汚部屋出身のめこがお伝えする「片付けられない人のためのサイト」。家づくりを通して、“住んでからも普通を維持できる”ポイントをお伝えしてます。
汚部屋時代のわたしの部屋は、飲みかけのペットボトルが何本も出てくるほどで、巨大化したGさんもよく現れていました……。(隠れられて栄養がある最高の環境…ゾッ)
結婚しなんとか日々をやり過ごしていたとき、涙が止まらない日が来るようになりました。特に子どもが生まれてからは毎月のように突然やってきます。仕事中も涙が止めらず、何回も席を外すことがありました。

今思えば毎日、仕事やらなきゃ・家事やらなきゃ・おもちゃ片付けなきゃと「ちゃんとしなきゃ」感にすごくストレスを感じていたんだと思います
そんな中、念願の家を建てることになり、後悔したくないからと一番家事が苦手な私をベースにして、とにかくノンストレスで過ごせるよう動線や収納スペースを考えました。
下記が私が家づくりで汚部屋から脱出できたポイントです。
\片付け苦手さんの家づくりは準備が大事/
- 自分が片付け苦手だということを認める
- 物をどこにどれだけの量をしまうのか事前に決める
- 間取りは手を抜かない
- 優先ポイントを整理しておく
- 引っ越しは時間もお金もかかる断捨離の良いきっかけと前向きになる



片付けられない根本部分は変わりません。だからこそ、うまく付き合って背伸びせず継続できることがすごく大事だと気づきました!
家づくりで考え抜いたのが功を奏したのか、今のお家になってからは突然涙が出ることがなくなりました。
それでも、残念ながら家づくりの失敗ポイントがたくさんあります。



住んでからじゃないと気づかないことがあるんですよね
入居後も“ストレスなく普通を維持できる”よう、家事の最小限化や、ライフスタイルに合わせた収納や考え方もお伝えしていきます。
みんなには後悔してほしくない。自分で体験したからこそわかる、家づくりは苦手な人の目線で考えよう!
応援ありがとう~!
- 雑誌掲載
- 2017年06月30日/35人のDIYスタイル自分でつくる秘密基地。 ちょっとの工夫で誰でも楽しくDIYが始められる (サンエイムック 男の隠れ家別冊)
- 見開き2ページで掲載いただきました。
- 2017年06月30日/35人のDIYスタイル自分でつくる秘密基地。 ちょっとの工夫で誰でも楽しくDIYが始められる (サンエイムック 男の隠れ家別冊)
- 月間PV数
- 2015年〜ブログ開始
- 2021年ライブドアブログから移設
- 2022年5月/4万PV
- 2023年4月/8万PV
- その他資格・実績
- めこ
- 東証一部上場フルタイム会社員(経理15年)
- 整理収納アドバイザー1級(2022年~)
- ハウスキーピング協会公認 整理収納アンバサダー
- クリンネスト1級
- となりのカインズさんのWEBライター/2021年11月〜
- A8ネットのメディアオブザイヤー2022で運営サイト「子ども向けプログラミング教室の選び方│ちいたす」1位受賞
- 夫
- 東証一部上場の元銀行員営業トップ
- FP3級など
- めこ
家づくり初心者さんに見て欲しいページ



ぜひ見て欲しいページを集めました
まずはコレ!家づくりのステップ13
まずは住宅展示場に行く……のはやめてください。



イメージが固まる前に住宅展示場・ショールームに行くのは「家づくり迷子」になりがちです
ポイントを簡潔にまとめているので、一通り見ておいて損はないです。


片付け苦手さんはこちらも合わせて読むと、より具体的に行動できます。


家づくりのお金に関するページ
固定資産税を抑える方法をまとめました。



家の評価額を算出しに来た役所の方や、毎年役所に聞き込んで更新しています!


火災保険はそれぞれの条件があるので、銀行やハウスメーカーにオススメされた所ではなく、絶対比較してきめてください。
特に、免責(事故が起きたときに自分が払うお金)の金額はなるべく低いものを選べるものにしましょう。



IHコンロが割れたとき、費用4万円だったのですが、免責5万円だったので火災保険が使えず……痛い勉強代でした


他の火災保険シリーズ
・【修理代は66,000円】TOTO浴室ドア割れ修理まとめ
・【スマホ画面修理は15,000円】火災保険がおりた!スマホ画面が割れた
・【水漏れの原因に】食洗機の後ろにモノを落としてしまった時の対応
そこ掃除できてます? プロしかできない場所があるハウスクリーニング


「なんで自分で掃除できるのに、わざわざお金かけてハウスクリーニング頼むの?」
と思っていたのがバカバカしいくらい、プロの業者さんは違いました。とくにエアコンはまず頼みたいひとつで、市販のスプレーは内部まで届かないことが判明。プロの高圧洗浄作業は、黒カビ水がすんごいことになってました。



業者を選べば8,000円くらいでもできますよ。セルフでやるより安いってどういうこと😂


時間は有限。貴重な休日を掃除で終わらせるのか、子どもたちと浮いた時間でピクニックに行くのか。どこにコストをかけるか考えて判断したら、わが家はエアコンクリーニングは外注になりました。
特に掃除苦手さんなら抑えたいポイントです。


ほーむずさんちの失敗談
簡単には変えられないからこそ失敗したなと思うポイントをまとめました。





もっと言うなら、細かいものは止まらないくらいあります
\あんなに考えたのに…/
- 2階がダサイ
- 勾配天井ばかりで結局平屋並みの坪単価(80万以上)
- 土地選びを間違えた(地盤改良100万円・祭り費用捻出などイベントが多い、よう壁代250万円)
- 砂利敷の外構で草ボーボー
- 設計者の寸法ミスを途中で知って後戻りできず本棚から本が落ちてくる
- ダイニングテーブルのイメージをしてなくて導線失敗
- 玄関タイル凸凹、やらなければ良かった…
練りに練ったはずの家づくりなのに…、住んでわかるものがたくさんあるんです。
その失敗はこれからも記事にし、どうやって解決したかも書き起こしていきます。



洗面はリフォームを予定しています。またこの様子も共有しますね!
当サイトの調査根拠データ
当サイトではアンケート調査を実施し、個人の視点と、他の方の意見・口コミを反映している記事があります。



私個人の意見をはっきり出しつつ、みんながどのように利用しているか、リアルな本音をお伝えしてきます


資格一覧


運営者のほーむず めこの資格一覧です。
- 整理収納アドバイザー1級
- クリンネスト1級(お掃除スペシャリスト)
- 赤十字幼児安全法支援員





別の資格取得もチャレンジ中です
ブログ以外の活動の紹介
ブログ以外の活動を紹介しています。
- ライター
- 雑誌掲載 など
活動の一部になりますが、参考になれば嬉しいです。


- 記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がほーむずさんちに還元されることがあります。
- 掲載されている情報は、ほーむずさんちが独自にリサーチした時点の情報です。最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。