延長敷地のポストの位置を決める時に悩みますよね。
わが家のポストは敷地の道路付近、敷地の入り口に設置しました。
ポストの位置はこのように決めてもらうと間違いは少ないのではないでしょうか(*´▽`*)
延長部分の長さは?

延長部分の長さが5Mくらいまでであれば、延長敷地のことはあまり気にせず敷地入り口でも、家付近でもどちらでもいいと考えます。
その理由は、配達してもらった際に表札やインターホン、ポストの位置がすぐにわかるから。
この後に書いてあることが気になる方は敷地入り口付近を選んでもらうといいと思います。
延長敷地でのポストの位置はこう決める
- 来訪者はどの位置で止めたいか
- 門柱の位置は?オープン外構か、クローズ外構か
この二二点を考えてみてください。
まず1つめの「来訪者はどの位置で止めたいか」
これは、防犯上どこまで許容できるかですね。
インターホンやポストなどを玄関前の壁に設置する場合の注意点としては、だれでもインターホンを押すために玄関前まで簡単に敷地内へ侵入できてしまいます。
今の時代、だれが近所の人か認識が薄い傾向にありますし、ドアの前に見かけない人が立っていて怪しんだ声をかけたりすることはなかなかありませんよね。
これは私が住んでいるほどほどな田舎でも同じ傾向にあります。
敷地入り口付近に、門柱を設置した時は、営業や見知らぬ人の来客時には敷地内に侵入させることを防ぐことができるため、防犯上安全になります。
玄関の前まで怪しまれずに侵入できることが犯罪者目線では大事だそう。
2つ目はオープン外構か、クローズ外構か
クローズ外構であれば敷地入り口に設置することになります。
その時も注意点があり、フェンスを目線より高くすると一旦中に入れば外から発見される可能性が低くなるので、空き巣に入られやすくなります。
腰高もしくは、腰よりも少し高いくらいで止めておくと良しです。
また、建築時には先持って業者に言っておき電気を通しておくことも忘れてはならない部分です。
門柱を家に近い部分または玄関に設置するときには、先ほども言った通り来訪者や配達の方たちからすぐに分かる位置に設置することが大前提です。
玄関近くに設置する場合は、放火犯から守るためにも火に強いものを選びましょう。
宅配ボックスを置くときも、普段は不在をアピールしているようなことになりかねないので、人を検知して録画してくれたりスマホから話しかけられる防犯カメラを設置するのもおすすめです。
屋内外OK、上下左右スイングカメラで自動追跡、リアル同時通話!(私も購入しましたよん)

また敷地に限りがある場合、機能性門柱もコンパクトになりますよ。
わずか横幅15cmで表札・ポスト・インターホンが入っている門柱。シンプルな外観はなんにでも合いそうです

周りに家がない場合はこういう風に防犯対策を
東洋大学の社会学部 社会心理学科の桐生教授のお言葉をお借りして…
「実は近年、空き巣や殺人などの犯罪は減っているんです。防犯カメラが増えたことで、先ほどの5つの要素でいう“監視者”の役割を、人がいなくても機械で果たすことができるようになり、犯罪を行動に移すことができる環境が減ってきたのかもしれません。また、マンションなどはオートロックの建物も増えているし、監視カメラがついているところが多いですから。 しかし、周りに他の家がない一軒家などになると、危ないかもしれないですね。 そういった場合は、庭のガーデニングに凝ったりすると良いですよ。」
ーガーデニング…?花を見ると犯人の心が休まるということですか…?
「違います(笑)。 ガーデニングに凝ると、家や付近に注意を示すことが多くなります。そうすると、“あの家は庭にも注意を配っている”というイメージになり、空き巣の人が狙いにくくなるんですよ。」
ーなるほど。注意が行き届いている家に、空き巣も入りたくないですよね。
「逆に言うと、人の注意があまりいないことうかがわれる家や、人目につかずに放置されている場所は犯罪が起こりやすいです。 例えば、地方の無人駅の駅前の駐輪場で自転車が盗まれる事件が多発していたことがありました。そこで、駐輪場にプランターをいくつか植え、花を植えるようにしたんです。 すると、花の手入れをする人が立ち寄るようになったのはもちろん、散歩中の子供達や街の人々も花を見に立ち止まるようになり、駐輪場に人がいることが増え、自転車があまり盗まれなくなったんです。」
東洋大学【防犯対策4選】空き巣、痴漢、ひったくり…犯罪心理学者に聞く、日常に取り入れるべき防犯対策
オートロックや、防犯カメラ設置も有効。もしも周りに家がないのであれば、ガーデニングなどをして庭や敷地を手を入れている状態にすれば、空き巣をしたい犯罪者としては“入りにくい”と認識するとのこと。
建物や敷地にも気を遣ってます感が出ると心理的に空き巣に入りにくくなるのですね。
わが家は延長敷地入り口にあります
わが家は、知らない人に入ってほしくないため敷地入り口に設置しました。
住んでわかった利点は、「宅配の方がインターホンを押してから玄関に来るまでに時間が数秒かかる」こと。この間に印鑑のフタを開けたりちょっと準備できるんですよ。
また、宅配の方に敷地の奥まで来て不在だと申し訳ない…。入口付近にあれば足を運ばなくても不在か在宅かわかるので、これもネット購入が多いわが家では良かったですね。
防草シートは出来るだけ厚いやつを選んで~

マイホームで失敗したことを書いています

まとめ
設置場所はとその注意点について知ることが大切です。
延長敷地は防犯上結構悩む土地です。
どこに設置すればよいのか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみて下さいね(*´▽`*)
コメント