群仙園さんのカタログが届いた翌日、発注をしました。購入したのはリトープス23、コノフィツム2つ、本です。

今回はリトープスとコノフィツムを紹介します。品種一覧はこちら。
電話で話す機会があったのですが、かなりの数の注文が来ていててんやわんやだそうです。私の場合は翌日注文だったのでなんとか数日で発送できたそうですが、数日経つともう、1週間から2週間待っていただくことになるとのこと。
というか名前覚えてくれていてめちゃくちゃ嬉しかった…。苗字伝えたら奥様が遠くから○○(下の名前)さんね~!と。島田さんご夫婦、本当にお声が綺麗!変な言い方かもだけど年齢を全く感じさせない。


とても綺麗な苗が届くので、注文する際はのんびり首を長くして待ちましょ(*´▽`*)
リトープス
日輪玉系
Korona-KO(KOコロナ)
Kokerboom Nursery由来のコロナ玉です。
C54 Fluminalis(陽月玉)
Mado-Yogetsugyoku ex.C54(窓陽月玉)
陽月玉の窓タイプの選抜種。
外側の色合い…♡
ザクロ玉系
V.glaudinae ‘Embers’exC393(エンバース)
Rubroroseus(ルブロロゼウス)は模様があり、こちらエンバースは模様が少ないタイプということです。頂面だけでなく、お腹も赤紫色です(*´▽`*)
神笛玉系
‘Dintergreen’C206A(ディンターグリーン /緑神笛玉)
分かりにくいですが、ちょっとオレンジがかったピンクの粒つぶが入っているのが素敵。
麗虹玉系
dorotheae EH(麗虹玉)
ドロテアエ。黄色をベースにし、模様の緑色の中に赤い線があります。人気なのが良く分かります。
微紋玉系
v.laevigata C412(ラビエガータ)
模様のくぼみがキラキラ。
巴里玉系
halliii C45(巴里玉)
C52と比べて大きな模様ですね。個体差なのかな?こちらは明るい感じ(^^)
halliii C52 (巴里玉)
C52はネットやTwitterではだれも載せていなかったので興味深々で。パツンとした頂面にはりめぐらされた模様。にじむことなくクッキリとしているので凛とした姿に感じます。
‘hallii ’Black Spiderweb’(旧Grey-Black’S.S.)ブラック・スパイダーウェブ(旧グレーイ(ブラックハリー))
Grey-Blackから改名し、正式にBlack Spiderwebとなりました。名前の通りかっこいい。光にすかすと模様はオレンジがかってキラキラしているみたい。
‘Green Soapstone’C111A(グリーンソープストーン/黄巴里玉)
窓に近い模様。真ん中の左右一直線に通っている線は模様になって盛り上がっています。
福来玉系
v.rouxii ex.C216(ロクシー)
ここ数年出ていませんでした。福来玉らしい模様が外側にありほんわりな色あいが可愛い…。栽培変種のグリーンステッチと比べると色の違いがわかりますね。
‘Green Stitch’ ex. C216(グリーンステッチ)
群仙園さんの新しい栽培変種です。ロクシーの緑色栽培変種。このステッチ系好き。真ん中に向かってすこし盛り上がっています。
花紋玉系
karasbijin’ ex.C225(karasmontana C225)(カラスビジン/花紋玉)
C225と同じものですが、美しい栽培品種のため命名されました(^^)はっきりとした顔立ちにフチのクリーム。ザ・美人!って感じです。
‘v.immaculata C417(イマキュラータ)
花紋玉の新しい変種。模様のない花紋玉です。フチと横腹は可愛いけれどこれはちょっと好みじゃなかったかな…
紫勲系
lesliei C342(紫勲)
紫勲系の渋井お顔の中にはっきりとした模様。真ん中から外に広がる模様もいい。
lesliei C151(グレーイ)
リトはじめて一番最初に購入しましたが、溶かしてしまったグレーイ。模様のコントラストが美しく出るのを待っていました!

白っぽい肌にオレンジがかったトップ。はっきりとした模様に、フチのクリーム紫がすてき。
‘Green Top’ex.C36B(グリーントップ)
‘Albinigold’ C36Bから出現した模様のない群仙園の窓系新選抜種。光に通すと、窓のトップの中に隠れている小さな点々が見える(*´▽`*)
オリーブ玉
v.olivacea C109(オリーブ玉)
分頭している子が届きました。一つの中でも色がまばら。これも綺麗。
大津絵系
otzeniana(ブラックフォンテーン)
頂面がパツッと平ぺったいものが好きで、大津絵系なぜか苦手だったのですが、これ…かなり可愛いですね。コロンとまん丸フォルム( *´艸`)
曲玉系
v.elisabethiae C187(めのう玉)
めのう玉は二つ目です。なんともいえないこの雷のような美しい模様。一つ目と比べてぷつぷつが少なめ。

碧瑠璃系
‘Green Sandpoort’(グリーンサンドポート /緑碧瑠璃)
Speckled Gold とは異なるタイプの緑色の碧瑠璃です。つるんとした明るい黄緑色の面ににじむような模様。
朝貢玉
Chrysoberyl(クリソベリル)
てっぺんが模様に沿ってポコポコしていて朝貢玉らしい柄の小さな粒がちりばめられています。見れば見るほど発見がある系です。
コノフィツム
ちょっと挑戦です。コノフィツムはリトープスより更に難しいイメージです。
ratum(ラツム)ex.EEF
Twitterでドンピシャな花を見てしまい…笑 お迎え。

なんと花が咲いた状態で届きました♡
ssp.tetragonum(テトラゴナム)四角アンゲリカエ
不思議な四角い形のコノ。こちらも花が咲いていました。もちっとしてる。
全部可愛い

最初の年とその次の年はほぼ溶かしてしまいましたが、今はほとんど溶かすことはないですが、今はある種類はうまく育たないものの、その他強いものは残ってくれます。
リトープスにハマって5年。もう沼ですね(*´▽`*)全部顔が違うしたくさんズラ~っと並べたり、ゆくゆくは屋外に地植えして育ててみたい。
動画にしました☟
View this post on Instagram
コメント