MENU
ほーむず めこ
元汚部屋の整理収納アドバイザー
家づくりで汚部屋から脱出した、こだわりすぎる家ヘンタイ。片付けられない人のために家づくりで重要なポイント・コツを言語化している。
服200着→70着│飲みかけのペットボトル6本→0本│子ども3人フルタイム経理│整理収納アドバイザー1級(公式アンバサダー)│クリンネスト1級│WEBライター
資料請求の悩みが最小限に⇩ HM営業が少ないカタログ集め方法

群仙園リトープス、到着→植え替え。園主の島田さんへのQ&A

群仙園の園主の島田さんに聞いて植え替えしました。

にほんブログ村テーマ 群仙園の多肉植物へ
群仙園の多肉植物

この時期とんでもない忙しさだと思いますが優しく教えて頂きました。

わたしは多肉すらまともに育てたことのない初心者です。なんとか植え替えできましたので、やり方と、島田さんとのQ&Aを。

気になるもくじをタップ

群仙園から到着した、抜き苗(抜き穂)の植え替え方法

Q. 手元に「多肉・サボテン用の配合された土」しかありません。



  さぼてん多肉植物の土細粒2リットル入り
「さぼてん多肉植物の土」これでも大丈夫でしょうか?

A.うちではカタログに記載の通りの配合の土です。

どの土にしても言えるのは、粒が大きすぎると水はけが良すぎるし、小さ過ぎても×。

持っているそれなら(細粒)OK。ただし、水はけが悪くなる微塵は取り除いてくださいね。

Q.寄せ植えはしても良いのでしょうか?


個々の成長や速度や原産地の環境が違うので管理が難しくなりそうですが…

A.本来は個別に管理するのが良いですよ。ただ、ご家庭だと場所も限られてるので、必要に応じて寄せ植えしても良いです。届いたものと、持っている鉢を教えてください。

Q.購入したリトープスは→
鉢は10㎝×10㎝の黒プラポットです。

A.それなら、組物は育てやすいものを選んでいるから、組物を分けて5個ずつ二つのポットに。
選んだピンキーと、朱唇玉、ドロテアエの三つは一緒に植えて大丈夫。計3つの鉢にしてください。

植える場所は、四隅と真ん中、円を描いて植える○のパターンでも良いですよ。

真ん中が独立するパターンは、真ん中が水が乾きにくいのでそれを念頭に置いて水管理してくださいね。

Q.根の整理はしますか?

A.しなくて大丈夫ですよ

~Q&A終わり~

植え替え実践

この電話のやりとりと、カタログ、先人方のブログを参考に植え替えです。

使うのは


・高さのある黒のプラポット
 リトープスの根は深いため高さが必要

・赤玉土 中粒、小粒

・サボテン・多肉用用土 細粒

1.水はけを良くするため、赤玉土の中粒を底に敷く。

 
 

上記写真は深さ比較のため、何も入れないポットも並べています。

2.微塵を取り除いた、サボテン・多肉用の土を入れる。

粗さはこれくらい。

  
 さぼてん多肉植物の土細粒2リットル入り

微塵は2割くらいありました。

粗さが違うのがわかりますね

3.根の部分が埋まるようにリトープスを植える。

まだグラグラの状態です。これは言われてはいませんが割り箸で穴を開けてから植えました。

4.赤玉土の小粒でリトープスの頭を固定。

小粒がなかったので中粒から小粒を選びながら…

  こういうのが良いのかな?
  茨城産硬質赤玉土 約14リットル 小粒
  ネットなら、硬質赤玉土が手に入ります。

片付けるときに倒してしまい、思考停止(゚_゚)(゜_゜)(゜_゜;)ウソデショ
  土混ざった 泣

なんだかんだ

植え替え完了!!

土まみれですが…


2時  C122 Fulleri
4時  C16 Koelmanii
7時 C114 Hookeri
9時 C22 Karasmontana
11時 C30 Lasliei


12時 C351A Malachite
3時 C80 Schwahtesii
5時 C134 Prince Albert
7時 C39 ochracea
11時 C181 multipunctata 多点神笛玉

上 Pinky
右 朱唇玉
左 EH doroteae

※誤字脱字あればコメントください。

島田さんは、事前に用土を濡らしておくとのことだったので、慌てて少しお水を。→ここでお水はあげず、1週間後からでも大丈夫でした。

表面の土が流されると、鮮やかさが際立ちますね( *´艸)

このあとの水やり

この植え替えから、一週間後に水やりです。この水やり、根付くためには重要な水やりだそうで。

一週間後に根に届く程度の水やりをしました。

この後、初心者あるあるをやらかしまして…( ;∀;)

長いので記事分けますm(__)m

 
 

********

にほんブログ村テーマ 多肉植物へ
多肉植物
にほんブログ村テーマ 多肉植物のある暮らしへ
多肉植物のある暮らし

にほんブログ村テーマ インドア&インテリアグリーンへ
インドア&インテリアグリーン

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると小躍りします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

気になるもくじをタップ