IKEAのキッチンディスプレイで必ずと言っていいほど使われているレール。この収納にして1年以上(2年以上かも)過ぎました。かなり頑丈でちょっとやそっとじゃ動きません。
引き出しだと①開けて②取り出すの2ステップですが、かけた収納は①取り出すだけ。

読み進めをオススメできる人
- 引き出し収納が面倒
- 調理器具が多め
- 見せる収納が好き
- オシャレに収納したい
- ステンレス好き
- IKEA・無印が好き
使っているのはこちら

KUNGSFORS クングスフォルスレール
商品番号:703.349.34
幅: 4 cm
高さ: 3 cm
長さ: 57 cm
重さ: 0.23 kg
パッケージ: 1
レール二本を平行に設置して、なんとなく落ちても大事には至らないものをかけて収納しています。
[rakuten id=”polori:10006384″ kw=”【IKEA Original】KUNGSFORS クングスフォルス”]
設置場所はIHの左後ろ

IHの左後ろなので90度体の向きを変えれば手にすることが出来ます。場所決めは面倒くさがりの人にはかなり位置が大事なところ。
「調理のどのタイミングで使用するのか」を考えて設置
→ かけたものの内調理のどのタイミングで必要になる調理器具が多いのか・譲れないのか(準備するとき?火を使う時?など)

この位置ならフライパンで調理しても油が飛ぶことがほとんどないです。
もちろんメッシュがある揚げもの鍋でも。
設置はネジ止めに
命にはかからないけれど、落ちるとケガをするものをかけるため、耐荷重をしっかりさせたかった。そのためネジで止めることに。
下地探しの“どこ太”の針が壊れてしまったので残った磁石で下地の中にあるネジを探し…案の定、失敗し何回か失敗したのでパテで埋めてあります笑。
確かネジは自分で用意しました。
[rakuten id=”kabekake:10000126″ kw=”下地センサー ■ 下地探し どこ太 Basic 35mm ■ 石膏ボードの下地の位置がわかる”]
[rakuten id=”tatsumax:10128398″ kw=”下地センサーHG 78577 “]

ネジがやだなという方は石膏ボード用のピンを使うのも良いと思います。下の商品だと7㎏までOK。
[rakuten id=”collectshop:10000859″ kw=”石膏ボード用 ピン フック かけまくり 壁かけ 画鋲 強力 穴目立たない ハイパーフック 賃貸 簡単 取付 7kgまで”]
同じようなものはニトリやホームセンターなど結構どこにでにも売っているので手に入りやすいです。
フックはIKEA専用のでなくてもOK
主に無印のフックを使っています。IKEA専用のフックも売っていましたが、なんせIKEA店舗までが遠く、オンラインショップも送料がかかるので、追加購入が難しい…。

べつに専用じゃなくてもいいんじゃない?
写真を見ても分かるように今は色々なフックを使っています。
無印の大きなサイズのフックが一番シンデレラフィットに近いですね。バーが直径1.5cmで無印のフック大も1.5cm。無印のフック小は直径1cmのため入りません。ご注意を。

[rakuten id=”mujirushi-ryohin:10000804″ kw=”【無印良品 公式】 ステンレス横ブレしにくいフック・大 2個入・約直径1.5×2.5cm”]
上の取っ手付きボールは、小さくて・計量できて・更に注ぎ口もある探し求めて発見したもの。パール金属のものなのですが、今のバージョンは注ぎ口がありません…
そうそう、危ない包丁やキッチンはさみはキッチントップにセリアのかごにザっと入れているだけなんですよ。そしてかれこれ10年近く( ゚Д゚)
そして三徳などの包丁を持っていなく、メインはこのヘンケルスのペティナイフ(刃渡り13cm)のみ。

手が小さいのも理由にありますが、カボチャや大きなものを切るとき不便なのでいい加減欲しいところ。
見せる収納にも

私はなんとなくスッキリ見せたいので、少し隠れるところに設置しました。キッチン前に立壁がある場合はステンレスなので見せてもオシャレですね。
KUNGSFORS クングスフォルス レール
[rakuten id=”polori:10006384″ kw=”【IKEA Original】KUNGSFORS クングスフォルス”]
コメント