今って、包帯はテープが付いたもので包帯同士がくっつくタイプしか売っているのを見かけなくなりました…。
子どもがリップスティックの練習をしていて転んでしまい、手をねんざ。

こういうやつ。めっちゃ楽しいけど、夫も手首をケガしたので気をつけて!
レントゲンを撮って異常はなかったものの、子どもは2週間後とかにヒビが入ってくる可能性があるとのこと。
その間は湿布をして包帯をして手首を動かないようにして過ごさなくてはなりません。
包帯は自分で調達するため薬局に行って見たのですが、

どこも普通の包帯が置いてない…(/ω\)


仕方ないので、とりあえず↑こういうのを何個か購入。
けれど…このサイズで500〜600円とかで、一日に2回変えるので、3日もしくは4日でなくなるんです…(T_T)仕方ないとはいえ高いというのが正直な感想。
それに固定を目的にするにはやっぱり普通の包帯が欲しい…
普通の包帯は病院で買える
次に受診したときにちょっと聞いてみました。



固定したいのですが、売ってる包帯が粘着タイプしかなくって…(;_;)
高くて使い捨てですし、綿のが肌荒れしないので普通のが欲しいんですよ…売ってるところ知りませんか?



薬局は最近ほんとに売ってないよね〜。他の患者さんも言ってるよ。あ、欲しい?あるよ(*^^*)
ええええええ!?
なんと、要望すれば病院で買えるとのこと。
え、前回は「薬局で買ってください」って言われたんですが…(´;ω;`)
そしてゲットしたのがこちら。


ひとまきがかなり長く


コレコレ。
これがほしかったんです。
1ロール150円でした(^^)
すぐに必要がない人はネットで購入しても◎
えぇ…可愛いのがある…!!
最初からネットで見れば良かったぁーーー
丸まってしまう包帯の洗い方のポイント



包帯って洗うと丸まってしまうので、これで何日使えますかね?2ロール買ったほうがいいですかね…?
なんて迷っていると、



洗い方にコツがあるのよ~
ありがたーく教えてもらいました(*^^*)
洗濯する前にくるくると丸める
包帯が新品の状態になるように、包帯を外したら、洗濯する前にくるくると丸めます。


面倒だけど、これがポイント。
先端をテープなどで仮止め


洗濯中に丸まったのが取れないように仮止めします。
洗濯ネットに入れて洗う
これは看護師さんは言ってませんが私が自主的に。
なんとなく。
ほどいて干す


洗濯ができたらほどいて干すだけ。
使用している室内物干しワイヤーはpid4M。10kgまで耐えられる森田アルミ工業がデザイン開発したもの。
経年劣化のレビューはこちらのページをご覧ください。
【後悔しない室内物干し選び】わが家のpid4M6年後の経年劣化チェック
丸めたものとそのまま洗ったもので比較


左が洗濯前にくるくるしなかったもの。
右が看護師さんの教えどおりにくるくるしたもの。全然違いました\(^o^)/
くるくるしなかったものを伸ばしてみると、


なんとか広がるけれど、離すとすぐに丸まって再利用は難しい感じ。
コスパ抜群だけど、面倒さが勝つなら
これ、コスパは抜群です。
が、洗濯する前のくるくるが結構時間がかかる。
コスパを取るか面倒なら150円だから使い捨てにするかは選択ですね。薬局の高機能な包帯ではなく、普通の包帯が選べ、しかもそれも再利用するという選択もある。
消費者としては選択肢が広がってとても嬉しい限りです(^^)
ご参考になれば幸いです。






コメント