ミンタフレアというグローエの水栓を洗面台に使っています。
独立洗面所のルームツアーはこちら
元々はキッチン用ですが、引き出せるタイプなので、お掃除がラクです◎
背が高いのでシャワーにすると結構水はねがするのでそこだけ注意。

今のが安いっ!

予算が許すなら、壁だしの水栓がベストだと思います。

中の掃除をしてなかった…
そういえば、記憶がないくらい掃除をしていません…
ちょっと覗いてみると…

ゲゲ…。
これはいけませんね…。
水栓系を掃除するのは私だけなので、私がやらないとこうなります…(´;ω;`)
外し方
まずはシャワーヘッドを引き出します。

そうしたら
中のチェック模様の金具をくるくると回してグレーの接続部分と離します。

グレー部分が見えたら

力を入れてゴールド部分を引き抜く!
すると、ヘッドが取れます。

はまっているだけなんですね。
掃除を実行するけれど
取れたヘッドの先端をセリアで購入した、靴掃除のときの細かいブラシでごしごししました。

歯ブラシでもいいと思います(´ω`*)
結構、黒いピロピロが出てきましたね…

ここで毎日うがい手洗いをしてたのに…
洗濯機をごっそり掃除したとき。過炭酸ナトリウムで取れない生乾き臭が取れました


あれから毎日掃除をしているトイレ


おぉ。


ピカピカになりました♡
実はこの中も掃除が出来ます。
公式サイトから、お手入れ方法がダウンロードできましたよ~^^


整流器(エアレーター)の掃除をする場合はこの作業が必要になります。
わが家の場合、ミンタ(切換えあり)なので、下のものですね。付属の工具は入居時にもらいました。
しばらく経ってこれはなんだ?と思いましたがやっと解決。ここはまたの機会に行おう。
工具を失くしてしまった方は工具のみの購入もできるようです。ご自身の水栓と合うものを選んでくださいね。
さて、引き出した元部分は、


特に汚れもなく綺麗でした。
ここは掃除する方法はあるのかな?
表面はアルコール+布でOK
手元部分って結構汚れますよね。
わが家もすぐ水垢などで白くなります。
あとは、なぜか唾液のにおいが付くことが…。
うがい手洗いや咳をするとつくのでしょうかね…


ここは、単にティッシュでしっかり拭くだけでも取れるし、
頑固ならアルコールスプレーとティッシュまたは布きれで充分。


垂れた水垢はなかなか取れないですが、何回か行うと取れます◎
あとは照明の傘を拭き上げました。


結構汚れてました☟


白でホコリが目立つところもありますが、風が通り抜けないところなので、たまりがちです。
ビフォーアフター
恒例のビフォーアフターを。
まずは水栓のヘッドです。




手元部分です。




気づいたらではなく、計画性をもって
毎月〇日に行うなど、決めておくと忘れず作業できて綺麗な状態を保てますよね。
タイミングを決めるには、どのタイミングでいつ行えば綺麗な状態が保てるのか注視して決める必要があります。
これはライフスタイルや、家族構成などで各家庭ごとに違います。
家事実験はなかなか突き詰めると面白いです(*^_^*)
混ぜると在庫管理が難題になるやつ


オイルポットの置き場はサッと掃除ができるものを
コメント