ウッドデッキを拡張したので、そのビフォーアフターを。
採用したのはYKKAPのリウッドデッキで樹脂製です。
夏は裸足で歩くことは出来ないほど熱くなりますが、見た目が綺麗に維持されるので、メンテナンスが手間と感じる方向けです。
2(3600㍉)×9尺(2700㍉)なので、ちょっとサイズが違いますが、シリーズとしては下記が同じです。
ビフォー
ウッドデッキを設置するのは、南の庭の既存ウッドデッキに接したところ。
土が露出していて、草とりが大変です。近くに植えてある樹はモミジ。奥のフェンス近くのはシマトネリコで、ともに株立ち風です。
こちらは北の駐車場から南に入ってきたところ。土決めで石張りをしてもらいましたが、後悔していて自分で少しずつモルタルで固めています。
こちらは二階から見た庭です。広い土地を購入したはいいものの荒れ放題です。
アフター
かなり変わりました!
ここの隣に多肉棚やチランジアたちの吊るす場所が欲しいので、パーゴラをDIYをする予定です。
んで、ほどよい木影にしたい。気になる方はちょこちょこ覗きに来てください😂(何年後かはわかりません…!)
右側にコナラが増えてます。
色が暗めなので、スリッパの足跡がよくわかっちゃいます。
ラムズイヤーの成長がすさまじい。そして鳥が嫌がらせ糞をしてくる。掃除してもしても次の日には5個くらい落としてる。
奥の家庭菜園はうまく活用できてません。
ウッドデッキを横目にGWに、両親+妹家族とBBQをしましたがやはり庭BBQ…良いですね( *´艸)
んで、肝心のDIYです。採算関連で年度計画の時期は忙しいからと時短→フルタイムにしたは良いけど定時間内じゃ、全然間に合わず 笑
そんなこんなで家でも仕事してたからDIYがノロノロ~です(;´∀`)言い訳
蜂に巣二回作られるし、土ほじると大量のアリが怒ってかみついてくるし、だんご虫は大群で石の下に隠れてるし…夜だと我が物顔のナメクジに大量遭遇もします。
やる気を削がれる~…_| ̄|●
DIYアプローチの石張り
ニセ扉作成中
角材をたててニセ扉を作っています。
片方充電しながらやれば安いので大丈夫!
ウッドデッキ組み立てるような人は充電電池の性能が良いものを。
白矢印の部分、だだっ広い範囲で土決めにされた乱貼石をちょっとずつモルタルで固め始めましたよ\(^^)/
これね、土決めだとどうしてもガタつくのですごく凸凹してしまいます。
子どもが転ぶと怪我しそうで危ないから安全施策です。
施工業者の選び方が素人すぎたのかも…(;´∀`)
あとは雑草防止と草花があるところと無いところの緩急が欲しくて!近づくとこんな感じ
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 出すところは南向きで夏ばはだしではあるけないほど熱くなる樹脂ウッドデッキですが、西日があるのは壁の向こう側なので、日が当たるのは午前中です。→ウッドデッキを2間9尺拡張したとき【YKKAPリウッドデッキ】ウッドデッキ拡張のビフォーアフター […]