テレビの大きさってどうやって決めていますか?
夏終わり、テレビの調子が何となく悪い?と思うように。
夫いわく

テレビは、4Kなら画面の高さの約1.5倍離れた場所が最適視聴距離だから、うちは65以上やな。
家電量販店の店員さんも「多くの方は60か65以上を選ばれる傾向があります」って( *´艸`)



ええええええええ!?大きすぎない!?テレビが目の前に迫ってくる感じじゃん



そう、視覚に入っているのがテレビのみくらい大きな方が疲れにくいらしいよ
まぁそんな攻防が4か月くらい続いた年末、映像が映らない…(時間が経てば映る)。
とりあえず大きいのが欲しいだけじゃん
大きさは、うそでしょ?メーカーやと正直思いました。
ちなみに2Kであれば、テレビの高さの3倍の距離が目安だそうな。
SONYのサイトにもばっちり書いてありました。


今のテレビは48V型の10年前ほどのもの。
テレビと言っても、youtubeとゲームのモニター代わりにしてるので、そのためだけに大きいのが必要なのかって感じです。
アマゾンプライムも、ネットフリックスも、ないのに。
しかし、とにもかくにも周りの情報を大事にして65V型くらいのものが欲しい夫。
私はテレビはいらない。周りの意見じゃなくて自分たちが必要なサイズで充分だと思います。
結局アマゾンや家電量販店などいろいろ比較して、こちらを購入


Hisenseの【65E6G】です。


機能はこのあたり。
- 4Kチューナー内蔵
- 液晶テレビ
- リモコンにyoutubeボタンがある
- 画面の外枠がほぼ無いNon-Bezelデザインで迫力大
- 遅延ゲームモード対応
ビフォーアフター
縦写真と横写真で申し訳ないですが、ビフォーアフターはこんなかんじ。
【before】


【after】


時計は上に移動させています。
横にも縦にも30cm以上大きくなりました(-_-;)
そして、夫の一言。



大きすぎたな(-_-;)
うん、大きすぎ。
写真を撮っているキッチンにいてちょうどいいです。
良い所は、以前は見えなかった字幕がキッチンからでも見られること(´`*)
即日、次はテレビは大きなものは買わないことを約束をしました。
スッキリを目指しているのに、また大きな家具・家電が増えてテンションが下がっている私。
IKEAのソファも大きすぎ。ソファ要らない私は撤去したい。更にはここにコタツも置きたいと言い出した夫。いい加減にしてくれー。


オーブンレンジはオーブンを週に2回ほど使っているから買ってよかった


隣にあるときの大きさ比較。


問題は大きさだけではなかった…
テレビの大きさを変えるとテレビ台や、金具が合わなくなる問題がでてきますよね。
わが家もそうでした。


建築時に付けてもらった壁掛け金具です。


こちらは施主支給したものではなく、工務店が用意したものです。
金具自体重く、3.7㎏もの重さがあり、しっかりしています。
重たい家電をのせているのでネジはたまに確認した方がいいです。(ちょっと緩んでいる所あり)
そのとき安かったアマゾンで購入し、開封設置&旧型テレビの引き取りをお願いしました。
業者が来る前に今のテレビを外します。


ヤマト運輸の担当の方が2名でいらして、


養生したり、前の開封しり、基本的なテレビの設置(※1)をしてくれました。
※1 電源付けて「はじめての設定」までです。
わが家は壁の中にコードを伝って、階段下収納にコンセントをつなげているのですが、
コードを通す作業や、Wi-Fiへの接続、壁掛けの金具などは自分たちということでした。
正直、設定に至っては電源付けてポチポチリモコンを押してくれるだけなので次は頼まなくてもいいかもなと思いました。
開封した段ボールは持ち帰ってくれるのがありがたい。
ちなみに…


前のテレビの金具がついていた部分はホコリがみっちりと溜まっていました。
引き出して角度が変えられるものですが、年に一回ほど見た方がよさそうですね。
金具の付け替えで問題発生
夫が調べると壁掛けの金具はそのまま使えるということがわかりました。
しかし、金具をつけてみると…





あれ?ネジが入らん…
どうも壁掛け金具のネジがテレビのネジ穴と合わない様子。
取扱説明書を見てみると、


ネジサイズが違うことがわかりました。
そのためその足でホームセンターへ行き、合うネジを購入。
そして無事にテレビに取り付けることが出来ましたが、私はもやもや…



ねぇ、待って。金具とか入るって言ってたよね?取扱説明書とかWEBで見れるでしょ



“多分”入る。ネジは知らんかった( ◠‿◠ )入らんかったら金具買いなおせばいい。
夫は見切り発車しがち。
私はすべてを調べて納得した上で進めるタイプ。
こういう家電系の付属系はもう夫を信じませんよ!!要望聞いて自分で確認する。
そして今度は、
こちらの壁側の金具で問題発生。


写真には残っていませんが、
付けてみると、テレビのサイズが思ったよりも大きく、
右の階段下収納の扉に干渉し、更には上にいるコウモリラン(ビカクシダ)の葉にもかかるくらいになってしまいました…。
そのため、壁側の金具の位置をずらすことに。
問題は下地が入っているかどうか。
テレビは17㎏、金具が約4㎏と21㎏の重さに耐えられる必要があります。
工務店に聞いてみると、データが残っていないらしいが



建築時に計画していたものなので、よっぽど下地はある程度の範囲で入っているとは思いますが…。何かあればまたご相談ください。
とのこと。


よっぽど入っているということだったので、そのまま左に5cm、下に15cmずらして金具を付けてみたら、ネジがかまない所があり…手で抜けたので見てみると石膏ボードの白い粉がびっちり。
え…まさか…と。
コンセントのカバーが外れたので、


中に手を突っ込んで(手の小さな私の手首までなら入りました)確認したら、



下地ない!!!石膏ボードだけだ…
はい、下地、なかったです。
図面のときから計画していても、確認せねば(最後まで)いけませんね。
途中までは確認してたんですよ。
きっとスタッフ側の判断でコストカットされたんでしょう…。ショック。
嘆いていても現状は変わらないので、
どうしようか手で中を探り…
- 縦にネジが打てる所→90cmごとに柱、その間の45cmで間柱があり
- ただし、石膏ボードと柱の間は3cmほど空間があるため、打ち込むネジがとてもロングなタイプをする必要がある
- 横は30cmごとに胴縁(木)がある。柱よりももちろん心もとない厚みだが、ここに打てれば充分。
- ただし、肌感覚で5cm~7cmほどの幅しかない。打てる?
建築途中の写真がありました
過去の写真を見てわかったけれど、胴縁は柱に打っているから空間が開くのですね。
過去の自分に助けられていることが多いと最近良く思います(*’▽’)
ということで、30cm感覚で横に走っている胴縁に打てればいいのですが、金具のサイズは高さ30cmじゃないし中々難しいところ。
結局は、
上部は胴縁に打ち、下部は家にあったアンカーを使いました。
石膏ボードでも一つのネジで最低24㎏耐えられますので大丈夫でしょう。




こちらもホコリがたまっていましたので、拭き上げて金具をドッキング。


これは旧型の48V型のものです。テレビに付けた縦の金具は上部にくぼみ、下部にネジがあるので、上をひっかけて下のネジで落ちないように止める仕組み。
掃除がしにくく、結構ホコリがたまるので引き出せるタイプがおすすめです


テレビは予想外に大きかった。けどなんとか納まりました
なんとか納まった壁掛けテレビ。
建築時は、テレビの上の高さは階段下収納の高さとそろえていました。


しかしながら、テレビサイズのアップでそれは叶わず、ちょっとちぐはぐな印象に…。


まぁ、子ども達がゲームのとき近い状態から、少し後ろに下がってやるようになったから良しとしよう。
決して丁寧に暮らしているとは言えないけど、手間をかけず快適を目指して進みたい限りです。


コメント
コメント一覧 (1件)
[…] あわせて読みたい テレビを買い替えて失敗した話、やっぱり壁掛けテレビはおすすめ。 テレビの大きさってどうやって決めていますか? […]