フルタイムワーママ防災士のめこです。片付けをしながらミニマリストを目指し、その先に防災も備えるおうちを目指しています。なお、防災についてはミニマリストは目指していませぬ。(最低限ではなく必要な分を行う)
防災を本格的(?)に行うようになったのは、24年3月から。
\半年間で防災グッズを94個購入/
- 100円ショップ購入品を除く(際限なくなるので…)
- 非常用トイレセットの数百回分など複数個あるものは1個
個人的意見満載です
なお、順位は私自身、1位から紹介して欲しい派なので順に紹介しています。youtubeでは22選までを細かく、当ページでは30位まで紹介しています。
はじめに:お金をかければ不安が消えるわけではない
防災グッズはお金をかければかけるほど、良いものが手に入ります。…が、いつ来るかわからない災害のためだけに備えるというのは、結構痛い出費になります。
だからと言って、100円ショップばかりに頼り過ぎては、実際発災した際に使いづらい、そもそも使えないなんてことになりかねません。
ここで私のおすすめとして紹介するのは、申し訳ないのですが100円ショップのものはわずかです。多くはその道をきわめているメーカーものが多いんですよね。
防災の入口は広い方がいいので100円ショップでも良いのですが、ゆっくりでもいいのでいずれはおすすめ品へ移行してもらえると、嬉しいです。
生死をわけるときに使うものです。紹介されてたからと言って考えなしに選ぶのはやめてくださいませ
1.非常用トイレ「BOS非常用トイレセット」
まずは外せない、クリロン化成のBOSの防臭袋が入っているトイレセットです。飲んだり食べたりするからには、出す必要がありガマンはできません。
\これは50回分/
3種類のトイレセットに実際に便と尿をして、1週間放置してニオイを嗅ぐ検証をした際、一番防臭力があったのがBOSでした。
BOSそれぞれの袋も大きいし、黒色の排泄袋の他にも、防臭袋は毎回分付属。
50回分の排泄袋に対し、他のセットの防臭袋は2~5枚。これ説明書しっかり読まないと気づかない…(私は開封してから気づいた)
一緒に簡易トイレも必須です。体重100kgまでOKの折りたたみ式簡易トイレは、下記の記事に一緒に書いています。
2.半永久使える懐中電灯「ナイトスターJP」
ナイトスターJPは超高性能・発電式LEDライトです。
筒の中をコイルが移動することにより発電する仕組みを採用しているので、電池も充電も不要です。30秒振れば、20分点灯します。しかも、官公庁へ納入実績多数というすごいやつ。
\これ以上の機能があるかってくらいモリモリ/
- 電池・充電不要でメンテナンスフリー
- 磁気発電システムと50,000時間耐久LED
- 消耗品がないから半永久的に使用できる
- 密閉構造で1.2Mから落下しても正常に点灯
- 灯可能温度-40℃~55℃で、表面を氷結させても点灯。極寒の南極でもOK
- 防水設計水深100M防水、水に落としても水面まで浮かんでくる仕様。
振れば必ず点灯するから、最後の砦として備蓄庫に入れています
\正直高いけど、出す価値ある/
※安価な類似商品が出回りはじめてます。ご注意ください。
3.感震ブレーカー「震太郎(しんたろう)」
わが家はフルタイムの共働きです。学童(児童)クラブがなくなり、子どもたちだけで過ごす時間があります。
地震が起きたら二次災害の火事までセット、と考えて行動させるのが大事だと思っています。
「震太郎」は、専門的な工事が不要。地震が起きると一次的に強い電流を流すことで、ブレーカーを強制的に落として通電火災を防いでくれます。
公式サイトの説明(感震ブレーカー (yamatodenki.com))を読めば読むほどに、一般人に寄り添い地震による火災をどうやったら防げるか考えられたとっても良い商品だな、と思います。
感震ブレーカーを設置した際には、家族にも使い方を説明してください。
\感震ブレーカー「震太郎」の大事なこと/
- 地震検知後、3分後に主幹ブレーカーを遮断(避難時の照明の確保と安全面が考慮)
- 月に1回程度、テスト機能を使い動作確認をする
- 家屋の急激な傾きを検知した場合、待機時間なしで主幹ブレーカーが即遮断される
- 急に暗くなるため、枕元のライトの場所共有
- Wi-Fiが切れるため、スマホを持っていない子どもたちに解除の仕方を教える
- 通電火災をふせぐため、コンセント周りを確認してから
4・自宅カメラ「ATOM Cam Swing(アトムテックカムスイング)」
子どもたちだけになる時間ができることに恐れ、自宅内にカメラを設置しました。
\ATOMのカメラを選んだ理由/
- 双方向で通話ができる
- カメラが360℃回転する
- スマホに動きがあると通知が届く(10秒程度でカットされた動画が保存される)
- 外にいるときに、カメラを通して今を見れる
本当はスマホから見れる防犯カメラを屋外にも設置したい!
室内にカメラがあるので、監視されている感じがありましたが、数ヶ月経った頃にはなれて、今では全く
一緒に玄関の鍵のスマート化
自宅に侵入されるときに検知できるように、また子どもたちが指一本で開けられるように後付けのスマートキーを買いました。
車の盗難のように波長を増幅してさらっと開錠されたら困るので、片方だけにしてアナログ部分も残してます笑
家にいなくても、スマホで誰がいつ開けたのかがわかるので安心。
5.軽くて電池式ヘッドライト「ジェントス」
ヘッドライトは両手が空くので、災害時は必須と言っても過言ではありません。(というかまじで最強)ライト界隈で有名なひとつが、ジェントスというメーカーです。ワークマンにも複数種類売られています。
充電式ではなく、1本の電池式を選んだので本体が壊れないかぎり使えます
ライトには、電池式/充電式とありますが、毎日使う人でない限り私は電池式をおすすめします。なぜなら、充電式は“充電するモノ”がないと動かないから。電池式であれば電池を変えるだけでライトが付きます。
ジェントスのラインナップの中で選んだのは、単3の電池式です。防災の商品はなるべく単3で統一すれば、予備の電池の汎用性が高まります。
残念ながら携帯ラジオは選べず単4…、なにかいいものがあればまた紹介します
ライト系は他にも、家の屋内外に設置するセンサー式、リュック等に付けるちょっとモノを探すときのライト、テント生活するときに使えるランタンや引っかけるタイプのライトなどがあります。
これらの中にもおすすめがあるので、この後紹介します。
大げさはちょっと…という人には持ち運べるライト「COB LED」
ダイソーで買って良かったと思ったのが、このライト。
オーム電機が作っている、330円のライトです。持ち運びができて、最大250ルーメーンのピカッとするまぶしさ。
COB LEDなので、懐中電灯のまっすぐの光というより、近くを広範囲照らすイメージです。
リュックにライト、反対側にはカラビナを付けてこれまたダイソーの折りたたみ買い物袋(グレー)を付けています。
スタンド、カラビナ、ねじ穴、磁石があるのでどんな状況にも何かしたら対応できます。しかも充電はCタイプ。これは熱い!
と、まぁぐいぐいと持ち上げたのですが、デメリットもいくつかあります。
\COB LEDのデメリット/
- 点灯時間が心もとない
- 250ルーメン(ブースター)1時間
- 180ルーメン(強)1.5時間
- 65ルーメン(弱)3.5時間
- 充電に約12時間かかる
- 防水性がもう少し欲しい(IPX3で軽い雨程度ならOK)
- バッテリーは交換不可
懐中電灯のサブ機として、夜の散歩のおともとして鞄やベルトの通し穴に付けたりなど、シーンに合わせてメインになることもあるライトなので、使い道に合わせて選んでくださいませ。
330円という価格と使い勝手のバランスを考えると、持っておいて損はないアイテムです。
6.日本で手に入る最長の保存水「カムイワッカ麗水15年保存水」
結婚して11年、家をたてて8年が経過します。
この間保存水を何回も買い替えたり、買い足してきました。
最初は期間3年のものを購入し、すぐに期限が切れたため5年、それもすぐに切れそうだったため7年、10年とどんどん選ぶ期間が延びていきました。
普段水を買わない私にとって、あっという間に賞味期限がすぎてく
2024年、もう水の管理から逃れたくて、カムイワッカ麗水を選びました。
- 日本で購入できる保存水の中で最長
- 賞味期限は製造日から15年
- 固い段ボールのまま保管OK
- コスパは意外といい
\2Lタイプ/
\500mlタイプ/
気になるコスパは246円/1本/15年
コスパについては、ちょっと高めになる500mlの場合、私は11,794円で500ml×48本を購入しました。
単純に本数でわると、1本あたり245.71円=約246円です。
15年で割ると1年間でかかるコストは16.38円/本!
保存水購入時に気を付けること
1つ目の注意点は、賞味期限がすぎても捨てる必要はないということです。
いくつかある賞味期限の選定には、容量を下回らない期限が定められています。ペットボトルの水は少しずつ小さな穴を通してなくなっています。そのため500mlならちょっと多く入れられているんですね。このため、長く保管する保存水のボトルはがっしりしています。
そしてペットボトルの水は菌が入れない環境なので腐りません。
実は賞味期限をすぎても、ぜんぜん飲めるんです
※賞味期限が数ヶ月程度切れていても問題なく飲めました。
そもそも“賞味”期限なのと、食品には余裕係数をかけて期限が設定されています。
ただ私の場合、賞味期限が切れたものをとっておいて子どもたちに飲ませるのは、なんだかイヤですし、非常時にお腹を壊すのは生死にかかわる可能性が出るので、私は買い替える方を選んでいます。
7.センサーライト「足元用、屋外用」
屋内用足元のセンサーライト
階段にセンサーライトを付けています。
普段の足元の補助光に、停電時には足元のライトとして活躍してくれる、センサー式のライトです。
乾電池式なので、停電時も電池があれば使えます。
センサーライトがあるので、階段の電気は使わなくなったし、寝かしつけした後もこっそりスマホのライトをかざしながら…ということもなくなりました
電池式で、センサーならどれでもいいのですが、3つで1,000円ちょっとという値段のため、リピートしています。
使用して気づいたのですが、電池がなくなってくると、だんだん暗くなってくるので、切れる前に変えることができます。
\たぶんわが家のと一緒/
屋外用センサーライト
こちらは屋外のセンサーライトです。ソーラータイプにしたので、電源は必要ありません。
屋外用電源を用意していない場所だったので、ソーラーはたすかります
家の中でつけてみた。屋外の壁部分にネジを打ち込んで設置しましたが、問題なく作動してくれています。
センサーライトがない部分だったので設置して安心感が大きくなりました
8.踏み抜きインソール
病院も機能していない中、ケガしないための対策で必要なのは、足元も同じです。
寝ている中地震がきたから避難しなきゃと、窓ガラスが割れた中を素足で歩いて玄関まで行くのは大変危険です。
靴の中敷きとして入れることにより、歩行中の真下からの危険物の踏み抜きを防止してくれ、簡易安全靴になります。
踏み抜きインソールについては、金属と、金属を使用しない樹脂素材があります。規格が同一であればどちらも同じ機能を持つので、好みを選んでOKです。
多くの説明欄には、「本品はJIS T8101(安全靴)に適合した耐踏慣性を保有していますが、中敷単体でのJIS合格品ではありません。」と記載されており、安全靴に使用すればその機能を発揮すると書かれています。
JIS T8101は、垂直に立てたクギに1100N(約100kg)の圧力をかけて押し付けても貫通しません。体重約100kgの人が片足でクギの上に乗っても貫通しない性能を持つということです。
上記の場合、安全靴以外のスニーカーや上靴で使用する際は、自己責任となります
\一番下の子には幼児用を購入しました/
力が要りますが、ハサミでなんとか切って調整できます。
大人用であれば、ワークマンやホームセンターで出会える確立が高いです。私はワークマンで購入しました。
\少し高いけどネットが楽ならこちら/
9.懐中電灯「Panasonic電池を選ばないライト」
懐中電灯は電池の種類が1種類でもいいのです。…が、どの電池でもよければ、他の専用のグッズの電池であまったものを使えるので、最後まで使用できます。
人間、暗くなると見えなくなるので、ライトは何個持っていてもいい。
Panasonicの電池を選ばないライトは、単1・単2・単3・単4のどの電池でもライトが付くありがたい仕様。
- 電池1本で使える
- 小雨の中でも使える防滴構造
- どのサイズの電池使用時でも明るさは同じ(使用時間が異なる)
- OFF時は電池に端子が触れないため、電池を入れた状態で保管可能
私が持っているのは、単1~4の電池がそれぞれ1本ずつ入る仕様のライトです。天面を回すだけで、入れ替えなくていいし、いれっぱなしで保管OKなので面倒くさがり屋にはもってこいの商品です。
\14ルーメン(充分だけども)だけど、最長約97時間と長い/
最新のこちらは、パワーがアップし50ルーメン。横方向にも光が拡散されます。
\50ルーメンだから明るいけど、最長約24時間の点灯/
軽いものが良ければ、電池一本を入れて使う「残量チェック機能付き電池がどれでもライト BF-BM20P-W」でも良いと思います。
10.家具固定品「冷蔵庫転倒防止ストッパー」
冷蔵庫は大きく高さがあるため、倒れると大けがをするリスクがあります。
サンワサプライのストッパーは震度6強相当まで対応している商品です
冷凍庫にも、新しい冷蔵庫(予約中)にも使用しています。効果的な設置方法は、上部と側面にひとつずつつけることです。
\600Lまで対応/
11.電動浄水器「Greeshow」
スペックで言えば、泥水も飲めるようになる浄水器。
飲料水は1人あたり1日3リットル、7日間の備えが推奨されています。
ひとりあたり21Lの量をペットボトルで準備することになります
2Lペットボトルに換算すると、11本相当。段ボール箱2つ分です。しかも2Lでなはなく500mlも欲しい。
被災生活が長期になると、飲料水の不足が懸念されます。そんな時に活用したいのが、浄水器です。
上記はお風呂の残り湯を浄水した様子。「Greeshow」の方に聞いたところ、雨水タンクや残り湯は浄水したら、煮沸消毒不要で飲用水になるとのこと。厚生労働省水質検査適合品です。
残り湯を取水して数日後に飲んでも普通に美味しく、お腹は壊しませんでした。
GS-2801電動浄水器の交換用中空糸膜フィルターは、限外ろ過(UF : Ultra Filtration)に属します。
限外ろ過とは、使用する膜の種類により、どこまでろ過できるか表したもの。海水を純粋にできるRO膜の次に細かい、UF膜なので0.01ミクロンの、水に溶けている糖・アミノ酸・塩など以外ろ過できる除去率99.99999%です。
RO膜は国が買うような高級品。一般的に家庭用だとUF膜が最高浄水器となります
フィルターは2種類あり、使用量・期限があります。
\使用量・期限を過ぎたらフィルター交換/
- 1000Lのろ過をした
- 使用開始から6か月経過した
防災用に購入する方にとって、使えるか試して使って取っておこうということが出来ないのがネックです。スイッチを入れて動作音は確認できます。
発送時は充電4ポッチの内、3ポッチついていましたので、すぐに動作音の確認はできますよ。
災害時その辺の川はトイレになりますが、Greeshowのこの浄水器は、粒子、赤サビ、大腸菌、コレラ菌などの雑菌や原虫嚢子(寄生虫)、PFAS、沈殿物などの不純物をろ過するため、川の水も飲めるようにはなります。が、溶けている物質はろ過できませんので、出所がわからない川の水は飲まない方が賢明です。
私は、ペットボトル保存水を十分に持っておき、もしものときは簡易的な水質検査キットを使用してから利用します
12.気密防水テープ&ブルーシート
気密防水テープって知っていましたか?
もともと補修用途として売られているものなので、バイクのサドルが破れて一時的な補修をしたり、建築するときの一時止めに使用したりするそう。
これ窓が割れたときや雨漏りしたときに使える!
ブルーシートを使用するときに、テープが必要だろうなと考えて気密防水テープにたどり着きました。気密性&防水&天候への耐性があるのって最強じゃん。と、最初ワークマンに行って見たのですが、なんか聞いたことある「ゴリラテープ」が売っていました。
値段が…ちょっと手が出なくて💦
amazonで探したら、日本メーカーのレビューが良いものがあったので、お試しに1つ購入してみました。ちょうど、子どもたちが遊ぶふわふわプールで穴だらけで困っていたので、使ってみることに。
\良いところ/
- 風が送られると、ガムテープだと浮いていたのが、気密防水テープは浮かない
- 手で切れる
- 色が選べる(白・黒など)
- ひとつ600円くらいと安い
悪いところは思いつかないです。あ、靴が壊れたとき用などとして、持ち運べるような形だと嬉しいと思います。
13.停電時に勝手につくライト
屋内の足元用ライトです。
コンセントにさしておけば常に充電されて、停電となれば勝手に点灯して足元などを照らしてくれます。
メンテナンス不要でコンセントにさしっぱでOKなのがいい
14.備蓄食「アイリスオーヤマ5年長期パックご飯」
みなさん、アイリスと言えばなにを思いつきますか?家電でしょうか。
実は、防災グッズがたくさんあるんです。
その中のアイリス5年長期パックご飯は、常温で長期保存可能なパックごはんです。
- 一等米100%使用
- 加熱は、電子レンジまたは、熱湯調理
- 「低温製法米®」を使用
- 宮城の美味しい水を使用
- 材料はお米と水のみで、添加物なし
通常のパックご飯と、 パックご飯 長期保存(賞味期限5年間)は、中身には違いがありません。
\長期保存を可能にしています/
①内袋と外袋に脱酸素剤を入れ、酸素の侵入を防いでいる
②外袋にアルミ素材を使用し、遮光性を高め
ひとつ注意点があります。袋一つで12パック入りです。アルミパックの外装を開けてしまうと、通常のパックご飯と同じなので、早めに食べる必要があります。
15.消火器「カインズデザイン消火器」
自宅で起きた家事は、火が天井につくまでは自分で消火できるって知っていましたか?
わが家には2つの消火設備があります
消火器と、消火布を持っています。
\わが家の使い分け想定/
- 消火器:キッチン以外、キッチンでは消化布で対応できない火(天井に届くまでの火)
- 消化布:フライパンから火が出たときに被せて消火する(比較的小さな火)
どちらもカインズのものです。とくに消火器は消火器の赤!!!!という感じはなく、真っ白。だけど大きく使い方が書いてあるので、当事者になっても目に入ってきます。しかも、粉末ではなく、強化液型なので後始末がラク。
カインズ デザイン消火器 住宅用強化液消火器 ホワイト CA1-WH | 火災 | ホームセンター通販【カインズ】 (cainz.com)
以前購入した同じカインズのデザイン消火器の使用期限が過ぎたので、23年9月にリピートで購入しました。
- 以前の消火器の処分方法は?
カインズは購入数量分を、サービスカウンターにて無料で引き取るサービスがあります。新しく購入したレシートを持っていけばOKです。
前の消火器を子どもたちに試しで噴射させたかったのですが、圧力が残っていても期限切れは使わないでくださいということでした。そりゃそうだよね、と思いつつ残念。
16.サバ缶・ツナ缶 伊藤食品あいこちゃん
ツナ缶の中でおすすめなのが、あいこちゃんシリーズ。
賞味期限3年ですが、賞味期限間近が一番おいしいと言われる商品です。ローリングストックを始めたばかりなので熟してないからな…と不安でしたが
めたくそ美味しい。なんこれ。
化学調味料不使用で、原材料は「まぐろ(輸入又は国産(5%未満))、米油、野菜スープ(玉葱、人参、キャベツ)、ローストオニオン、食塩」だけです。サバ缶は「さば(国産)+食塩や味噌」だけ。
悪いネット業者だと、賞味期限残りがあまりないのに発送してくるところもあります。このため、ネットでの購入時には、説明欄にある「製造日〇〇以上あるものをお届けします」や「製造日〇日のものを出荷予定」等をご確認ください。(なければ問い合わせするくらいの気持ちで)
17.ドア手挟み防止シール
開きドアってなんであんなにも危ないんでしょう…。
このフィルムは粘着テープで設置できます。しかもドアの木部分に貼り付け、もう一方はドアに付け手が入らないようにするというもの。
2階の子どもたちの部屋が開き戸なのですが、本当にやってよかった
\同じのだと思う/
18.パナソニック「乾電池式モバイルバッテリー」
モバイルバッテリーは充電式を持っている方がほとんどだと思います。
しかし避難所や災害時は電気の確保が難しいこともあり、電池式を一つ持っておくことをおすすめします。
自宅避難時であれば、ポータブルバッテリーとソーラーでもいいけど、リスクヘッジとしても
防災強者だと、充電式モバイルバッテリー+乾電池式のモバイルバッテリーの2つを持つ方もいらっしゃいます。521050
普段持ち歩くモバイルバッテリーは、状況に合わせて充電式のものでも。
私の場合、職場で被災しても徒歩で帰宅するまでに5時間(3時間+災害時の点呼等の準備時間)と推測しているので、充電式のモバイルバッテリーで十分と考えています。
19.小さな爪きり
爪切りがひとつあれば、少しならハサミとしても使えます。爪が欠けた場合にはケガの元にもなります。
釣りをしに子どもたちと行き防波堤内を移動中、ズボンに針が引っ掛かって取れなくなってしまい、カットして取り出しました
100円ショップの爪切りは、めちゃ小さくて形がシンプル。防災ポーチの中でもポケットにすっぽりハマってくれます。
DAISOで一緒に買い物中、妹にもおすすめしたくらい(買ってた)ひとつは持っておい
20.住宅用火災警報器
7年間、そういえば点検をやってないことに気づき、警報器のテストをしたら4つの内、1つが反応なしでした。
火事が起きてたら大変なことになってた
購入したのは、熱源に反応するタイプと、煙に反応するタイプの2種類です。
\場所によりタイプを選ぶ/
- 熱に反応するタイプは、キッチンのコンロ周りに設置
- 煙に反応するタイプは、それぞれの部屋や廊下の天井近くに設置
21.耐切創手袋
ひとたび地震が起きれば舗装された道路もガタガタ、住宅から窓ガラスの破片が飛び散り、津波で流された木片、釘等がそこら中に散らばっています。
病院も機能していない中、ケガしない対策は必須
そこで手の保護として心強いのが、耐切創手袋です。私はワークマンで購入(P775G 匠の手 耐切創ウレタン背抜き手袋 1双)しました。耐切創性がレベルCです。
レベルA | レベルB | レベルC | レベルD | レベルE | レベルF | |
切創力(N) | 2以上 | 5以上 | 10以上 | 15以上 | 22以上 | 30以上 |
\これはレベルF、作業時はより耐切創性が高いものを/
ただし、耐切創(たいせっそう/切創抵抗性)を評価するためであり、刃物や釘などの突き刺す耐穿刺(たいせっし/突刺抵抗性)については別物です。
耐突刺は、耐切創よりも強固のためお値段がぐぐっと上がります。
必要に応じて選んでください。
22.えいようかん
防災の道に踏み入れた方が必ずと言っていいほど耳にする、えいようかんです。
ようかんは、5年の長期保存ができ、高いエネルギーで、水気があるため食べやすく、普段持ち歩く中で形が崩れても味が変わらない、最強の持ち運び食です。写真は購入してから1年ほど防災ポーチの中に入れているチョコえいようかんです。つぶれてるけど、全く問題ありません。
ようかんが苦手な方は、チョコえいようかんもあります
えいようかんは形は変わってもそのおいしさは変わりありません。
\子ども3人の感想/
- 見た目から食べない小学4年娘はかじって「美味しくない」
- 小学2年息子は「ん!美味しい!おかわり」
- 3歳息子は大きな一口を入れ「いらない」
私の感想としては、リピするやつに仲間入り。口に入れた瞬間チョコ!あとから甘さと共にようかんが追っかけてくる感じ。
ようかん自体に水気があるので食べやすいし、のどを攻撃してくるグンとなる甘ったるさは抑えられていると思います。
23.耐熱ポリ袋「おいしい袋モフ、アイラップ」
災害時の食事と言えば、水で戻したおにぎりでしょうか?
この間、川遊びのお昼ご飯にと、尾西食品のおにぎりを食べてみたのですが、確かにアルファ米より食間がいいしスプーンは不要で良いけど、うるち米のもっちり感と具が子どもたちの口に合わなかったです…。(12個セット入り買っちゃった。普通に塩むすびが欲しい)私は好きなのに~
災害時は特に火が大切になります。アイラップもいいのですが、より簡単に調理したいなら、BOSの「おいしい袋モフ」シリーズです。強度・耐熱性・防臭性が一般的なポリ袋より圧倒的に優れた商品です。
\BOSの「おいしい袋モフ」シリーズ/
- 下ごしらえ:叩いたり揉んだりしても安心
- レンジ加熱調理:耐熱性140℃だから
- 湯煎調理:耐熱性が高いから底皿不要
- 冷凍・保存:‐30℃にも耐えられる。におい移り気にならない
- ごみ捨てにも:臭い漏れを防ぐので生ごみ処理にも
アイラップよりも優れている点は、厚さが約3倍、酸素も臭いも通さない3層バリアです。
値段を比較するとアイラップ:2.33円、おいしい袋モフ:15.22円とかなりの差がありますが、便利さや生ごみ処理をする方は選択肢としてアリです。
1日1枚としたら30日、約457円のコストを多いととるかどうかですね
ポリ袋といったら失礼。袋型の容器といった方がしっくりきます
まいにち美味しい袋 | アイラップ | カインズ厚手ポリ袋 | 一般的なポリ袋 | |
---|---|---|---|---|
サイズ(縦× 横) | 約380×230㎝ | 約350×210mm(マチ40mm) | 350㎝×250㎝ | |
下ごしらえ | ニオイ漏れはある | |||
湯せん | 底皿不要 | 底皿要 | ||
電子レンジ | 調理もOK | 解凍 | ||
冷凍保存 | 耐熱/耐冷温度(℃) -20℃ | |||
ごみ袋 | ニオイ漏れはある | ニオイ漏れはある | ||
直火 | ||||
価格 | 1,370円/90枚 | 140円/60枚 | 198円/80枚 | 198円/180枚 |
※価格は24年9月時点
コストや機能は変わるけどどれも半透明のため、家族で使用する場合、調理ではなくなんでもかんでもで、使用されないように注意したい
24.直接コンセントにさせるモバイルバッテリー
モバイルバッテリーは、やっぱり安心のアンカーかなと。
何個か持っているのですが、のせるだけで充電されるのは、うまくいかないこともあり移動中には使用しなくなりました。ケーブルでつなぐ安定感が大きいです。
自宅のコンセントにさしておきたい一つ、Anker PowerCore Fusion 10000です。
コンセント付きなので、普段はコンセントにさしたまま充電し、停電時はモバイルバッテリーとしても利用できる優れもの
充電し忘れが一番怖いので、それがないのがいいですね。
25.重量キャリーカー
アウトドアや、私が子どもの頃にあったお昼を超えて1日がかりでの運動会に使おうと思って購入したキャリーかー。使用しないときは、防災にも役に立つと思って車に載せています。
- 車輪が大きく安定性バツグン
- パンクの心配がないノーパンクタイヤ
- 124kgまで載せられる
- ネットをあげることで容量アップ
- 折りたためる
使用方法としては間違っていますが、旅行では疲れて“抱っこマシーンと化した子ども”と荷物を載せて移動することもあります。引っぱる方が断然ラクなのよ。
折りたたんでも思ったより大きくて重いのがネックだけど、車の荷物置きにのせていれば問題なしです
近所の方たちが見て「うちも載せてって」と言われたときの対応をどうしようか。
最初は良いにしても、あそこの家持っているからと、家まで借りに来られたり(また貸しもあるかも)キャンプ品があるなら備蓄もあるだろう、と思われると面倒臭くなりそう。キャンプしないんですよ。
なので、一旦の私の考えとしては、給水所に行くときはまずはベビーカーで行き、治安を見てからキャリーカーを使用する予定です。
少し前、もう使ってはいないベビーカーを処分しようとしましたが、場所があるかぎりは家の中に置いておこうと考えが変わりました。
26.ちょうどいい防災リュック「ワークマン防水デイバッグ」
リュックってピンキリですよね。いいものを買おうとすれば、1万円くらいにはなってくる。
ただ、防災リュックとして自宅に保管しておくならコスパは良い方がいいですよね。そんなときに選んで正解だったなと思うのが、ワークマンの防水デイバッグ(防水リュック)です。
\防水デイバッグの機能/
- YKKの止水ファスナー使用
- 背中側に貴重品入れがある
- パソコン入れがある
- 防災リュックにちょうどいい18L
- 背面がメッシュ&厚めのパッドで蒸れにくく快適
CWB03 防水デイバッグ | ワークマン公式オンラインストア (workman.jp)
2024年はじめに購入し、通勤でパソコンを入れ、約1年毎日使っています。
完全防水ではないので注意が必要ですが、パラパラとした小雨で10分程度なら中まで浸水したことはありません。最近水をはじかなくなってきたので、撥水スプレーを定期的にかけると良いと思います。
防災リュックとして使用するなら、避難所や避難場所等リュックを置いて行動するときには、貴重品を持ち歩ける小さな肩掛けバッグを使えると億劫になりません。
おすすめは、マルチケースか、サコッシュです。どちらも980円。やすい。マルチケースを持っていますが、めちゃくちゃ薄いけど丈夫な布で出来ているので、普段使いも出来そうです。
BBC03 マルチケース | ワークマン公式オンラインストア (workman.jp)
JS004 ジョイントサコッシュ アーバンエディション | ワークマン公式オンラインストア (workman.jp)
避難所・避難場所に持っていくのであれば、盗難防止に100円ショップにも売っている鍵を付けてください。(紐で壁の出っ張りなどにくくりつけられると更に良い)
そして、リュックの中は、中身が透けないポーチで小分けに。
「分けてもらえませんか?」防止のため、周りに備えてました感を伝えないようにします。
そもそも、あなたが事前に用意した貴重な備蓄です。でも断ると心が痛み罪悪感に…だったらそもそも見つからないように工夫しましょう。
27.連絡手段アプリ「JusTalk」(無料)
無料なので、買ったということにはならないかも知れません。
これは、スマホを持っていない子どもたちとの連絡手段に使用しています
メリット | デメリット |
---|---|
個人情報不要で使用できる スマホと家のタブレットで連絡が取れる メッセージはもちろん、ビデオ電話も音声送受信もできる IDまたはQRコードのみ登録なので、勝手にフレンドが増えることがない | 課金ボタンがある |
LINEのスタンプのようなものに課金ボタンがあることについては、ダウンロード時は無料アプリで、機能はすべてと言っていいほど全部使えることから仕方ないと思います。子ども用のJusTalkには課金ボタンとしては少なめです。
災害時には、電気が使えるなら「アプリ」で連絡し、電気がダメなら家から5分ほどのところにある「公衆電話」、それもつながらないなら家で待つ、と子どもたちと共有。幸い、わが家は海抜はある程度あります。
もしも子どもたちだけで待つことになったら、特定のこの人だけはカギ開けていいと伝えています。寂しいかもしれんけど飛び出していかないでとも。せっかく生き延びたのに犯罪に巻き込まれて欲しくない。
29.ウォーターボトル「ダイソー」
ダイソーでみんなにおすすめできるなと思ったのは、ウォータータンクです。
ウォータータンクは使わない人は本当に使うタイミングがないので、500円でこの機能丈夫さは◎だと思います。
30.ポータブル電源&ソーラーパネル
私のはsuaokiのポータブル電源322Whを持っていますが、災害時用やキャンプ用と考えたら足りないと考えます。
※現在、SUAOKIは日本から撤退しています
\バッテリー容量が89,600mAh / 323Whでできること/
- スマホ(5000mha)であれば、計算上では約17回充電OK
- わが家の507L冷蔵庫は10時間可動できる
- 年間263kWh=1日当たりの消費電力量は721Wh
ただし、変換率があるのでここまでは難しい
コロナ禍の2020年の購入当時は予算がなくて300Whのポータブル電源を購入しましたが、防災を学んでいる今なら1,000Wh以上を購入します。
2019年時は39,000円でコスパ高いと言われていたので、物価高の今100,000円ちょいでポータブル電源+ソーラーパネルが購入できるなら安いと思う。
まとめ:防災グッズは簡単に口に出せないワケ
youtubeを見てくれた方から、問い合わせをいただき、気づいたことがあります。
防災の相談やアレコレは近所や友達と気軽には話せないということです
普段はいいけど、ひとたび災害が起きたら、信頼していた相手がどのように変わるかわかりません。最悪「あの人防災グッズたくさん持っているって言ってたから…」と貰いに来られたり、備蓄についてウワサを流されて、尾ひれがついてしまったりするかもしれません。
各種SNSで情報を収集するしかないのが現状です。だからこそ信頼性のあるyoutubeやブログを運営するのが大事なんだなと改めて思いました。
1対1でメールをしましたが、気づきがあるお時間をいただきました^^
コメント