”家は3回建てて満足する”と言われていますが、1回で満足したいのが本当のところですよね。
ホームズさんちのマイホームは2021年で築5年、材料からひとつひとつ決めた完全な注文住宅です。
この記事は途中まで計画が進んでいたにも関わらず、その計画を白紙に戻し、一級設計士との打ち合わせを最初からお願いした、かなりのこだわりの私が「今、建てるならやめること」の11選です。
子どもが一歳で夫婦ともにフルタイムで働いているときに、毎日図面とにらめっこ(平図面からリアルな建物がわかるようになりました😂)、調査に4~5時間かけていた変人が伝えます。
「かなりのこだわり屋が考えに考え抜いたマイホームで後悔したこと」ですので、初めてのマイホーム作りの方にとって満足に近づく一歩になります。
ご参考になると嬉しいです。

気づいたらマイホームの設計図面が決まるまでに1年かけていました。
考えに考え抜いたマイホームで後悔したこと12選
やめたい順に書いています。上部にあるほど今の私ならしないことです。
家を購入するタイミングとローン金額
もっとキャッシュを貯めて後でも良かったかと。とりあえずマイホームを持つのが夢で、子どもが産まれてすぐ建てたかったんですよね。“若くして持家”なんて凄いから!
しかし、頭金を払ったにせよ、借金は借金。田舎なので資産ではなく負債になる確率が高い。また子どもは何人になるか分からないので、2階の間取りはどんなことにも対応できるようざっくりな形に…。土地から購入したのでローンの毎月の返済額が固定費として負担に感じています。
家を持っている人は常に下の2つを頭に入れておいた方が良いです。
資産価値を知っておく
下記のサイトを使って、資産管理のために自分の家の価値をわかっておくのも重要です。「イエウール」は、1分で地域の優良な業者に一括で査定依頼ができます。また訪問査定か会わなくて済む机上査定が選べますし、悪徳業者は排除され優良業者のみ登録されているのでしつこい営業はありません。

実際にイエウールで査定した結果はこちらです。

ローン借り換えを検討する
もしも0.8%を超えて且つ1,000万円以上ローンが残っていたら借り換えを検討してみる余地があります。わが家は3年固定金利にしたので、21年2月にローン借り換えも検討しました。結局この土地は借り換えが難しいとのことで断念しましたが「モゲチェック 」はauじぶん銀行や、住信SBIネット銀行などから比較だけでなく、その人がどのローンが借りられるかまで全て手数料無料で探してくれます。(無料化は2020年より)


土地の選び方を広さと安さで決めたこと
購入した土地はかなり広いです。広い土地に憧れましたからね。
ただ立地も悪くないのでローン金額が。また、草引きなどの管理が大変。
大きさは車3台で庭もある程度あればいいので、今なら広くても70坪くらいを購入すると思います。また隣の空き地の管理が残念で草刈りがされません。
虫の飛来や、つる性の植物、群生して黄色の花粉を大量に出すセイタカアワダチソウなどの侵入など悩みがつきません。
造成地で昔川が通っていたので、家は地下3Mの柱60本で支えられています。
地盤改良は100万近くかかることもありますが、地盤調査は土地購入後に調べるしかありません。
一つの手として地域名で判断したり役所に行って昔の地図を見せてもらうなどをして事前に心つもりしてそれでも条件が良いならOKなどにするのが賢明です。
- 広い土地に飛びつかない
- 造成地はできるだけ避ける(がれきや粘土質など問題になることが多い)
- 地域名に田や川など水を連想させるものは避ける(昔の地図上で何があったか確認する)
- 学校まで遠すぎない
- 地域の密着性が自分に合っているか確認する

洗面所をタイル貼りにする
綺麗なタイル貼りの洗面所…すご~く憧れました。
わが家の洗面はメーカーの洗面化粧台ではなく、オリジナルの組み合わせで洗面ボウルとタイル、水栓はグローエ、持っていた鏡で作りました。
確かに格好はいいです…が、水回りはメーカーものの手入れが楽なものを選択するのが一番だと。
リフォームする際もまるごと変えられますしね。
水回りのタイル貼りは、こまめに拭ける方、また家族も協力できてはじめて採用してもいいと思います。
側面のタイル貼りは問題ないです。


駐車場を砂利敷きにしたこと
コンクリート敷か、砂利かで迷いコストで決めました。
確か3M×3Mほどで5万円~かかるといわれたので諦めました。
今ならやりますね。
草抜き、砂利の偏りの直し、除草剤のコストを考えても、以後何にも使わないのであればコンクリート敷でよいと思います。

家の中の風の通り道をしっかり考えなかったこと
わが家の一階の北の窓は玄関の扉しかありません。
玄関を開けるとブワッと風が吹き抜けるくらい違います。
リビングが面している東と南は人が常にいるので気兼ねなく窓を開けられますが、玄関を開けっぱなしにするのは防犯上怖くてできませんので満足する風は感じられません。
また引き戸なので鍵付き網戸は市場にはスマートな見た目のものがない。
予測は立てましたし、工務店にも「風は通ります」と言われたので安易に考えていました。
空気の動きがどれくらいほしいかはその家庭によりなので自分で考えましょう。
また北は玄関しかなく気密性が低い引き戸なので、台風の日は「ヒュ~」とすき間風が半端ないです。
[rakuten id=”kenzaih:10199488″ kw=”【楽天市場】採風玄関ドアDA リクシル 断熱玄関ドア V81型 親子ドア入隅 W1138×H2330mm K4/K2断熱仕様 FamiLock 戸建て 住宅用 アルミサッシ スマホ対応 玄関ドア おしゃれ 新設 リフォーム kenzai 【法人様は送料無料】:建材百貨店”]
玄関の引き戸
普通の扉で良かったと。引き戸にしたのは誰でも開けられるバリアフリーだからです。
ただ、引き戸はすき間風もありますし、吊り戸なので仕方ないのですが小さな這う虫が入ってきます。
これには毎年春~秋(特に雨の日)に悩まされています。家の周りに薬を撒くことで被害を少なくしています。
使わない造作棚
キッチンはI型ですが、アイランドっぽくしたかったので前面を造作で本棚にしてもらいました。PCコーナーと本棚はセットの空間にありますが、本棚はほぼ使ってません…。
ただの本置き場になっています。掃除は必要。PCコーナーでパソコンを使ったりはするのですが、基本本は図書館で借りる私は使わず、子どもたちも遊ぶゾーンから遠い所にわざわざ絵本を取りにくることが少ないのが現実でした。
だったらカウンターにしてハイチェアを置いて食事場所にも勉強にもできるマルチな場所にしても良かったのではと考えます。
一日の中でどう動くか考えるとこういった後悔は少なくなります。

間取りの妥協
建築物は2畳を一つの箱として考えます。
もちろん変形させてもいいのですが、コストアップするので4畳あるファミリークローゼットは、そのまま180㎝×360cmの縦長4畳です。
左右両サイドにハンガーポールがあり、これ、若干肩が飛び出してウォークスルーするときにちょっと引っかかるんですね。
設計段階で言われてたことですがわが家は「優先は価格」にしたので“余白なし”です。
収納に余白なしは余裕がないのでちょっと使いにくいなと感じます。
他にも言えますが遊び心のある余白のある間取りは住んでからも「ここをどう使おうかな」と楽しいゾーンになります。

鏡の購入先は⇩
お風呂の壁や床を黒色系にしたこと
TOTOのユニットバスのサザナですが、機能としては満足してます。
ただ壁や床を黒系や濃い茶色にしたのでちょっと掃除を怠ると水アカがか〜なり目立ちます。
目立たないグレー系や、いっそのことホワイトにすれば良かったと。
【追記2021.09】内装は何色が良い問題を築5年の汚れ具合から考えました☟やっぱりホワイトかグレーだなぁ。

工務店と提携している業者のウッドデッキ
高い。高い。本当に高い…いや、大丈夫なところもあるかとは思いますが、基本高いと考えていいです。
数年が経ち、ウッドデッキを広げるために自分でネットから手配して「エクステリアのキロ」に施工して頂きましたが値段はなんと、2分の1ほどで出来ました。
工務店を通じての方はたしかに丁寧に作ってもらいましたが…今ならわかる「ええ!!!?」って値段でした…。(あまり詳しくは言えないですが20万以上違いました。本当にもったいないことした)
相場を知らないと、ですね。
後から作ったウッドデッキはエクステリアのキロさんで、わが家は更にお値打ちな「地域の提携店施工」で頼みました。
営業担当者からの【今契約してもらえたら〇〇】みたいな電話やメールがなかったです。
他と比べてどっしり構えている印象が良く選ばさせて頂きました。

もちろん、複数社に相見積もりして何度か交渉してくださいね。
☟これと同じシリーズです。
[rakuten id=”kiro-2:10041324″ kw=”YKKAP リウッドデッキ200 高さ400~550 2間×3尺 ウッドデッキ 人工木 樹脂 diy”]
無難な壁紙
同じような金額を出すならもっとチャレンジを。
基本は白がベースで、和室コーナーには藍色の和風のカラーをいれたり、お手洗いや脱衣所には白の違うデザインを入れています。
イメージが決まってしまうのが怖くて無難なものばかり。
色はDIYで変えられるのだからもっと攻めた配色にしても良かったなと思います。
もしやっぱり違う色にしたいと思ったときはDIYで簡単に変えられます。
色を揃えなかったこと
窓枠はベージュ、床はカバ桜、建具は薄いブラウン、造作はダークブラウン、など茶色は茶色でも色を揃えていないので、なんかチグハグな印象を受けて残念…。
しかも二階と一階で色を揃えていません。それも残念。
いっそのことすべてホワイトで、窓枠だけ黒とかモノトーンにすればよかった…。
DIYすればいいのだけど面積が広いと時間もコストもかかるので、最初の段階でしっかり考えておいた方がいいです。
その他
ベランダは本当に使うかどうか検討した方がいいです。

2畳ほどでも100万円くらいします。
そこを削って平屋にすればよかったなぁ。
どんなに考えても後悔はする
たくさん挙げましたし細かいものならもっと出てきますが、総じて家造りは楽しかったです。今では賃貸でその時の家族に合っている物件に住むのも良いなとも思います。
あなたの家づくりに後悔がないよう少しでも参考になれば幸いです(*^_^*)
コメント