当サイトは片付け苦手さんのための家づくりに関するコンテンツを発信しています。
整理収納アドバイザー1級、おそうじスペシャリスト(クリンネスト1級)の私ですが、

10年ほど前は汚部屋でした……
今はやっと「過去の自分は汚部屋でした」と言えるものの、当時は絶対バレるもんかと隠しながら過ごしてました。
実家暮らしだったので自分の部屋だけでほぼ服なのですが、特大Gちゃん居るから夏でも布団をかぶって寝てました。結婚時の引っ越しはそりゃもう大変。飲みかけのペットボトルは数本出てきて我ながらゾッとしました。
このページでは、私の経験値で汚部屋レベルを10段階に設定。
あなたのお部屋の汚部屋度が、どのレベルか判断するツールとして使ってもらえたら嬉しいです。
自分が汚部屋だって気づいてるんなら大大大チャンス。
汚部屋度を10段階でチェック
あなたや知り合いの汚部屋レベルをチェックできます。10段階に分けました。
人により、水回りはレベル2だけど服はレベル5だな、など違うこともあるので、ザクッとしたイメージで捉えてくださいね。



昔はレベル7。今の私は2と3を行き来していますね。
- 物が厳選されていて、理にかなった整理整頓されている
- ソファやダイニング、電子レンジの上などに物が一時置きになっている
- ちょい置きが3か所以上ある
- 物の量を管理できておらず収納ケースからはみ出ている
- あちこちに物の山ができ、人を呼ぶのをはばかられる
- 物をブルドーザーしても掃除機がかけられない
- 歩くところがあまりなく生活に支障をきたしている
- 床がほぼ見えず、休めるところがない
- 床が見えないほど物であふれ、どこに何があるか分からない・取り出せない
- 生活がままならず害虫と共存している・臭う
- 天井付近まで積み重なり物が家から溢れている・悪臭
レベル0:物が厳選されていて、理にかなった整理整頓されている
お掃除ロボットがスイスイ自由に動けるレベルです。
他には下記が挙げられます。
- ゴミは理解して分別している
- 必要な分のみ購入している
- どこにどれだけのストック品があるか管理出来ている
- ゴミ出しできちんと資源回収までわけている
- 防災に準じた収納になっている
レベル1:ソファやダイニングなどに物が一時置きがある
一時的に数カ所物が置かれるが、ある一瞬を切り取ると部屋の写真をSNSに投稿できるレベルです。
他には下記が挙げられます。
- 片付け・掃除5分で人を呼べる
- 物の場所は9割以上決まっている
- 一時置きは1日の終わりに片付けるなど整頓された瞬間がある
レベル2:ちょい置きが3か所以上ある
学校からの手紙やペンのちょい置き、図書館で借りた読んでいない本がドサッと机の上に載っているなど、ちょい置きがあちこちに発生し数日間放置しているレベルです。



掃除をすれば人を呼べるくらい
他には下記が挙げられます。
- 片付け・掃除30分で人を呼べる
- 収納に余裕がない
- 誰にも見られない場所でも40%程度整理収納がされている
レベル3:物の量を管理できておらず収納ケースからはみ出ている
掃除が面倒になり定期的に掃除機をかけなくなり、少しづつ生活空間を侵食し始めているのがこの頃。
収納ケースから物がはみ出ているため、歩くとき気を付けなければいけません。人により、見えるところ綺麗だけど、扉を開けたら散乱状態という方も。
他には下記が挙げられます。
- 片付け・掃除3時間で人を呼べる
- 買った収納ケースの中身が空っぽ(買って満足・とりあえず収納を増やす)
- 衝動買いがやめられない
- 水アカを放置しがち
この時期であれば、年に1回程度ハウスクリーニングでサッと戻すといいかも。各社の満足度や料金は下記にまとめています。


ごみが散乱しているわけではないので、必要に応じて「サマリーポケット」などの収納保管サービスも利用するとスッキリします。
レベル4:あちこちに物の山ができ、人を呼ぶのをはばかられる
このレベルに達すると人を呼ぶのが億劫になり、自分自身で「汚部屋かも」と自覚をします。引っ越しや宅配の段ボールを長時間放置していることも。



子どもに友達を呼んでこないでって伝えるレベル
他には下記が挙げられます。
- 片付け・掃除1日で人を呼べる
- 食事をする際は物を寄せて食べる
- 洗濯の山・おもちゃの山などがあちこちに放置されている
レベル5:物をブルドーザーしても掃除機がかけられない
物が多くブルドーザー作戦をしても、なかなか掃除機がかけづらい状態です。
他には下記が挙げられます。
- お風呂に家族以外入るなら、2時間以上の掃除が必要
- キッチンで料理する際に、フライパンすれすれまで物が迫っている
- 冷蔵庫の奥が見えない
レベル6:歩くところがあまりなく生活に支障をきたしている
フローリング部分が見える床が、飛び池になっていて歩くのに一苦労。むしろ物の上を歩き始めている。
他には下記が挙げられます。
- 賞味期限切れの食品(野菜や豆腐など)が大量に出てくる
- 何かあるたびに物を探す作業が必要
- キッチンやトイレなど水回りが、ハウスクリーニング業者がサイトに掲載するレベル
レベル7:床がほぼ見えず、休めるところがない
身体を休めるところがなくなってくるレベルです。床の掃除は大掃除しないと叶わないほどに。
他には下記が挙げられます。
- 明らかなゴミを部屋の中に放置している
- 物は発掘作業が必要(1年後に見つかるのはザラ)
- 洗濯ものの上で寝ている
家族のひとりが汚部屋を作っている場合、そのひとり以外の家族が勝手に物を捨てると、当本人は憤慨して関係が更に悪化する可能性があります。
レベル8:床が見えないほど物であふれ、どこに何があるか分からない・取り出せない
どこに物があると分かっていても取り出す時間がかかりすぎて、買った方が早いレベルです。レベル7と8の差がかなりありますが、もう自分では手が付けられない状態です。
他には下記が挙げられます。
- 自分では手が付けられないほどの量
- 何年も掃除していない
レベル9:生活がままならず害虫と共存している・臭う
移動する際は、物の上を歩いているか物の山の間をすり抜けている状態。ごみ袋が家の中に散乱していることも。
他には下記が挙げられます。
- 家の中を見たことない人から、汚部屋と認識されはじめている
- 災害が起きたら助かるとは思えない
- キッチンに物が溢れ料理ができず総菜・お弁当生活
レベル10:天井付近まで積み重なり物が家から溢れている・悪臭
ゴミ屋敷と認識されているレベルです。



ここまで行くと清掃業者が入っても、また繰り返してしまう可能性があります
他には下記が挙げられます。
- 全部の物が大事・処分できない
- 行政が入る/テレビやSNSで投稿されるレベル
- 人が住めるような状態になるまで、処分にトラック何台も必要
賞味期限がない靴・服に要注意


食品は腐っていたり消費期限切れだったり目に見えるので、明らかにゴミだと認識できます。しかし靴や服は賞味期限がなく、処分するタイミングを逃しがち。



処分するタイミングはこんな感じ
\こんな時は処分を検討しよー!/
- 破れている
- 生地が薄くなっている
- 洗濯しても汚れが落ちない
- 新しい服・靴を手に入れた
- 収納に入らなくなってきた
- 綺麗だけど好みが変わった
破れている


物としての賞味期限が終わっています。縫ったり修理して直る場合以外は、廃棄をしましょう。



直るからって修理せず放置するなら、捨てた方がマシです
生地が薄くなっている
穴が開く一歩手前です。
裏側が透けるような擦れた靴や服は、外での使用が恥ずかしいなと思いますよね。



だからと言ってパジャマにするのは良くありません。パジャマはリラックスできる恰好で
洗濯しても汚れが落ちない
泥汚れに最強と言われるウタマロや、漂白につけても取れないシミや汚れがある場合は処分を検討します。
大事なものはクリーニングに出したり、染める・生地を変えて(修理)みてください。
ダイロンマルチは、60年間世界中で愛される家庭で染められるロングセラー商品。色は20種類以上あり混ぜることもできます。
新しい服・靴を手に入れた
新しいものを手に入れたときは大チャンスです。



新品と手持ち品との比較ができ、手放し時が分かりやすいです
収納に入らなくなってきた


用意している収納から溢れてきてしまっているなら、数の見直し時です。
綺麗だけど好みが変わった
好みが変わったり、着る・履くタイミングがなくなった時で綺麗なものは捨てるのもったいないなと思いますよね。
この場合、イオンに入っているようなちょっと良いブランドものであれば「Pollet(ポレット)」で売れるか見てみてください。
>>【査定額はいくら?】スマホひとつで不用品を売れるpollet(ポレット)まとめ



サイズアウトした子どもの靴なら、靴忘れ用に保育園や幼稚園に寄付すると喜ばれます
紙モノのゴミは品格が出る
マシンガンズ滝沢さんは、芸人をしつつ清掃員として活躍されています。滝沢さんの公式チャンネル「たきざわゴミ研究所」はゴミや資源について考えさせられるものばかり。



「ゴミがたくさん出る集積所の紙ゴミは個人情報がそのまま、点数も低いことが多いです」とハッとしました
反対に高級住宅街と呼ばれる場所の集積所ではゴミ自体も少なく、紙の分別も行われ(資源行き)ているそう。
手放せないかさばる思い出品や服は「収納保管サービス」へ預ける


ゴミではなく、大事なとっておきたい物の場合は、必要に応じて「サマリーポケット」などの収納保管サービスも利用するとスッキリします。月額275円から自宅にいながら、安全・安心な場所で保管を依頼できるので、手間は最小限。
指定の箱を取り寄せて、詰めて送るだけですが、+でクリーニングを依頼することも。
また1箱55円/月で、「おしゃれ着保管」、カビ・虫食い・黄ばみ防止効果のある「無酸素保管」、「布団、ラグ・マットクリーニング」、「靴修理」の最大50万円を補償する「あんしんサポート」など、預けた荷物に対して便利なオプションサービスを付けられます。



革製品や着物などはオプションの「無酸素保管」で虫食いや黄ばみから守れますよ


プラン診断は、TOP→上部にある「プラン&料金」→「料金シュミレーター」の少し上にあります。


\月額275円から箱に詰めて送るだけ/
クーポンコード【NEWPOCKET】
※クーポンコード「NEWPOCKET」で最大3か月分の保管料が無料になります。
【まとめ】汚部屋レベル0なら神だと思う
汚部屋レベルチェックで書き出して整理してみると面白いですね。
汚部屋度がレベル0になる日を目指していますが、憧れでなんでもかんでも詰め替えしていた数年前より、投げ入れ収納している今のスタイルの方がストレスなく続けられています。



今手をつければ1年後には、違う世界が見えますよ
子どもには物の扱い方や持ち物の多さは伝染します。今の手持ちが管理できる量かは人によって変わります。ぜひ快適にストレスなく過ごせるお部屋にしてください。


※引用される場合は、出展元として当ページのリンクを貼っていただければ、掲載許可は不要です。自身の経験満載なのでちょっと恥ずかしいですが、ご自由にお使いくださいませ。
コメント