丁寧に扱うのって毎日できますか?
ズボラな私にとっては地味~にプチストレスだったんです。
いや、毎日のことなので、普通にストレスになっていました。
やるのが嫌すぎて夫が帰宅したときにやってもらえるのを待ってたくらい。
(12時間ほどホースを浴槽に入れっぱなしで放置)
水が抜けてないと、洗濯機横にしまうときに水がしたたるんですよね(((^^;)
洗濯機のホースって言っても、
排水ホースではなくてですね、
あれです、あれ、
そう、これ。

▲洗濯するときに、お風呂のお湯を汲み上げるホース。
ピンクの洗濯機を選択した自分が恨めしい( 一一)
ピンクの洗濯機を選択した自分が恨めしい( 一一)
新居を建てる時にお風呂に汲み上げホースを組み込むことも検討したのですが、(TOTOオプション5万円くらいかな?)今後洗濯機の選択肢が狭まることを懸念してやめました\(_ _)
もしかしたら何年か後には新しい汲み上げ方法が出るかも知れないしね!
気になるもくじをタップ
これまでのやりかたから変えた
これまでは、
ホースの真ん中くらいを手で持ち上げて中に残る水を切ってました( ´_ゝ`)
(チビなので背伸びしながら)
この螺旋状の溝のひとつひとつに、水がたまってしまうので、振ったり角度変えたりして結構時間がかかるんですよ(/´△`\)
それに手も肩も疲れる…これがイヤだと思うのはわたしだけでしょうか?( ´;゚;∀;゚;)
水を切るまでの時間は2,3分くらいですかねー。ものの数分なんですが、その間はリビングにいる小さな二人の子どもから目を離す必要があるので、さっきまでご機嫌だったのに泣き声が聞こえることも( ̄□ ̄;)

子どもは泣いてるし、ホースを離すとびちゃびちゃ事件…
どうにかならないかなぁ~とずっと思ってました!
ない頭絞り出した答え(○´∀`人´∀`○)


▲フックでお風呂のドア枠に固定!!!
引いてみるとこんな感じです。




無印のクリップがちょっと窮屈くらいにぴったり。
これくらいの方がずれたり
滑り落ちたりしないのでOKです。
「横ブレしにくいフック大」です。
幅が大きい上部分をホースにひっかけてます。
普通のフックでも問題なさそう。


がっつりホールドしてます。
お風呂の水を抜くとともに、クリップでドア枠へひっかけて固定し、洗濯干したあとかごを脱衣室に戻すタイミングホースをしまいます。
ホースにくっつけたまま。
最初の画像。うつってました!
肝心な使い心地はというと……1週間ほど使ってますがなかなか快適です(* ´ ▽ ` *)
クリップで上に固定してるだけなので、ホースのなかにある水の全ては出しきれませんが、8割りがた無くなってます♪
ここまで無くなってたら、あとは少し振って残りの水を出せば終わりです!
なにより、ずっと手で持ってなくてもいいのが嬉しい(*´▽`*)
柔らかいホースであればどんな方法でも適用できると思いますが、うちのは固いのでこれ以外思いつきません。
22年、更に改善しましたよ~
あわせて読みたい



【更に改善しました】お風呂のホースの水切りに、このフックが大活躍! お風呂のホース問題。 手で持って振って水を切ってるのって、疲れませんか? その1分があれば他にやりたいことあるのになぁと思ってからこの方法を続けています かれこ…
あわせて読みたい



【溶かしてピカピカ】“純正”洗濯槽クリーナーの威力 わが家の洗濯機、購入してから9年です。 そんな年月が経っているのにも関わらずお手入れは一ヶ月か2ヶ月に一回、または黒いぴろぴろが出たら「酸素系漂白剤」漬けをする…
あわせて読みたい



【混ぜるな危険】脱衣室収納の全て 脱衣室、なにを入れていますか? わが家は、洗面台を脱衣室に入れず、独立洗面台にしました。 わずか0.5畳で、小さいなと思うことはあるけれど、人が群がっているときは…
22年3月、わが家にもドラム式洗濯機が来ました!(ホースの水切りはこの記事通り変わってません^^)
あわせて読みたい



ドラム洗濯機(Panasonic)の乾燥フィルターは毎回掃除が必要? この間、ドラム式洗濯機の選び方をまとめました。 そしてついに、わが家にもドラム式洗濯機が(*´▽`*) 実は、乾燥機能を使うと、一部機種を覗き毎回必要なのが“乾燥フィ…
コメント