
掃除がラクになるビルトインコンロのフレームカバー、使ってますか?
IHクッキングヒーターのすき間に入る野菜くずや油分等が入るのを防ぐ商品。専用のフレームカバーが売られており、インスタやSNSで以前から話題の商品です。
特に入居時や、リフォーム後にまずはやっておくべきことだと多くの方が共有しています。
主に、東洋アルミの【ビルトインコンロ用 フレームカバー】100円ショップダイソーの【IHすきまガード】と、2つの候補が出てくるのではないでしょうか。しかし100円ショップのすきまガードは、25年間元汚部屋出身でおおざっぱな性格の私にはなかなか難しいシロモノでした。
設置方法とポイントをまとめました。私の経験があなたの参考になると嬉しいです。
\ ざっくりまとめ /
- 【ポイント】ビルトインコンロのフレームカバーの貼り方
- 貼る場所の油汚れ・ほこりを取る
- フレームカバーは引っ張りすぎない
- フチは伸ばしながら
- 100円ショップのすきまガードは上級者向け
東洋アルミとダイソーの比較


\ 東洋アルミ /
- 材質(本体):アクリル系エラストマー
- 材質(スクレーパー):ポリスチレン
- サイズ:幅約1.5cm×長さ2.5M
- 耐熱温度:110℃
- 製造国:日本
\ ダイソー /
- 材質:シリコン
- 耐熱温度:220℃
- 耐冷温度:‐20℃
- 商品コード:4979909884805
- サイズ:0.2×0.2×270cm
- 製造国:中国
両方ともIHにもガスコンロにも取り付け可能で、75cmのワイドタイプにも対応しています。
東洋アルミのフレームカバーは、700円から1400円ほど(送料込み)で販売。
ダイソーでは、100円(税抜き)で売られています。
放置するとフチに油汚れがたまる
この写真はIHコンロのガラストッププレートが割れた際の交換で見えたもの。
→【修理代は44,000円】IHコンロのガラストップが割れた時の修理方法。火災保険の使いやすさが露呈


油汚れと、ほこりや固まっているのがわかります。ちょっと奥を覗くとIHとキッチン内部の間にホコリがたまっているのも確認できます。(残念ながら内部のホコリはビルトインコンロを持ち上げないと拭けません)



この状態はどうにかしなきゃ…
そこで購入したのが今回紹介する2つ。


裏面を見るとどうやって貼り付ければいいのか説明がみっちり書かれています。
東洋アルミのフレームカバーは一発勝負


こちらは東洋アルミのフレームカバーのセット内容。
油や水気があるとカバーが取り付けられないので、スクレーバーが付属しています。
\うまく貼るポイント/
- 汚れを良くとり、乾いた状態で取り付ける
- はじめに製品をぐんと伸ばしてから使う
- フィルムは一気にはがさず、少しずつ剥がしながら取り付ける
- 直線部分では軽く引っ張りながら一気に貼る
- コーナー部では強く引っ張る
まずは掃除をするのですが、掃除をしたと思っていても意外と油汚れがあるもの。




スクレーバー以外につまようじでぐいぐい中を散策したら、たくさんの汚れが取れました。仕上げにパストリーゼでふきあげます。
食品にも使用OKでわが家ではコレ頼み。万が一小さな子どもが触ったときに安全なようにON・OFFが出来るのが良い。パストリーゼは「何度でも貼ってはがせるフィルムリングフック」でつるしています。1.5㎏耐えられるので500mlのこのサイズでも余裕です。
→【掃除道具編】キッチンの掃除をラクにするアイテム
フィルムが付いたカバーは青みがかっていますがはずすと透明で目立たず、インテリアの邪魔をしません^^


貼り付ける時は折り曲げます。


ダイソーのすきまガードと比較すると、


ダイソーのはチューブ状で名前の通りすき間に入れてガードするタイプ。
東洋アルミのはすき間を全体で覆うことでガードするタイプ。粘着力はほとんどなく、べたつきもありません。伸びるのでわずかな粘着と摩擦でカバーするイメージです。
貼り付ける時は絶妙な力加減が必要
見えにくいところから貼り付けていきます。
わが家の場合、コンロ左手が壁なので左側から反時計回りに貼り付けていきました。


集中しなければいけないので途中の写真がありませんが、コーナーはこのような感じ。
折り曲げ部分を床面とコンロの側面にはわせます。



なかなか難しくて失敗もしました
失敗した様子がこちら。


折り曲げる方向を調整して引っ張りながら沿わせます。
最後の所は、5cmほど重ねて強く圧着させてハサミでカットします。


完成したのがこちら


はじめてということもあり、まっすぐになっていないところも見受けられますが、これですき間のゴミと闘わなくていいなら^^


近くでみるとよれています。
次の日、事件が。
強く引っ張りすぎたからか、パチンと大きな音をたててカバーが切れて外れてしまいました。



慎重にやったつもりが…!
カバーは余ってはいるもののもう一周できる余裕はありません。
形が変わるくらい引っ張るのではなく、本当に軽くでOKです。
ダイソーのすきまカバーは上級者向け



正直に言いますが、途中で諦めました
ダイソーのすきまカバーはその名の通り、コンロとワークトップの間のすき間にはめ込むもの。


こちらのチューブはかなり伸びます。




伸ばしながらはめ込んでいくので簡単かと思いきや、


これが結構力もいるし、コツが要る。
途中までうまくはめ込んだと思っても爪でぐいぐい押し込みながら進めないとすぐにプルンと出て来てしまいます。


ここまでに5分格闘。コンロの40cmでですよ…。ということは20分ほど格闘しないと一周できないという計算。
しかもコーナー部の角が難しい…


入るには入るのですが、コーナーに行くまでのはめ込みに苦戦。
結局、設置途中であきらめ東洋アルミのフレームカバーを使用することになりました。



耐久性の比較をするつもりがそれ以前の問題でした(;´∀`)
設置しやすいのは東洋アルミ
イイモノをどんどん紹介していこうと思い商品を色々ためしています。その中で私の中でハマらない商品は紹介しないのですが、いかんせんこの商品はコツが多く設置が難しいな…と。
私と同じように安く済ませたいけど実際どうなの?と悩んでいる方に参考になれば嬉しいです。
\設置しやすいのは東洋アルミ/
- 【ポイント】ビルトインコンロのフレームカバーの貼り方
- 貼る場所の油汚れ・ほこりを取る
- フレームカバーは引っ張りすぎない
- フチは伸ばしながら
- 100円ショップのすきまガードは上級者向け






キッチンはウッドワンキッチンの木製です。収納を全て公開しています↓


コメント