通常、レンジフード内のシロッコファンのお手入れは、つけ置きをし中性洗剤でブラシでこすり落とします。
しかし、掃除頻度は一か月に一回を推奨されており、キッチン掃除の中では労力と時間が必要な場所です。
わが家のレンジフードは2016年に家を建ててからなのでかれこれ7年物。
実は入居以来、一度も手を使って洗ったことがありません
今回記事にすることを正直迷いました。
やり方は簡単なのですが、楽なゆえにリスクを負うので、レンジフードメーカー及び食洗機メーカーともに推奨されていない方法です。
※もしも同じ方法にてやられれる場合は自己責任でお願いします。
- べとべとのファンを手で洗いたくないから、いい方法ないか探してる!
- 食洗機で洗ってはダメって聞いたけど、実際どうなの?
- レンジフードの周りはどうやって掃除する?
レンジフードは富士工業のフィルターレス
SBLRF-901シリーズの富士工業のレンジフードです。フィルターレスタイプのシロッコファンで、ファンの下部にあるファンケーシングの内側で油を捕集してくれます。
2013年4月発売2021年12月販売終了しているので、現在は中古などを除き売られていない製品です。
ほーむずさんちは当初シルバーをお願いしたのですが、工務店が間違って発注したホワイトが届いてしまい、完成→すぐ入居だったのでそのまま使用しています。
2色だとゴチャつくので、時間かかってもシルバーにかえて貰えばよかったと後悔しています
賃貸の退去で確認されるレンジフードの汚れ
賃貸を退去する際にはハウスクリーニングが必要か汚れ具合をチェックされます。
私の場合、退去前に掃除をしっかりした結果、退去時の費用はゼロに。
しかしレンジフード内の掃除をさぼっていたため、つけ置き→ゴシゴシでめちゃくちゃ時間かかり「レンジフードの掃除ってつらいな」と感じました。
もうレンジフード掃除で筋肉痛にはなりたくありません
そんなこんなで建てた家では、家事に時間をかけないことに力を入れて考えてきました。
【掃除方法】シロッコファンは食洗機でボタン一つ
当時どなたかのおうちブログを見てたことで「これいい」と思って始めたのが今回のファンの洗い方です。
蓋を外すと、シロッコファンがお目見え。手のひらサイズの大きなネジを外しファンを取り出します。
取り外したファンや、油がたまるファンケーシング(写真白色の部品)を食洗機に入れ“標準”で洗うだけ。
食洗機に入れる洗剤はもっぱらタブレット型の食洗機用洗剤です。
食洗機隣にある引き出しの一番近いところに洗剤を置いているので、食器を洗っていても移動せずとも洗剤に手が届きます。
ゴールデンゾーンにあたるので、この場所はお弁当グッズや包丁などを収納しています。
キッチン収納については下記の記事にまとめています。
他、食洗機に関する関連記事です。
食洗機は後ろにモノを落としてしまったときは、業者を呼んでください。
→ 【水漏れの原因に】食洗機の後ろにモノを落としてしまった時の対応
乾燥中の焦げ臭いにおいがした場合の掃除場所はここです。
→ 【焦げくさい…】食洗機のこの場所掃除してますか?
本来は食洗機では洗ってはいけない
本来レンジフードの部品は、食洗機で洗うことは“推奨していない”、または“やってはいけない”と説明書等に記載があります。
私のやり方はあくまで自己流です。
例えばレンジフードメーカー富士工業のよくある質問では、レンジフードお手入れ時に注意することが書かれています。
- レンジフードお手入れ時に注意することは?
〇調理直後のお手入れはしない
・調理直後はレンジフードが熱くなっている場合がありますので
ご注意ください。
〇おそうじはこまめにする
・油が付着した状態で長時間ご使用になりますと、酸化した油で
塗装面が変質して塗装はがれの原因になります。
(変質がひどいと擦っただけではがれることがあります)
・特にスロットフィルタは汚れやすいので、
1カ月に1度程度の頻度でおそうじしてください。
〇中性洗剤を使う
・おそうじの際には、台所用中性洗剤をご使用ください。
〇熱湯は変形のもと
・60℃以上の熱湯は使用しないでください。
樹脂部品が変形するおそれがあります。
〇専用のフィルターを使う、他のフィルターを重ねない
・専用のフィルター意外を使用したり、他のフィルターを重ねると
通気抵抗が大きくなり、吸い込み不良や異音発生、
故障などの原因になります。
〇ファンを変形させない
・ぶつけたり、落としたりして変形したファンで運転すると
振動や異音が発生するおそれがあります。
〇ファンをはずした状態では運転しない
・ファンをはずした状態で運転しないでください。
モーターが加熱して故障の原因になります。
〇食器洗い乾燥機は使用しない
・取りはずした部品は食器洗い乾燥機が洗わないでください。
塗装がはがれるおそれがあります。
明確に【食器洗い乾燥機で洗わないでください】と書かれています
また、食洗機のリンナイのよくある質問では、耐熱温度が90℃以下・表面に傷や剥がれがあるものは食器洗い乾燥機では洗えないと記載があります。
食器洗い乾燥機で使えない食器
- 食器洗い乾燥機|どういう食器が洗えないのですか?
<耐熱90℃以下のものと、温度表示のないプラスチック容器、ほ乳びんの乳首など小さくて袋状のもの>
・・・変形します。また、水圧で飛ばされます。<フッ素樹脂加工を施したフライパンなどで、表面に傷やはがれのあるもの>
・・・コーティングがはがれることがあります。
※一部抜粋
熱さに弱いものと、形が複雑なものは洗えません
レンジフード周りやフタの油汚れはアルコールスプレーで取る
レンジフードのシロッコファンを洗っている間に、レンジフード本体を覆っていた蓋を綺麗にします。
蓋を裏返すと、ファンケーシングで受けきれない油がべっとりとついています。
油汚れはアルコールスプレーで落ちるので、シュッシュッと吹きかけてティッシュペーパーで拭くだけ。
曇りもとれ、仕上がりはキュッとなるくらいまで綺麗になります。
キッチン周りの掃除で使うのはアルコールスプレーとジフくらいです!あとはIHのジフですね
アルコールスプレーはパストリーゼを使用しています。食品にもかけてOK、もちろんお弁当にシュッもOKなので安心してキッチン周りで使えます。
パントリーにはこの5Lボトルを常備。もともと掃除で使っていたのでコロナ禍で難民になることは避けられました。
スプレーボトルはやはりパストリーゼのもの。一回のスプレーで量がしっかり出るので、何回も指を動かさずに済みます。
小さな子どもがいる場合は、オンオフ切り替えノズルを回してオフを活用して事故防止を。
手が届かないところにおいてますが、万が一でも2歳になる息子は回すことはできません。
パストリーゼスプレーの置き場所はIHコンロの上部です。100円のフィルム付きフックひとつで500ml問題ありません^^
→ 【掃除道具編】キッチンの掃除をラクにするアイテム
食洗機で洗い続けたレンジフード部品の7年後
特に問題なく使えてます
写真は食洗機で洗ってからそのまま食洗機で乾燥させたもの。
黒い方がシロッコファンの蓋、白い方がファンのファンの下部にあるファンケーシングです。
ファンケーシングの内側に収集された油がたまるのでギトギトなのですが(お見せするのはちょっとはばかれる)、食洗機で洗えばぴっかぴかになります。
食洗機洗浄のデメリット
デメリットとして写真のように、
黒い方のシロッコファンの蓋のフチは塗装がはがれて金属が露出してきています。
コーティング塗装がはがれることで錆びる可能性があります。
手でゴシゴシしても同様になりますが……
フルタイムの共働きで小さな3人の子どもたちがいるわが家。貴重な土日にシンク内を数時間占拠されるよりも、家族との時間にしたい。
手間は食洗機に入れるだけなので、天秤にかけて手間と時間がかからない方を選択しました。
【ホコリ対策】レンジフード上部はラップでカバー
レンジフードの上部はホコリと油が混じっています。
アルコールスプレーで簡単に取れるのですが、なんせ掃除する場所は高さ2mほどの高所。
トッププレートの上に立っての作業なので、リスクがある場所での作業はできるだけ短い時間で済ませたい。
私が実施しているのは掃除するときにラップを乗せておく、という手法。
この写真はラップを乗せて2か月ほどだったと思います。
調味料類を退かすと汚れがしっかり見えました。下がアップした写真。
ホコリと、油汚れで少し黄色っぽくなっています。ラップを外してみると、ラップのあとがくっきり。
隅っこでうまく貼れていなかった部分が丸見えです。
ラップで覆っておけば、次の掃除ではアルコールスプレーの量も少なくあっという間に掃除をすることができます
貼替えしマスキングテープへ日付を入れる
ものの数分間アルコールスプレーで拭き上げたら、ラップで覆い数カ所をマスキングテープではがれないように補強します。
マスキングテープはなくても問題ないですが、エアコンの風が当たる場所など風がある場所では、補強出来ると安心です。
この日付とメモができるマスキングテープは100円ショップのもの。
ペンで書き込みできるので、食品を冷凍するときの保存袋にも使っています。
食洗機にかければ一発だが自己責任で
- べとべとのファンを手で洗いたくないなら、食洗機を活用する。
→ただしメーカーは非推奨。 - 6年半食洗機で洗ってきたファンや蓋などは塗装がちらほら剥がれてきているが、さびはない。
- レンジフードの周りは、アルコールスプレーとラップで素早く作業すると簡単。
賃貸の頃に比べて、レンジフードをフィルターレスにすることでフィルター交換がない分楽になりましたが、油汚れとは付き合い続けています。
コンロの修理は火災保険がききます。
次世代のレンジフード
いまや室内循環フードという、室外とつなげる必要のないレンジフードまで出てきています。
4つのフィルターを通すので室内で完結、ダクトが不要で外とつながっていないため、レンジフードから入ってくる花粉にも悩まされることがありません。
ワークトップは奥行75㎝以上必要。I型はほとんどが65㎝のため、カウンター付けするこのタイプにしたいならペニンシュラ型(P型)を選択が視野に入ります。
ウッドワンキッチンショールームでキッチンの形・価格をリストにしました。
形により価格差が気になる場合に参考にしてください。
- 記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がほーむずさんちに還元されることがあります。
- 掲載されている情報は、ほーむずさんちが独自にリサーチした時点の情報です。最新の価格や商品の詳細等については、公式サイトよりご確認ください。
コメント