夫からプレゼントしてもらったハートホヤ(ホヤ・カーリー)。
よく雑貨屋さんなどにありますよね。せっかくお迎えできたのだから観葉植物として育てたいけれど、ネットで検索すると「早急に確認!根元の状態により大きくなれずそのまま枯れてしまうかも」と怖い言葉が並んでました。
大きく育てると蝋細工な素敵な花も咲くらしい。

お花見てみたい!
サイトによっては“二節以上つるが無ければ育つことはない”と
心配なことは、ハートホヤはホヤ・ケリーという蔓性植物の葉を葉挿ししたため、節がないと育つことはない、葉の寿命がきたらおしまいと書かれているサイトも…。
実物のハート・ホヤ(ホヤ・カーリー,Hoya kerrii)
実物はこちらです。


土は簡単にこぼれないように固めてありました。根本は固まっていて見えないです。
【2021/3/中旬】植え替えるため、分解してみる
根っこを確認したいため、固められた土をほぐして根元の状態をみます。
すると、




ヤシのような繊維状のもので根本がサンドされています。かなり頑丈でブチブチ音を鳴らしながら分解していきました。
⇩剥がしてみたところ


だいぶ綺麗になりました。根っこがあってホッとしました。植え込みによっては根本すらなく、葉だけの状態もありえるとのこと(←これだと諦めなければいけない)だったので、チャレンジを続けます。
さて、今回はとりあえず生きてるか確認したく水差ししたいので根っこをほんの少し残してカットします。




そして水にさしておきます。水にさすときは、根もとが水に付くくらいにします。窓からは1メートル以上離れたところに置いておきます。


育つかな?
ハートホヤの成長記録



望みは薄いらしいけど、せっかくなら育ってほしい!
【2021/4/8】根っこが出てきた!
数日に1回水を変えてすごし、3週間経つかな?くらいで、念願の新しい根っこが!!とりあえずホッとしました。


同時期にエケベリアもカットして水差ししました。


【2021/4/30】根っこがかなり伸びてきた
ツルは無いですね。どこかから出てきてくれると嬉しいけれど…


【2021/7/10】根っこがぐっと伸びてきたが、ツルはなし
同じ環境で栄養も与えず水だけで育てています。根っこはかなり伸びましたが、ツルらしきものは伸びてくれません。やはりこの葉の命とともにダメになってしまうのかな…
ハートの葉は艶もハリもあり元気なままです。




【2022/3】根っこが15㎝のびた
2021年の2月に来て、3月に根っこを確認、その後水耕栽培(水に入れるだけ・たまに栄養)で経過を見てきたやつです。


根っこが15cm以上伸びました。
葉の肉厚さ、ハリも変わらず健在。


ただ…


伸びて来てほしかった肝心の“つる”は一向に出てきていません…(´;ω;`)


この花瓶は先日の買い物の時に↓


対象品じゃないから増量とかではないけれど好きで購入したもの。






まっすぐな形状がお気に入りになりました(*´▽`*)
1年経っても出てこないものは出てこないと思いますが、ホヤ自体は元気だし、時間はあるのでもう少し待ってみようかと思います。
【2023/6/30】根っこは伸びるけど茎は出て来ない


夫に貰ってから2年以上経ちました。



根っこは増えてるけど(たまに洗って整理)、茎は出そうにないです


根本を見ると黒くなっています。こすり洗いをすると少し取れます。
もう2年以上経っているから、やはり葉だけの商品は茎が伸びて成長することはなさそうです……
【2023/12/2】赤玉土へ植え替え


ハートホヤは一番下の右から2番目にいます。写真撮影のためこちらに表を向けています。


水苔がなかったため、無菌の赤玉土に入れることにしました。(シゲG-sunさんありがとうございます)
水はけと根詰まり防止のために、微塵を取ってからが大事ですね^^




根本は相変わらず茎が出てくる様子はありません。


ちなみに2週間前に美容室のお姉さんからなぜか貰った品種不明の子の根っこが出てきました。これなんだろうな?
【まとめ】葉だけのハートホヤは2年間育ててみても成長せず
私のホヤ・カーリーは育ちませんでしたが、素敵な花はいつか見てみたいです。



プレゼントの植物がしおれてく姿はみたくありません!せっかくなら成長する植物がいいと夫に伝えました!
変化があった場合や、問い合わせがあるなどタイミングがあればアップしますね♪
コメント
コメント一覧 (8件)
ハートホヤが根腐れしました。根腐れしたホヤをどのように・回復させれますか?
侍女さま
コメントありがとうございます^^
根腐れされたのですね。私は専門家ではなく趣味で楽しんでいるのでその点お願いします。
私なら下記のように行います。
1.根腐れしている黒い根っこを、白い根っこが出るまで切り詰める
2.数ミリなど短い場合:白い根っこの先を水に浸け(私が育てている画像のようなイメージ)、根っこがある程度出たことを確認してから土に埋める
数センチある場合:割りばし等で土に穴をあけて根っこを優しくいれ、土をかける
すぐに栄養を与えるのはNGです。赤ちゃんの離乳食のように様子を見ながらゆっくり与えてください。
根っこを切り詰めるのは怖いと思いかもしれませんが、死んでしまっている根っこなので
残っていると健康な根っこまで悪影響を与えてしまう可能性があります。
侍女さんのハートホヤが元気になることを願ってます。
せっかくなら成長する植物がいいと夫に伝えました!
御主人をガッカリさせないでください
まだまだです
私の場合、ラブハートという名前で売られていたハート型の可愛い姿の植物に、つい手を出した というのが正しい動機 ぐらい安易につきあい始めました。
私は何も知らなかったのでたった一枚の葉を買ったとは知らずあの状態で大きくなるものと思ってました。(裏側を見れば葉っぱというのは想像できましたが)
確かにお世話をしても あまりにも変化が無い植物なので飽きるかもしれませんが2年はまだまだかもしれません
葉が緑なら問題ありません
あとどのくらいとは言えませんが、お写真を見るととっても色が良く元気なようです
私は、土に植えた状態ですが
どのくらい経ったか忘れた頃、根本からまっすぐ楊枝のような茎が出てしばらくすると本体と同じ形の葉が出てきて大喜びしたのを覚えています。伸びるスピードは植物なのでユックリなはずなのに、お世話した時間が余りにも長いので、アッという間に葉が出たという感じです
更にその株が育ち5、6枚葉をつけた時、水やりがおろそかになったのか一枚が黄色味がかってしまい 落ちたか、自分で取ったかわすれましたが、土に挿して世話をすると例によって極ユックリユックリ緑を取戻しなんと復活❣
この葉も、今年根本から1センチほどの茎を出してくれました挿してから何年かは忘れました
3年くらいは経ってると思います
正式名ではありませんがラブハートです
浮気をしなければ必ず愛を返してくれる可愛い植物だと思います
茎が伸びた後の成長のしかたもグングン伸びる時期が有るかと思うとサッパリ変化の無い時期のくり返しです
こんな文章を読むと一生懸命育てているような人みたいなイメージですが眺めているだけで水やりもまったくいい加減なモノです
眺めて顔色を見てホッとする 確かに😍ラブハートです
ながながとスミマセンでした(シゲG-sun🎯)
齋藤さん
コメントありがとうございます。貴重な体験を教えていただき感謝です!
2年でまだまだなのですね。わが家のハートホヤは家の中でまだまだ元気に根を伸ばしています。枯れるまでは様子見ようと思ってるのでとっても楽しみになりました^^
3年越しに茎が出たら…考えただけで嬉しい!
齋藤さんは土に植えられているとのことなので、うちも植えてみようかな?
愛を感じるコメントありがとうございます。
追伸
シゲG-sun🎯です
御主人からの大事なプレゼントのようですので
チョット訂正させてください
黄色味がかって挿し木した時は
土でなく水苔でやさしく、葉の根本と言っても根など無い折れた状態の部分を包むようにして小さな植木鉢に収めました
水苔はさわっても指先が汚れず水分の状態がわかるし見た目でも水分の具合がわかり水やりの目安になった覚えがあります
シゲG-sun さん
追伸ありがとうございます。
水苔いいですね!参考にさせていただきます^^
シゲG-sun🎯です
一度コメントを投稿した責任(チョット大袈裟)を感じてしまうのか、ついついコチラを遠目で眺めています
実は前回コメントした
黄色味がかった後 再生した葉の根本から出てきた茎 の先に付いてた2mmくらいの小さな葉を不覚にも触れて折ってしまいました!が
久しぶりにマジマジ見ると なんとめげずに折れた先端にまた2mmくらいの葉をつけました
こんな感じで成長期?(そんなのが有るか知りませんが)は変化が楽しいです
それと買った時の一枚の葉から伸びた茎から挿し木で増やした株を植替えしようと 株の状態を観察すると
なんと一枚の葉の下にまるで隠れるように枝の様なモノがのびていて先端が5mmくらいの太さで長さが8mmくらいの卵型、表面に小さな突起が多数残っているものを発見
アレッひょっとして花が落ちた跡か??
あ〜〜 挿し木した葉に気を取られている間に長年の夢だった花を見はぐった!!カナ
やはりウチの株はラブハートで見つめていないとダメみたいですネ(反省❣)
シゲG-sun🎯さんまた来ていただいてありがとうございます^^
うちのラブハート(ハートホヤ)は変わってないです(´;ω;`)うう…
変化があるってめちゃめちゃ嬉しいですよね!しかも花まであったかもとか、
シゲG-sun🎯さんが愛情育てた結果ですね。
今はつる性の観葉植物と同居しつつ様子見てます。見つめながら育てます♡