床掃除したいけど、腰痛くなるから掃除が億劫で…
電動モップなら立ったまま、軽い力で床を拭けますよ
床掃除ロボットと言えばブラーバですが、約70,000円もする代物で気軽に購入できる値段ではありませんよね。
その点、電動モップであれば5,000円~と、ブラーバより手軽に始めることが出来ます。
\\多くの機能幅がある電動モップ//
- スチームで汚れを浮かして落とすタイプ
- 床が水浸しにならないスプレー機能を搭載したタイプ
- 窓ガラスにまで使える万能タイプ など
電動モップと言ってもたくさんあるんでしょ?どれ選んだらいいかわからない
そうそう、手軽に始められる反面選ぶ際に注意したいことも。そこで今回は、掃除苦手にもオススメの電動モップをご紹介します!
電動モップで選んではいけないポイントや、機能別におすすめする人を解説します。
「整理収納アドバイザー1級」と、お掃除スペシャリスト「クリンネスト1級」の資格を持つ、ほーむず めこが比較・解説します。
口コミ評価が高い電動モップ6選
高機能なら1位のCLEANHOMEを、バランス重視なら2位のGALLEIDO CLEAN MEMBERを選ぶと良いです
迷ったらコレ→ | 2 | 3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
コードレス回転モップクリーナーJCC001 | CLEAN MEMBER | ネオプラスzj-ma21-wh | コードレス電動モップクリーナーUC81 | 200-CD050 | IC-M01-W | |
特徴 | パワフル、タンク容量多 | サブスクで低価格、本体永年保証 | 水噴射なしシンプル機能で軽い | パワフル、タンク容量多 | 水噴射なしシンプル機能で、軽い | 振動式、公式サイトなら2年保証 |
評価 | 4.60 | 4.49 | 4.58 | 4.45 | 4.30 | 4.49 |
メーカー | CLEANHOME | GALLEIDO | CCP | iRoom | サンワダイレクト | アイリスオーヤマ |
対応床 | フローリング、ウッドカーペット、タイル、大理石、畳、ビニールマットなど | フローリング、大理石、タイルなど | フローリング、カーペット、畳、網戸、浴室天井など | フローリング、大理石、タイル、ござ、プレイマットなど | フローリング、浴室、網戸、窓、カーペット、和室、ジョイントマットなど | フローリング、大理石、タイル |
電源タイプ | 11.1Vモーター | – | – | – | – | DC11.1V |
連続運転時間 | 4時間充電で60~90分 | 3時間充電で30分 | 3.5時間で70分 | 3時間充電で25~45分 | 3.5時間で約60分 | 5時間で70分(強運転)90分(弱運転) |
バッテリー | 2,000mAh | – | – | – | 2,000mAh | 2,200mAh |
ヘッドの特徴 | (230回/分) 水噴射 | 回転式(150~180回/分) 水噴射 回転式 (230回/分) | 回転式回転式2段階 (150回・100回/分 | (230回/分) 水噴射 | 回転式回転式 (95回/分) | 振動式 (強820回/分) 水噴射 |
タンク容量 | 200ml | 260ml | なし | 約250ml | なし | 90ml |
重量 | 3.7kg | 2.6kg | 1.0kg | 約3.38kg | 1.0kg | 約2.3kg |
保証 | 12ヶ月 | 本体永年保証 | – | 12か月 | 6か月 | 12か月 |
本体購入タイプ | 買い切り | サブスク | 買い切り | 買い切り | 買い切り | 買い切り |
価格 | 約16,000円 | 495円~/月 | 約9,000円 | 約16,000円 | 7,980円 | 約11,000円 |
商品ページ | 23/5/11発売 商品ページ 詳しい記事 | 麒麟の川島さん 愛用 商品ページ | 商品ページ | 商品ページ | 商品ページ |
この後各製品ごとに詳しく紹介します
選んではいけない電動モップ
それぞれもう少し詳しく説明します。
安すぎる電動モップ
安価な電動モップは耐久性や性能が低くなりがち。
長期的な使用には適しておらず、壊れてしまう可能性があります。
保証が終わった次の月に壊れたコメントもありました
どこのメーカーか不明な信頼性のない製品
不明なブランドの製品は品質やアフターサービスの面でリスクが高い場合があります。
安全に使用するためには、ある程度その業界では知名度・信頼度があるメーカーを選ぶと無難です。
有名ではないメーカーに電話しても一向に繋がらない経験あります
機能や性能が他と比べ著しく不足している
パワーや操作性が不足している場合、効果的な掃除ができず時間と労力の無駄になる可能性が。
目的に合っていない形・性能
掃除する床の面積や形状に合わないサイズや形状のモップを選ぶと、効率的な掃除ができません。
窓ガラスも電動モップで拭きたいなら、窓ガラス掃除機能があるものを選びます。広い部屋に小さな電動モップを使用した場合、時間がかかってしまい、段々と使わなくなる可能性があります。
電動モップは、あくまで汚れた場所の拭き掃除と思ってください。
機能が多すぎる
掃除苦手さんは、機能が多すぎるモップもおすすめしません。
あったほうが色々できて良いんじゃないの?
使いこなせれば、のお話です。私を含め掃除を億劫だと思っている人は、【たくさん機能があってわからない=もて余し結局使わない】という悪循環になります
シンプルな機能の家電は複雑な電気制御ではないため、壊れにくく、長持ちする傾向にあります。
何でもかんでもあれば良いわけではなく、自分が使う機能があれば良しとしましょう。
全体数に比べて口コミが悪いモップ
口コミ数が多いのにもかかわらず、全体の評価が悪い電動モップは避けた方が無難です。
電動モップをおすすめする人・しない人
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
ブラーバが高いと思う人 電動モップを試してみたい人 腰が痛くて床が拭きづらい人 子どもに手伝ってもらいたい人 | 掃除の際にモップの出し入れが面倒な人 自分の手で掃除出来る人 |
それぞれもう少し詳しく説明します
電動モップをおすすめする人
ブラーバが高いと思う人
床拭きロボットの「ブラーバ」は6万円以上のお値段。
ボタンひとつで床がサラサラになる不動の人気の家電で、スマートホームで遠隔操作もでき、綺麗になるのはとても嬉しいのですが“床を拭く機能”に対して値段がネックになる方も……。
ブラーバのために床にモノを置かないようにするのもなぁ。思ったときにパッと使えるものがいい
私は結局ブラーバは使わなくなってしまいました。タンクの容量がすくなくて、時間がかかるので結局手で拭いちゃってた
>>電源が付かなくなってしまったブラーバはポレットで売りました
こういった方には、電動モップがいいでしょう。
電動モップを試してみたい人
電動モップって高いんでしょ?
電動モップは安くても8,000円ほど、容量や回転力のあるものを選ぼうとすると15,000円以上などします。この点、4回未満なら解約料という縛りはありますがクリーンメンバーなら月あたり495円から使えます。
他の電動モップに比べて機能があんまり変わらないのに安いよね
腰が痛くて床が拭きづらい人
立って掃除できるように柄が長く調節がきくので、かがんで拭き掃除をする必要はありません。
また電動モップは、回転の力で軽く押すだけでパワフルに床を拭いてくれるので、手で拭くより断然汚れへアプローチできます。
子どもに手伝ってもらいたい人
操作が簡単でシンプルなので、子どもでも扱えます。
電動モップの力があれば、「自分で掃除してね~」でしっかり拭けます(あとから二度拭きしなくていい!)
掃除機が大好きな2歳の息子にもうってつけです。
電動モップをおすすめしない人
掃除の際にモップの出し入れが面倒な人
片付け苦手さんや掃除の際に出し入れすること自体を億劫に感じる人は考え直した方がいいです
しかし、収納場所をオープンな場所に設置できるならめちゃおすすめ。
\こんな場所におけるとベスト/
- 収納扉の中に入れない=0ステップで手に取れる
- 毎日いる場所から1歩で手が届く
- 汚れがちな場所(ダイニングテーブルやキッチン)の近くに置く
自分の手で掃除出来る人
まだ体力があって、電動モップにかけるコストよりも自分でセルフ掃除した方がいい!という方には不要です。
計算してみると、毎日5分、月150分(2.5時間)拭き掃除していれば、家事コストは、月3,000円にも上ります
電動モップで2分にできれば、かなりの費用削減になります。
電動モップ | 手で拭き掃除 | |
---|---|---|
時間 | 2分/日 | 5分/日 |
費用 | サブスク495円+1,200円(時給換算) | 1,695円/月3,000円/月 |
パワフルさ | ||
収納サイズ | 収納場所が必要 | 高さのある雑巾分でOK |
健康度 | やらないよりは良い | 運動になる |
電動モップの選び方
じゃあどうやって選べばいいの?
ざっくり言うと、この5点はチェックしてください
- 使用目的を明確にする
- 使える床の材質をチェックする
- 電源タイプから選ぶ(充電式・コード式)
- 操作性の良さから選ぶ
- 付属品や機能の有無を確認する(ノズル、ブラシ、スチーム機能など)
使用目的を明確にする
掃除場所と面積・頻度などを明確にします。
小規模な部屋や狭いスペースであればパットは小さなサイズでOKですが、家全体を毎日モップがけしたいとなると相応のサイズでないと疲れちゃいます。
目的に応じて適切なモップを選びましょう
使える床の材質をチェックする
床の種類によって適したモップの種類が異なる場合があります。
例えば、ハードフロアやタイルには乾式モップが適している一方、カーペットには湿式モップが必要となる場合がある。
畳みやカーペットには対応していないタイプもありますので、確認してから購入を
電源タイプから選ぶ(充電式・コード式)
充電式のメリット・デメリット
充電式の電動モップはコードがなく、自由に移動できるメリットがあります。
ただし、バッテリーの寿命や充電時間が短くなる傾向があるため、許容範囲内のものを選びます。
バッテリーが本体に付属した状態で掃除するため、重さも考慮しましょう
コード式のメリット・デメリット
コード式の電動モップは連続して使用できるのが一番のメリット。
充電がなくなってしまわないか心配にならずに済みますが、コードがジャマになったり収納で面倒に感じることも
掃除が苦手な人や、面倒がりの人は、コードを付け替えする手間がないコードレスを選択した方が無難です。
使い終わったら必ず戻せる充電場所に決めるのも続けられるポイントです。
バッテリー寿命と充電時間から選ぶ
充電式の場合、電動モップのバッテリーが持つ時間は大体30分程度です。
長時間連続使用が必要な場合や広い範囲の掃除を行う場合は、長時間持続するバッテリーを選びます。
バッテリーは大きさではなく、充電回数が寿命です。
容量が広いほど長時間作業が可能であり、適切な水の使用量を調整できるモップは省エネかつ効果的な掃除ができるでしょう。
付属品や機能の有無を確認する(ノズル、ブラシ、スチーム機能など)
必要な機能が付いているか確認します。
- 柄のサイズが変えられるか
- 希望の床に合わせたブラシがあるか
- スプレー噴射機能があるか
- スチーム機能があるか
- ライトが付いているか
- 水をためておけるタンク機能があるか
柄のサイズを変えられれば、ハンディモップへ早変わり。 電動モップにはノズルが付属している場合があります。
付け替えて掃除しない人は、いっそのことブラシなど付属品が無いモデルを選ぶとコストも抑えられますよ
スプレー機能のアリ・ナシは、範囲や頻度、掃除の手間で考えてください。
一部の機種にはスチーム機能があり、頑固な汚れを浮かせて落とすことができます。
電動モップおすすめ6選
迷ったらコレ→ | 2 | 3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
コードレス回転モップクリーナーJCC001 | CLEAN MEMBER | ネオプラスzj-ma21-wh | コードレス電動モップクリーナーUC81 | 200-CD050 | IC-M01-W | |
特徴 | パワフル、タンク容量多 | サブスクで低価格、本体永年保証 | 水噴射なしシンプル機能で軽い | パワフル、タンク容量多 | 水噴射なしシンプル機能で、軽い | 振動式、公式サイトなら2年保証 |
評価 | 4.60 | 4.49 | 4.58 | 4.45 | 4.30 | 4.49 |
メーカー | CLEANHOME | GALLEIDO | CCP | iRoom | サンワダイレクト | アイリスオーヤマ |
対応床 | フローリング、ウッドカーペット、タイル、大理石、畳、ビニールマットなど | フローリング、大理石、タイルなど | フローリング、カーペット、畳、網戸、浴室天井など | フローリング、大理石、タイル、ござ、プレイマットなど | フローリング、浴室、網戸、窓、カーペット、和室、ジョイントマットなど | フローリング、大理石、タイル |
電源タイプ | 11.1Vモーター | – | – | – | – | DC11.1V |
連続運転時間 | 4時間充電で60~90分 | 3時間充電で30分 | 3.5時間で70分 | 3時間充電で25~45分 | 3.5時間で約60分 | 5時間で70分(強運転)90分(弱運転) |
バッテリー | 2,000mAh | – | – | – | 2,000mAh | 2,200mAh |
ヘッドの特徴 | (230回/分) 水噴射 | 回転式(150~180回/分) 水噴射 回転式 (230回/分) | 回転式回転式2段階 (150回・100回/分 | (230回/分) 水噴射 | 回転式回転式 (95回/分) | 振動式 (強820回/分) 水噴射 |
タンク容量 | 200ml | 260ml | なし | 約250ml | なし | 90ml |
重量 | 3.7kg | 2.6kg | 1.0kg | 約3.38kg | 1.0kg | 約2.3kg |
保証 | 12ヶ月 | 本体永年保証 | – | 12か月 | 6か月 | 12か月 |
本体購入タイプ | 買い切り | サブスク | 買い切り | 買い切り | 買い切り | 買い切り |
価格 | 約16,000円 | 495円~/月 | 約9,000円 | 約16,000円 | 7,980円 | 約11,000円 |
商品ページ | 23/5/11発売 商品ページ 詳しい記事 | 麒麟の川島さん 愛用 商品ページ | 商品ページ | 商品ページ | 商品ページ |
※評価は5点満点中の各サイトの平均値(2023年11月時点)
掃除が苦手なら充電式でコードレスタイプがおすすめです
やるまでのハードルを低くすることで、掃除にとりかかれる環境作りが大事。
ここでは、すべてコードレスで主に自立できるタイプを厳選しました。
- Cleanhome:電動モップJCC001
- GALLEIDO:電動モップ(CLEAN MEMBER)
- CCP:コードレス回転モップクリーナーNeo+
- iRoom:電動モップUC81
- サンワダイレクト:電動モップクリーナー200-CD050
- アイリスオーヤマ:電動モップクリーナーIC-M01-W
Cleanhome:電動モップJCC001
1分間で230回転する電動モップで、力を入れずにモップがけができます。
\特徴/
- 自動洗浄機能搭載でモップの手洗い不要
- スプレーモップ・扇形噴水
- 誤作動防止機能
自動洗浄できるので、手洗い不要です
モップパッドはマイクロファイバー素材のため、吸収性、耐摩耗性、耐久性に優れています。
そのため、フローリング、ウッドカーペット、タイル、大理石、畳、ビニールマット等さまざまな床材に対応しています。
日本語対応の取り扱い説明書がついています。
GALLEIDO:電動モップ(CLEAN MEMBER)
23.08.10時点:在庫の関係で一旦受付を休止しています。※リンク先で申込みできたら可能です。
2023年5月11日よりサービスが開始された、業界初のサブスクタイプの電動モップです。
開始早々売り切れし、届くまでに数週間待ったりと話題になりました。サービス開始してから半年で落ち着いてきました。
一か月495円~なので、続けやすいのが魅力。プランは120日間と60日間あり、いずれも送料は無料。
エコノミープラン | スタンダードプラン | |
サイクル | 120日サイクル | 60日サイクル |
内容量 | 本体+モップ4枚/回 | 本体+モップ4枚/回 |
価格 | 120日間 1,980円(税込み) | 60日間 1,760円(税込み) |
自立型で好みの長さに調整可能です
買い切りタイプもありますが、ちょっと高いなと感じます。
\送料無料&本体永年保証/
CCP:コードレス回転モップクリーナーNeo+
私の妹も使用しているCCPのNeo+。シリーズ累計100万台を突破した人気シリーズです。保証は2年と長い!
キレイ好きでお掃除好きで有名な芸人の麒麟川島さんが愛用していたり、めざましテレビやアメトーーーク、シューイチなど、コスパのよい電動モップとして何度もメディアで紹介されています。
\特徴/
- 洗剤使用可(希釈不要で、二度拭き不要タイプの中性洗剤を使用)
- 自立&ストラップ式で浮かせる収納もできる
別売りのパッドへ交換することで、デッキブラシや玄関・ベランダの掃除まで1台でできちゃいます。
iRoom:電動モップUC81
薄型で回転が多く力があるため、人気の商品です
\特徴/
- パイプ伸縮可能
- 7.5㎝の薄型で可動域が広いため家具の下に
- モップ本体自体が自立
- LEDライト搭載
- 230回/分の回転で力強い
サンワダイレクト:電動モップクリーナー200-CD050
水噴射機能をなくしたモデルの分、安く(7,980円)軽く(1kg)できているため、高いところでも使用できる汎用性があります。
\特徴/
- 柄の長さ自由
- ハンディクリーナーとして浴室や窓掃除もできる
- 1kgと軽量タイプのため疲れない
アイリスオーヤマ:電動モップクリーナーIC-M01-W
最大連続使用時間が90分と、トップクラスです
紹介している中で珍しい振動タイプの電動モップです。
\特徴/
- 最大使用時間90分
- 固形・液状汚れそれぞれに特化した2種類のモップパッド
- ヘッドが四角で部屋の隅にもフィット
各サイトにもありますが、公式サイトの購入特典が強いので、比較してみてください。
- メーカー保証にプラス1年保証
- 3,980円以上で送料無料
- 対象商品14時までの注文で翌日配送
- 小型家電回収など
\公式サイトはメーカー保証1年無料延長/
どうしても取れない汚れにはハウスクリーニングへ依頼しよう
いまは気軽にプロへクリーニングを依頼できたり、家電に頼ることができる時代です。
取れない汚れや、汚れをいったんオフする目的でハウスクリーニングを利用するとやはりプロの技術・洗剤は違うなと感じます。
いやいや、お金かかるからセルフでやるよ
試しにエアコンクリーニングを頼むと、考え方が変わりますよ
床掃除となると、時間もコストもかかります。
いきなり数万円かかるハウスクリーニングをプロに頼むのが心配なら、まずは部屋の一部だけ依頼して綺麗になる度合いをお試しするのもアリです。
「エアコンクリーニング」であれば依頼者が多く安いと8,000円~できるので、ハウスクリーニング初心者にはとってもオススメです。
エアコンのセルフクリーニング費用は8,200円
自分でクリーニングを行った時の費用を計算してみたら、セルフクリーニング費用が合計 8,200円かかったことが分かりました。
詳しい内訳は下記の通りです。
- 私の人件費:3時間×1,200円/H=3,600円
- 子どもの見守り:夫(3,600円)
- 3人の子どもたちの時間:?
- 経費:エアコンクリーナー1本、ハイターやブラシ等=1,000円
わが家は夫婦ともにフルタイムで働いていますし、子どもは3人(2,6,8歳)います。
そのため休日にしか掃除を行えず、掃除時間を確保するのに大人2人分の人件費がかかりました。
3時間あれば、ちょっと遠い公園にピクニックくらいできますよね。貴重な家族時間を掃除に使ってるのか…
そして、極めつけはこれ!
綺麗にならない
意味ないじゃん
時間をかけたのに、コストもかかってるのに、綺麗にならないのはどういうことよ。
ハウスクリーニングのプロに頼むと9,800円〜(エアコンの場合)
プロなら専用の洗剤で綺麗にしてくれますし、かかるお金は1万円前後。
1,600円の違いで確実に綺麗になるなら頼んだ方が良くない?
おそうじ革命に頼んだ時に、業者に依頼するスパンを作業の方に聞きました。
私たちプロへの依頼は2年に一回くらいでOKです。このスパンで頼んでもらうと費用も綺麗さも維持がしやすいと思いますよ
2年に一回でいいのが驚き。
もうさ、エアコンを付けて「ヴッ(掃除しよ)」がなくなったのが快適すぎます。(ホコリを吸う不安からも解放されました)
\値段が一律で追加費用なし!/
私は30代に入ってから時間をお金で買えるなら買ったほうが良いと思うように(限度はあります)なりました。
独身さんや夫婦だけのときなら良かったのです、子どもができた途端時間がものすごく早く過ぎるのをヒシヒシと感じます。
【まとめ】掃除へのハードルは低くしよう
掃除苦手の人のためのおすすめの電動モップをご紹介してきました。
床掃除ロボットと言えば、ブラーバですが約70,000円もする代物でスッと手が出る値段ではありません。
その点、電動モップであれば5,000円~高くても20,000円と、ブラーバより手軽に始めることが出来ます。
一概に電動モップと言っても、各メーカーからさまざまな種類が用意されています。
- スチームで汚れを浮かして落とすタイプ
- 床が水浸しにならないスプレー機能を搭載したタイプ
- 窓ガラスにまで使えるタイプなど
合うものが見つかると嬉しいです
迷ったらコレ→ | 2 | 3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
コードレス回転モップクリーナーJCC001 | CLEAN MEMBER | ネオプラスzj-ma21-wh | コードレス電動モップクリーナーUC81 | 200-CD050 | IC-M01-W | |
特徴 | パワフル、タンク容量多 | サブスクで低価格、本体永年保証 | 水噴射なしシンプル機能で軽い | パワフル、タンク容量多 | 水噴射なしシンプル機能で、軽い | 振動式、公式サイトなら2年保証 |
評価 | 4.60 | 4.49 | 4.58 | 4.45 | 4.30 | 4.49 |
メーカー | CLEANHOME | GALLEIDO | CCP | iRoom | サンワダイレクト | アイリスオーヤマ |
対応床 | フローリング、ウッドカーペット、タイル、大理石、畳、ビニールマットなど | フローリング、大理石、タイルなど | フローリング、カーペット、畳、網戸、浴室天井など | フローリング、大理石、タイル、ござ、プレイマットなど | フローリング、浴室、網戸、窓、カーペット、和室、ジョイントマットなど | フローリング、大理石、タイル |
電源タイプ | 11.1Vモーター | – | – | – | – | DC11.1V |
連続運転時間 | 4時間充電で60~90分 | 3時間充電で30分 | 3.5時間で70分 | 3時間充電で25~45分 | 3.5時間で約60分 | 5時間で70分(強運転)90分(弱運転) |
バッテリー | 2,000mAh | – | – | – | 2,000mAh | 2,200mAh |
ヘッドの特徴 | (230回/分) 水噴射 | 回転式(150~180回/分) 水噴射 回転式 (230回/分) | 回転式回転式2段階 (150回・100回/分 | (230回/分) 水噴射 | 回転式回転式 (95回/分) | 振動式 (強820回/分) 水噴射 |
タンク容量 | 200ml | 260ml | なし | 約250ml | なし | 90ml |
重量 | 3.7kg | 2.6kg | 1.0kg | 約3.38kg | 1.0kg | 約2.3kg |
保証 | 12ヶ月 | 本体永年保証 | – | 12か月 | 6か月 | 12か月 |
本体購入タイプ | 買い切り | サブスク | 買い切り | 買い切り | 買い切り | 買い切り |
価格 | 約16,000円 | 495円~/月 | 約9,000円 | 約16,000円 | 7,980円 | 約11,000円 |
商品ページ | 23/5/11発売 商品ページ 詳しい記事 | 麒麟の川島さん 愛用 商品ページ | 商品ページ | 商品ページ | 商品ページ |
コメント