
インスタみたいに素敵な暮らしに憧れるけど、私には無理
正直インスタや素敵なサイトの写真は、綺麗にして撮られているものもあります。
一方、現実には小さな子どもがいるのにいつ見ても整ってるお家があるのも事実です。
実は荒れてないなと感じるお家には共通点があるんです。
このページではその共通点をまとめ、【片付けが苦手な人が家づくりをするときに踏みたいステップ】をまとめました。



整理収納アドバイザーの私は結婚するまで汚部屋でした。このページに書いてあるのは私が家づくりで実践したことです
特にステップ4以降は、ハウスメーカーにより得意分野があったり、担当設計士の経験数やこだわりなど相性の良し悪しがありますので時間がかかります。
出来れば契約前に、ステップ3で考えたような【似た思いが詰まった施工事例】を見せてもらってくださいね!
荒れてないと感じるお家の共通点





荒れていないお家は余計なモノを置きっぱなしにしていません
\荒れてないと感じるお家の共通点/
- モノが標準数以下
- 床にモノが落ちていない
- 机や棚の上に一時置きしているモノが置いていない
- おもちゃは専属の置き場が決まって収まっている
- 洗い物がたまっていない
- 紙類がたまっていない
- 住んでいる人がおだやか・笑顔
- 金属・ガラスがぴかぴか
整理収納アドバイザーの試験で学んだのですが、一般的にモノの数は1,500個以上あると管理が出来ないと言われます。しかしモノが飽和状態の現代の日本では2,000~3,000個ある方も少なくありません。
モノが多いか少ないかだけでも印象は変わりますし、自分の許容量内で管理した方がコストも人生かける時間も変わります。
【ステップ】片付けられない人のための家づくり



じゃあ、具体的に何をしたらいいの?



手順に沿って説明しますね!
青文字をタップすると目次までジャンプできます。
「苦手×目的」で間取りが完成したら、想像で暮らしてみます。朝起きたときから寝るまで行動をそのまま想像(歩くのも)します。
納得いくまでSTEP4~6を繰り返して完成度をあげます。


ステップ1:手持ちの見直し


まずはここから!あなた・家族が今持っているモノの量を整理・把握します。
持ち家になったとしても、必要量以上持っていたら荒れてしまうので、まずは本当に必要な物以外は処分します。
\必要な物だけがある状態にするための手順/
何をするにも全部出して量を目でみて実感します。
ここから一つずつ不要なもの・必要なものに分けていきます。
所有しているだけで使わないものは場所を取るだけのため、基本的に必要ありません。
子どものファーストシューズなど特別な思い出があるものについては、下駄箱ではなく思い出BOXなどにしまい、下駄箱には常に使うもののみある状態がBestです。
部屋着で使えるからと、くたびれた服を取っておいても結局使わずに場所を占領しているだけになります。部屋着で使用するなら、今の部屋着を処分するなど持つ数やルールを決めましょう。
収納スペースは20%は余白を持たせると取り出しやすく、管理しやすくなります。
「必要な物の量+20%の余白」であなたや家族にとって必要な収納スペースを算出します。



そうはいっても、本は捨てられない……!



もとろん趣味は捨てなくてOKです。現状何冊本があるか、今後その数で維持できるのかなど場所がどれくらい必要なのかでスペースを決めてください
ステップ2:苦手を順位付け


あなたや家族が苦手なことを整理します。整理し家づくりでどこにコミットした方がいいのか見つけます。
書きだすとこんな感じです。
\苦手なことの例/
- 洗濯(種別に分ける・洗う・干す・収納する)
- 料理
- 食器洗い
- 収納(おもちゃ・冷蔵庫・服)
- 整理(写真・紙・服・日用品)
- 掃除
洗濯ひとつでも、洗濯の中のどこが苦手なのか明確にします。
私は紙や写真、洗濯の中の干す→収納するが大の苦手です。



だからこそドラム式乾燥機で自分の手で作業する時間を少なくしようと投資しています


ステップ3:家づくりの目的をはっきりさせる


なんのために家づくりをするのかを目に見える形にします。はっきりさせることで迷ってしまったときの道しるべになります。



絶対譲れないということを優先順位をつけて書きだします。
\例えばこんなこと/
- 家事を行うのに、導線が良くステップをできるだけ少なくしたい
- 地域は海抜〇m以上で庭が〇mできる
- 家族〇人がリビングに集れてきつくない広さが欲しい
- 車からの乗り降りや荷下ろしが楽になりたい
- 在宅ワークできる作業スペースやプライベート空間が夫婦それぞれ欲しい
- 手放せないぬいぐるみ・収集したカードの専用置き場の部屋が欲しい
コストも意識する
インターネットで独自アンケートを70人にお願いしたところ、家づくりで失敗と感じることのひとつに、お金という意見が多くありました。



お金の悩み一生ついてくるので、「数万ならいっか」と思わないでください
わが家も思ったより月の支払いが多く、さらに固定資産税が年間19万円という……!
車の税金もかかるし、家はリフォームしなくてはいけないし。お金という視点は大事です。
>>【こんなはずじゃ…】失敗しない、家づくりにおける賢いお金の使い方とコストの抑え方
ステップ4:間取りに足す・落とし込む


「苦手×目的」を間取りやサイズ感に落とし込みます。優先順位を付けましょう。
一般的なサイズ


収納空間の奥行の一般的なサイズはこちらです。使いやすい奥行になっているので、このサイズを標準にカスタマイズしていってください。
整理収納アドバイザーが使う 一般的な収納奥行サイズ | |
コップ・化粧品・歯磨き粉・ペンなどの小物 | 10㎝ |
食器棚 | 30㎝ |
靴 | 35㎝ ※ブーツやレインブーツは高さも注意 |
ハンガーにかかった洋服 | 60㎝ |
布団 | 80㎝ ※押し入れは90㎝ |





わが家は家族でキッチンに立ちたかったので、背面収納を奥行45㎝にし、通路を100㎝以上確保しました
必要なサイズを把握する
5年後、10年後、20年後まで見据えて最上ランクで作るのではなく、平均点を高く保てるプランにします。



良く分からないと思うので、例を出しますね。
例えば、今小さな子を抱えていて、気になっているのが子どもの物の置き場だったとします。




目先だけで考えると、1階に子どもの荷物をすべて置けるようになるのが理想と考え、ファミリークローゼットを子どもの物全てが入るほど広く取った場合、子どもが自分の部屋を持った時にファミリークローゼットはガラガラの状態に……。
この場合の適切な広さは、必要なMAXの広さより少し少なめ(パンパンになる期間の長さによる)で確保し、MAXのときは季節ものだけは2階の別場所へ。
子どもが巣立って夫婦だけになった場合には2人分のすべての荷物を入れることで、ムダなスペースを作りません。
入らない!けれど捨てられない場合は宅配収納サービスを利用する


サマリーポケットでは、月額330円から自宅にいながら、安全・安心な場所で保管を依頼できます。
指定の箱を取り寄せて、詰めて送るだけですが、+でクリーニングを依頼することもできます。
また1箱55円/月で、「おしゃれ着保管」、カビ・虫食い・黄ばみ防止効果のある「無酸素保管」、「布団、ラグ・マットクリーニング」、「靴修理」の最大50万円を補償する「あんしんサポート」など、預けた荷物に対して便利なオプションサービスを付けられます。



革製品や着物などはオプションの「無酸素保管」で虫食いや黄ばみから守れます


プラン診断は、TOP→上部にある「プラン&料金」→「料金シュミレーター」の少し上にあります。


\月額330円から箱に詰めて送るだけ/
クーポンコード【ALLSMPK23】


ステップ5:間取りから引く


欲しいばかりでは予算オーバーになりがちです。物と同じく間取りも必要なものだけに絞ります。
リビングで間取りからなくせるもの
\リビングからなくせるもの(一部)/
- ダイニングテーブルは要る?
- ソファーは?
- L字サイズは場所を取る
- コタツは使う?
- テレビは要る?
- 最初から壁掛けの下地をする
- ごみ箱はどこへ何個置く?
キッチンで間取りからなくせるもの


片付けられないほどのスペースが余分にあるとモノを置くだけの場所になり、ごちゃつく要因に。



わが家のパントリーはウォークスルーの2畳ですが、スルータイプのためあまりストック場所はありません
\キッチンからなくせるもの(一部)/
- パントリーは必要?
- 調理機器の量は?
- ストックはそんなに必要か?
- キッチンサイズや形は最適か?
- 背面収納は必要?
- キッチンに付属の収納で入るかも


その他で間取りからなくせるもの


\その他間取りからなくせるもの(一部)/
- 奥行が深く使いにくい押し入れ
- 年に1回使うかどうかの布団は不要
- パントリーのサイズ
- 扉
- 玄関の土間や収納スペース
- 脱衣室の広さ
わが家は脱衣室で洗濯物を干すという選択肢はなかったため、脱衣室は2畳にしました。


棚には、タオル類、家族5人分のパジャマや下着、お風呂洗濯に関する洗剤ストックが収納されています。



これ以上収納スペースがあったら、確実に物の置き場になりカオスになるのが見える
ステップ6:間取りで暮らしてみる


「苦手×目的」で間取りが完成したら、想像で暮らしてみます。朝起きたときから寝るまで行動をそのまま想像します。



引き出しを開けたりまで行い本当に暮らしているかのように、シュミレーションするのがポイントです
- 朝起きる
- トイレへ(1階)
- 顔を洗う(お風呂or洗面所?)
- 歯を磨く
- 朝ご飯を作る(パンは冷凍庫から出してトースター・コーヒーは水出し)
- お弁当を作る()
- 学校・保育園の用具確認(子どもの荷物は1階に置く?)
- 夫・長女・長男を送り出す(玄関周辺の配置は?)
- 化粧をする(どこで?)
- 次男を車で保育園へ送る
- 仕事(パソコンスペース)
- 学校・保育園へ迎えに行く(車の荷下ろしは?)
- 夜ご飯を作る(子どもにも手伝ってもらう?)
- 食事する(全員で?)
- 片付け
- お風呂
- 洗濯(干す場所や収納場所)
- 就寝
納得いくまでSTEP4~6を繰り返して完成度をあげます。



これ以外に窓の位置で採光が変わったり、風通しもあります。不安なところは設計士や他の方の意見も聞いてみましょう
家事苦手なら家電やハウスクリーニングに頼る
片付け苦手な人は、家事も苦手なことが結構多いです。
いまは気軽にプロへクリーニングを依頼できたり、家電に頼ることができる時代です。



お金かかるから、セルフでやるよ



エアコンクリーニングを頼むと、考え方が変わりますよ
私自身、もったいない精神が強くて掃除はお金をかけるものじゃないと思ってました。
けれど、エアコンクリーニングのコストを比較してわかったことが。
エアコンのセルフクリーニング費用は8,200円


自分でクリーニングを行った時の費用を計算してみたら、セルフクリーニング費用が合計 8,200円かかったことが分かりました。
詳しい内訳は下記の通りです。
- 私の人件費:3時間×1,200円/H=3,600円
- 子どもの見守り:夫(3,600円)
- 3人の子どもたちの時間:?
- 経費:エアコンクリーナー1本、ハイターやブラシ等=1,000円
わが家は夫婦ともにフルタイムで働いていますし、子どもは3人(2,6,8歳)います。
そのため休日にしか掃除を行えず、掃除時間を確保するのに大人2人分の人件費がかかりました。



3時間あれば、ちょっと遠い公園にピクニックくらいできますよね。貴重な家族時間を掃除に使ってるのか…
そして、極めつけはこれ!
綺麗にならない
時間をかけたのに、コストもかかってるのに、綺麗にならないのはどういうことよ。
ハウスクリーニングのプロに頼むと9,800円〜(エアコンの場合)


プロなら専用の洗剤で綺麗にしてくれますし、かかるお金は1万円前後。



1,600円の違いで確実に綺麗になるなら頼んだ方が良くない?
おそうじ革命に頼んだ時に、業者に依頼するスパンを作業の方に聞きました。



2年に一回くらいでOKです。私達のような業者にこのスパンで頼んでもらうと維持がしやすいと思います
2年に一回でいいのが驚き。
もうさ、エアコンを付けて「ヴッ(掃除しよ)」がなくなったのが快適すぎます。(ホコリを吸う不安からも解放されました)
\値段が一律で追加費用なし!/




私は30代に入ってから時間をお金で買えるなら買ったほうが良いと思うようになりました。
独身さんや夫婦だけのときなら良かったのです、子どもができた途端時間がものすごく早く過ぎるのをヒシヒシと感じます。
【まとめ】まずは全出しを行い、自分が整理収納が続けられるか判断を





片付け苦手さんは、自分が管理できる量を把握することから始めましょう
私は結婚時、服が200着ありました。自分で購入したのはプチプラでしたが、親から譲り受けたものが多くありました。
- 親から譲り受けたものは捨ててはいけないんじゃ…
- 残念がるかも…
- もったいない…
と思ってましたが、妹が処分する姿を見て良いのね、と衝撃を受けました。
今では処分したり、そもそも本当に気に入らないと貰うこともしていません。
このページで書いたステップや仕組みをつくり徐々にならして行けば大丈夫です。
\荒れてないと感じるお家の共通点/
- モノが標準数以下
- 床にモノが落ちていない
- 机や棚の上に一時置きしているモノが置いていない
- おもちゃは専属の置き場が決まって収まっている
- 洗い物がたまっていない
- 紙類がたまっていない
- 住んでいる人がおだやか・笑顔
- 金属・ガラスがぴかぴか


そして、家事は手放すのが大事。
タスクは増える一方なので、導線を考えた いっそのことやめたりして、うまく手放していきましょう。
家づくりは適正な物や家事の量を整理してから、収納や間取りを決めてくださいね!
\ハウスクリーニングランキング/
迷ったらココ | ![]() ![]() | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() おそうじ革命 | ![]() ![]() カジタク | ![]() ![]() ユアマイスター | ![]() ![]() くらしのマーケット | ![]() ![]() ダスキン | ![]() ![]() おそうじ本舗 | ![]() ![]() ベアーズ | ![]() ![]() アールクリーニング | あなたの町のハウスクリーニング屋さん | |
特徴 | ・清掃高クオリティ ・土日も固定料金 ・駐車代不要、出張費込 ・研修50日間 | ・安心のイオングループ ・土日祝予約OK ・実績100万件突破 ・一律料金で出張費・駐車料金無料 | ・業者を選べる ・女性スタッフ指名対応あり ・空日がすぐにわかる ・100以上のカテゴリ ・クーポン、楽天ポイントが貯まる使える | ・安い ・業者を選べる ・女性スタッフ指名対応あり ・300以上のサービス ・出店審査やパトロール | ・大手ダスキンの安心感 ・独自の高圧洗浄 ・約30年の実績 | ・従業員数8,225名の大手会社 ・完全分解洗浄が可能 | ・その場で日時が決まる ・創業20年の実績 ・製造20年未満なら受注可能 | ・東京・埼玉・神奈川・千葉の1都3県 ・作業実績20万件突破 | ・24時間対応 ・追加費用なし ・最短30分で到着 |
満足度 | 4.81 | 4.76 | 4.61 | 4.55 | 4.30 | 4.30 | 4.28 | 4.10 | 4.10 |
カテゴリ | クリーニング会社 | クリーニング会社 | マッチングサイト | マッチングサイト | クリーニング会社 | クリーニング会社 | クリーニング会社 | クリーニング会社 | クリーニング会社 |
対応地域 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 1都3県 | 北海道・沖縄・九州・四国以外 |
エアコン | 9,980円 | 14,520円 ※防カビコート無料 | →10,700円 最安値 →6,600円 | 平均値→8,862円 最安値 →6,980円 | 平均値14,300円~ | 12,100円 | 14,190円~ | 19,350円 | 12,100円~ |
キッチン | 16,500円 | 17,105円 | 約13,200円 | 約12,100円 | 18,700円~ | 18,150円 | 18,920円~ | 19,250円 | 16,500円~ |
レンジフード | 15,400円 | 17,105円 | 約12,100円 | 約12,140円 | 19,800円~ | 16,500円 | 17,600円~ | 19,250円 | 14,300円~ |
浴室 | 15,400円 | 17,105円 | 約13,200円 | 約14,200円 | 19,800円~ | 16,500円 | 19,910円 | 23,650円 | 14,300円~ |
トイレ | 8,250円 | 13,200円 | 約8,800円 | 約8,572円 | 9,460円~ | 9,900円 | 10,340円~ | 15,950円 | 9,350円~ |
キャンセル規定 | 1週間前まで無料 | 前々日まで無料 | 業者による | 業者による | 2日前まで無料 | 2日前から発生する可能性 | 前日12時まで無料 | 4日前まで無料 | – |
その他費用 | 出張代なし 土日同料金 | 駐車場代無料土日同料金 エアコン防カビコート無料 | 駐車場代無料業者による | 業者による | 駐車場代別途要 | 駐車場代別途要 出張代別途見積もり | 駐車場代別途要 | 駐車場代別途要 | 駐車場代別途要 |
おそうじ革命 | カジタク | ユアマイスター | くらしのマーケット | ナックダスキン | おそうじ本舗 | ベアーズ | アールクリーニング | あなたの町のハウスクリーニング屋さん |
- 記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がほーむずさんちに還元されることがあります。
- 掲載されている情報は、ほーむずさんちが独自にリサーチした時点の情報です。最新の価格や商品の詳細等については、公式サイトよりご確認ください。
コメント