バズるわけだ⇒ こだわりさんのための家づくり裏ワザ

背面収納を決めるときに考えたい、食洗機との動線

美しい~わが、カラヴァジオ…。

久しぶりに上からのぞき込んだら、電球の模様が、これまた綺麗でした(´-`*)
多角形の魅力ったら♡



ひし形みたいなの、見えます?

///////

本題です。

キッチンの配置を決める上で、食洗機の位置は重要でした。
キッチンメーカーのウッドワンに聞きこみ、食洗機の位置を確認し、
背面収納を考えました。

キッチンのWEB内覧会はこちら→キッチンWEB内覧会
家を建てるとき、読みすぎて寝不足!
にほんブログ村テーマ WEB内覧会*キッチンへ
WEB内覧会*キッチン
にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け

見せる収納と、しまう収納のメリハリをつけたかったので、
ごちゃつく食器は扉は透明でないものを…と考えていたのですが、
いつの間にか
「見せたい食器の時はどうする?
見えなかったらそれに怠けてぐちゃぐちゃになりそう」
と考えるように。
なので、食器はガラス扉にしました。

吊戸や、背の高い食器棚にしなかったのは、
背の低いわたしにとって(153㎝)高い位置にあるものは、

届かない
→見えない世界
→使いづらい
→とりあえず適当にしまっておこう
→ぐちゃぐちゃ
→管理できない自分が嫌になる

となりそうだったのでやめました。
(しまいには、ほこりがたまってても届かないからと放置するであろう)

なので、腰から目線までの高さについては
効率よく空間活用できるように考えました。

▲食洗機と、しまう棚の位置。無印のキャビネット使用

食洗機のすぐ隣に(この写真でいうと食洗機の左)シンクがあります。
今現在食洗機の稼働といえばほとんど、手洗いした後の乾燥機の役割です。

レンジフードのファンなどは食洗機で洗うと
手を汚すことなく綺麗に油汚れがとれるので、
このときばかりは食洗機様々です( *´艸`)

手洗いした食器を、洗って、乾かして、しまう。
1日に何度もすることですよね~

うちでは、
このように↓

▲時間の違いはあれど、一連の動作が一歩でできる!

シンクから振り向けば食器棚なので、とても楽です。

このキッチンと背面収納までの間は
希望して有効幅1000mm確保してもらいました。
1メートルあるので、
大人二人でも余裕ですれ違うことができます。
標準であれば900mm程度だと思います。

この広さが食器を取り出すときに遠く感じたり、
ネックにならないか心配でしたが、
今のところネックにはなっていません。

むしろ、食洗機と、食器棚両方広げるとぎりぎりなので、
この広さを確保しててよかったと思っています(‘◇’)ゞ


▲少し斜めから


▲夫が食器をしまうときも狭さは感じません。
パジャマですみません笑

その内、かがむのがいやになるかも知れないけれど、子ども達が取りやすい位置は自分で用意できるので参加できてうれしい様子(´`*)

実は、

冷蔵庫が、キッチンの奥にあるので心配だった点。

1.リビングに近い位置にしてお茶などを取り出しやすい方がいいのでは?
 →使い勝手問題なし。
  生活感をなるべく出さないためにも
  リビングから遠くて問題なし。
  (本当は壁で全く見えない仕様にしたかったのですが叶わず


2.キッチンで料理しているときに邪魔になってしまう?
 →通路の広さに余裕があるので、
  わたしのおしりが大きくても邪魔にならず問題なし(‘◇’)bイエイ

そうそう、利点がありました。
料理していると、冷蔵庫がすぐ近くにあるので、ちょっと材料足す(調味料や豆腐など)とき、
とても使い勝手がよいです。
わたしは大さじ1~とか計ったことなく、
ザ、「自分の勘任せ」です(((^^;)


こんな性格なので、ご飯を作るときも、
「あ、あれ入れよう!」と、
その場の思い付きが多いので、
冷蔵庫がコンロ近くにあることの利点が大きくなりました♪

こだわって作ったおうち。
間取りや収納などの内部にこだわりすぎて、
外観を全く考えてきませんでした。
いま、後悔してます 笑
ちゃんと重視すればよかったぁ…

にほんブログ村テーマ WEB内覧会*外観へ
WEB内覧会*外観
屋根のガルバを白かシルバーにしたい(-.-)

良かったらクリックしてください( ´ ▽ ` )ノ
ブログランキング・にほんブログ村へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

気になるもくじをタップ