2022年6月24日、無事整理収納アドバイザーを取得しました^^
これからプロとして活動するため、身が引き締まる思いです。
2級の資格をユーキャンで取得しようとしてから、約半年。
ユーチューブでの動画提出試験だったので、合格かどうか分かるまでの間が約1ヶ月ありました。
これまでの試験内容は各記事を書いています。
- 整理収納アドバイザーまとめ
- 2級から準1級まで(ユーキャン/一ヶ月で取得)
- 1級1次試験(筆記試験内容と対策)
この記事では、試験内容と、資料作りや動画で気をつけたことを、ポイントを抑えながら説明します。
20分間カメラの前でひとりでずっと話すのはなかなかない体験でした^^
→2022年7月1日から試験内容が変わります!
1級2次試験の概要(2022年7月1日から変更)
試験受験方法は3つ。
指定の会場でプレゼン- zoomでプレゼン
ユーチューブで動画アップ
この中で私が選択したのは動画アップするユーチューブのもの。
値段としては一番はりますが小さな子がいるので、移動や時間の制約がないのが決め手でした。
本来は1または2で、他の受験者の資料や発表を見ながら交流をしたりしたかったのですが、これは仕方ないと割り切りました。
\ 大事なお知らせ /
[試験形式変更のお知らせ]
ハウスキーピング協会/整理収納アドバイザー1級2次試験 | ハウスキーピング協会 (housekeeping.or.jp)
2022年7月1日以降のお申込み分より
「プレゼンテーション形式」から「口頭試問形式」に変更となります。
研究発表資料の内容を発表後、試験官からの質問に答えていただきます。
※他の受験者は同席しません。
研究発表資料はこれまでと同様、提案編・作業編から選択して作成し、事前に提出していただきます。
会場受験・動画提出はなくなり、オンライン受験のみとなります。
なんと、オンラインで動画提出する試験がなくなりました。
コロナ禍で出来るようになった試験だったのですが、今後はZOOMでひとりで発表することになり、その後試験管からの質問に答えることが追加になりました。
資料はこれまで通り事前に作成が必要です。
この目次以降は2022年7月以降についてお話していきます。
試験形態 | 口頭試問 (試験官の質問に対して、受験者が口頭で答える形の試験)全員に試験説明の後、一人ずつ受験 ※他の受験者は同席しません。 |
---|---|
提出資料 | 研究発表資料提出(試験日の4日前まで)・研究発表資料制作の手引き.pdf ・研究発表テーマ表.pdf |
試験方式 | ZOOMを利用したオンライン試験※以下2点が必要です。 ・ネット環境 ・スマートフォン または カメラ、マイク、スピーカーが付いた機器 (パソコン、タブレット等) |
試験時間 | 所用時間 約60分(説明・待機時間含む) うち 約10分~15分/1人 |
受験料 | 19,800円(税込) |
受験資格 | 整理収納アドバイザー1級1次試験合格者 |
受験票 | なし |
評価の ポイント | 決めたテーマについて誠実に課題に取り組み、整理収納アドバイザー理論を使ってクライアントの希望に添った提案をし、気づきや効果をもたらしているか。 また、アドバイザーとしてのコミュニケーション能力や、将来性を考慮して評価します。 |
合格発表 | 約1カ月後に郵送 |
合格基準/合格率 | 合格基準 80点以上合格 合 格 率 80~90% ※試験結果についてのお問合せにはお答えしておりません。 |
注意事項 | 受験日までにご自身でネット環境や接続確認等を行ってください。以下のような環境での受験は認めておりません。 ・ご家族やペットと同室での受験。 ・カフェやお店での受験。 ・画面をバーチャル背景にする。 ・ご不明な点は1級事務局までお問合せください。 info@housekeeping.or.jp 03-6300-5277 |
取得期限 | 期限なし ※準1級認定講座受講日から2年以内を推奨。 |
値段が、youtubeで行うオンライン試験と同じになりました。
ZOOM試験でのネックな点
ネックなのが、この試験は完全にひとりで試験対策をするところ。
2022年6月30日までは、1または2の対面式で他の受験者がいた時は、自分の番が来るまでに何となく修正したりと感覚を捉えることができました。
しかし7月からは他の受験者はいない中行うのでどれが正解かわからないまま進めることになります。
5分ほど概要を説明後に試験管からの質問に答える必要があるので、突っ込まれてもいいように自分のやってきたことを整理しておきましょう。(22年6月30日これまでは15~20分程度のプレゼン式)
評価基準は整理収納の原則等をおさえた提案をしているかに加え、アドバイザーとしてのコミュニケーション能力があるか、将来性があるかを考慮するとのことなので、自信を持って試験管と話すことができれば問題ないと考えます。
資料作りでのおさえるポイント
試験当日は話すことに専念できるよう、資料作りで自分の頭を整理していきます。
プレゼンは準備が9割と言われ、資料は口頭で説明せずともわかる資料が親切かつ求められます。
特に7月からの試験は、最大10ページの資料を作り、概要を5分話しただけで試験管からの質問。
話す時間が少なくなった分、資料は分かりやすいに越したことはないですね。
資料の形式は、Word、Excel、PowerPointのいずれかということですが、ソフトはわざわざ購入する必要はありません。
ネット環境があれば、Googleアカウントでネット上で作れるOneDriveを利用してオンライン上で作成できます。
そこまではわかった!じゃあ資料作りでのポイントはなに?となりますよね。ハウスキーピング協会のサイトには、資料作りのポイントを動画で解説してくれていますがふわっとしています。
迷うあなたにここでは8つのポイントをお伝えします。
前提:ハウスキーピング協会のルールを守る
ハウスキーピング協会で資料の提出ルールを設けています。
このルールは必ず守ってください。
- ページ数
- テーマ表を貼り付ける
- 作成形式(Word・PowerPointなど)
- 〇日前までに提出する
整理収納アドバイザーの原則を使う
整理収納アドバイザー試験なので、これまで学んできた原則を使っていることが分かるようにします。
頭ではわかっていても、文字として入れることを忘れがち。
受験者の頭の中を試験管はすべて分かるわけではないので、しっかりと「このページでは〇〇の原則を使用」と記載をしてください。
私の場合は1ページでの文字量を抑えたかったので、最後のぺージに一覧を入れました。
見出しを入れる
見出しは試験管にとって道しるべです。
4日前までの事前に提出しているとは言え、初めて見て内容かもしれないと考えて作ります。
具体的には、1ページ目の概要欄に10ページ分の見出しすべてを書き、2ページ目以降は、左上にそのページの見出しを明示します。
各ページにも入れることで、「このページではこれを説明している」とはっきり目で見てとれる情報を入れましょう。
数字の振り方はそれぞれですが、私は以下の段落順で書きました。
1.
(1)
ⅰ.
1ページに1つの結論を記載する
先ほども資料作りは分かりやすさが大事です。
「このページでは何を伝えたいのだろう?」と試験管に悩ませてしまったらその先の内容は入ってきません。
1ページに1つの結論を記載します。
私は、1ページごとの下部に大きな文字で結論を書きました。
文字の大きさは大き目に&ページごとにそろえる
文字の大きさは基本的に18pt以上にします。
補足の文章で入れる際、小さくても14ptは下回らないようにします。
見出しは24ptほど(繰り返す場合は小さくしてもOK)
また、ページごとに文字の大きさを揃えて全体のまとまりを意識してください。
文章は完結に、図や表・画像を入れる
文字は読む必要がありますが、画像や図は一目瞭然です。
- 文字の大きさにメリハリをつける。
見出しを - 「ですます」など語尾を揃える。
ですますばかりが続くとくどいので、臨機応変に。 - 説明文章はなるべく入れない。
細かな字は読む気力がなくなります。
言いたいことははっきりと完結に、メリハリをつけると良いです。
ひとつの対策として「箇条書きにする」と読みやすくなります。 - 余白を使う
びっしり詰まっていると何が大事かわかりません。
余白をうまく使って伝えたいことに目を向けてもらいます。 - 図・表・画像を使う
- 色を使う
3色までにしましょう。できれば黒意外の2色で抑えられるとより見やすくなります。 - 矢印などの記号を使う
余計な装飾はしない
おしゃれだからと、フォントを読みづらいものにしてしまったりしては本末転倒です。
読み手最優先で考えます。
誰でも(遠視)の方でも見えるように!
\ 避けること /
- 読みにくいフォント
わかりやすいのは、MEIRYO、ゴシックなど
細いフォントは見づらいので避けてください。 - 過度な装飾
一ページに対して見て欲しいところだけ強調させる
第3者に見てもらう
資料は初めて見る方が理解できるように作成します。
家族や、友達などに見せて何を説明している資料か聞いてみてください。
読み手は分からないところがあると止まるので、読んでいる姿を見るとより分かりやすいと思います。
合格はネットで確認できる
ハウスキーピング協会でログイン後、取得済資格情報にて最新の情報が確認できます。
私は2022年5月度動画提出試験だったため、6月に試験がされ、6月末に結果がネットでわかりました。
その後2〜3週間で認定証が発行されます。
認定日や認定番号があったら合格
認定番号を出していいものか分からなかったのでモザイクをかけてます。
楽しく頭の中を整理することができた
ネット上で見る『整理収納アドバイザー』へのイメージは「信頼できない」「誰でも取れる」「意味がない」
など厳しい言葉が散見されます。
資格取得を半年してきて私は「思ったより難しいし、1級を取りたい場合、暗記だけで合格できるものではない。整理収納に興味がある人しか続けられない。」と感じました。
2級までは講座を受ければいいので難しくはありません。
1級2次試験では、作業編だと実際にクライアントのお宅(または自宅でもOK)に出向き作業をするので、ヒヤリングやアポの取り方など、実践も必要になります。
作業するときには、相手の希望(コストや使いやすさなどの優先順位)を目安に選ぶ必要があるので、自分の得意分野ではない可能性も。
私は100円ショップに3時間ほど入りびたり…ミリ単位で合うサイズを探すのに苦労しました汗
更に合格率は1級2次試験までで、40~50%ほど。
簡単に思っていると足元をすくわれます。
実際、資格取得に半年かけるのは、他の資格だと「日商簿記」があるのでやろうと思えば取れるけど、簡単ではない分類です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
- 整理収納アドバイザーまとめ
- 2級から準1級まで(ユーキャン/一ヶ月で取得)
- 1級1次試験(筆記試験内容と対策)
- 1級2次試験(作業・提案の資料作りのポイント)
コメント