ネットでまな板を購入しました。
たまたま欲しくて、たまたま送料対策で出会ったものがとても優秀でお気に入りになったのでご紹介(*´▽`*)

かゆい所に手が届くシンプルなフェイス

少し透け感のあるホワイトに、グレーのすべり止めが付いています。
本体のホワイト部分はポリプロピレンで、すべり止め部分はエラストマーで出来ています。
エラストマーとは、常温で弾性のあるゴムの総称です。

すべり止めは、

ちょっと膨らみがあるので、まな板がべたっと下にくっつくことはありません。
水などで貼り付かないので、まな板を移動させるときも簡単にできます。
軽いので取り出そうと思える

重いと取り出す気がなくなる…
重いまな板って使おうとは思わなくなるんですよ…。
以前、木のまな板を使っていたのですが、このまな板が来たことで手放しました。木のまな板は重く、厚く、かなり前の記事でも書いたのですがメンテナンスも必要なんですよね。
小さな子どもも居て毎日がはやく~っという状況なので、ちょっと私にはまだ早かった。
ということで、見つけたケユカのこのまな板は、かなり薄く名前の通りとっても軽いので収納の出し入れもらくちんです。


お家にある、タニタのスケールで測ったら326.5gでした。携帯が約二つ分ですね。
普通のサイズの食洗機に入る
とっても重視したのが、今あるリンナイの標準だった食洗機に入ること。
もちろん。食洗機対応です。


お肉やお魚をカインズのまな板シートを使ってカットしてますが、食洗機にもかけたい。
画像はコストコ購入時の脂たっぷりサーモンのやつですね
食洗機のここ、


隅っこにちょうどピッタリ入るサイズ感。
高温で殺菌したいのが叶いました(´`*)
無理やり入れ込んだ状態で高温に当てると、歪んでしまいます。そのまま常温に戻すと歪んだ状態から中々戻らないので要注意。(経験談)


収納はここ、コンロしたの一番広い引き出しの手前に入れています。
引き出しの高さと、まな板の横幅も程よくぴったりサイズ。


ニトリのボックスの手前です。


使いやすく扱いやすい、買って良かった
同じようなまな板ってたくさんありますよね。
すべり止めがあることで、真ん中が浮くため設置面が少なくなり、薄くて軽いから持ち運びも収納もしやすい。
食洗機も対応だし、シンプルでインテリアの邪魔をしない。
包丁の刃当たりは、本体は薄いけれど薄さを感じず、音もトントンという感じ。



ブランドのものだったり散々迷ったけれど、使うたびにこれで充分だなぁと思えるものです。
食洗機のタブレットは一歩も動きません。
キッチンは設計の段階でサイズ感や距離などめちゃくちゃ考えました


ウッドワンの木製キッチン(スイージー)は約6年使ってます。これは2年のときの記事です。




ご参考になれば幸いです(^^
コメント