落ちていなかったことが原因。ご厚意で無料で対応いただいた。
●2つ目は、食洗機が焦げ臭い(検討)
→ リンナイに問い合わせしたが、結局は底の金属にこびりついた汚れでした。
●3つ目は、まな板を落としてIHのトッププレートを割ってしまった(修理)
→ 7年目だったので修理費用は実費。ここで火災保険の使いやすさの重要さを痛感しました。
ガラストップが割れたときの修理方法でまとめています。
7年目となると設備機器類はあちこちが疲れてきています。
設備についているメーカー保証は1~2年。長期保証で5年ほど。
火災保険は火災や地震などから家や家財を守ってくれる保険ですが、家財として家に入っている設備機器の故障の修理にも使うことができます。
修理しに来てくれた方に火災保険か家電屋の補償どちらが多いのか聞きましたが、



ほとんどが家電屋さんの補償だね。リフォームなどで家電屋で長期保証の方が多いよ。
と、火災保険を使う人は少ないそう。
火災保険は使うときに自己負担額があり、そこから出た分を保険会社が支払ってくれるものですが、この自己負担額により使いやすい保険になるかどうかが分かれ道。
火災保険を使う人が少ない理由としては、新築で家を建てた場合一括で「家」という設備すべて入ったものとなるためそこまで頭が回らず、新たに火災保険で(使いやすい)補償を付けようと考える人が少ないということ。
火災保険には入っているけれど、自己負担金額が少ない使いやすい保障ではないため、メーカー保証が切れた2年以上のお宅ではすべてを自己負担で直すことになります。



その実費のお宅のひとつはわが家で、IHのトッププレートは44,000円という痛手でした…
\火災保険を選ぶポイント/
最初に支払う金額との兼ね合いがありますが、大体は5年ほどで1万円アップくらいで済むので、自己負担額はなるべく低くする(できれば0円)のが、使いやすい火災保険だと言えます。
より細かい選び方のポイントや2社(SBIと日新火災)の契約内容についてはこちらの記事をご覧ください。
→ 【年間2万円の削減】厳選した2社の使いやすい火災保険を紹介
\ おすすめ2社も入っています /
ウッドワンキッチンは長年育てていくキッチン


お掃除してなかった裏側とか扉を外してみたりじっくり見てみましたが、カビが発生していることもなく特に問題ありませんでした。
わが家の場合、湿気が溜まりがちなシンク下をオープン収納にしているのがいいのかも知れません。
10年後も20年後もこのレビュー書きたい^^
こちらの4年経つオークでもカビやシミは一切ありませんでした!


オークのが硬いので、傷や打痕はパインに比べかな〜り少なくなります(samiさんのお宅では見つけられないほど)。値段との兼ね合いですが、2016年当時で確か10万ほどの違い。



今なら値段より好みで決めます
動画はインスタに載せています
コメント
コメント一覧 (2件)
10年後が気になりたどり着きました。スイージーにしました。楽しみです!
参考になり嬉しいです^^うちは7年目なので、10年目もレビューしますね!