電子レンジの買い換えのハナシ。
購入したメーカーのものは、
ネットにも情報がほとんど無く、不安なまま購入しました。
私の情報が次に購入される方のご参考になればと思います(#^^#)

愛用品の前の電子レンジが壊れた
日立のオーブンレンジが
動作しなくなりました。
エラーコード「H●●」が出た場合、
”メーカーに問い合わせください”
とのことだったので電話。
結果、出た「エラーコードH33」は
電子盤のトラブルで取り換えが必要。
保証期間は3年だったの痛恨の半年アウト…
修理に15,000円前後かかるらしく!!
(元の部分ですからね…)
▲汚れが目立つので小さめで
電子レンジに求める条件
ということで早速ネットを徘徊。
求める条件は
反省を踏まえて温めのみ、で充分。
たまにオーブンを使いたいときは、グリルで。
5.素材は白か黒かステンレスであること
→色はそろえたい
とにかく
そぎ落とした潔いシンプルが良かった。
でも、冒険心に欠ける(-_-;)
他にはツインバードや、アイリスオーヤマ、↓のようなシンプルなものもありました。

あとは、ヤマゼンかなぁ。
実際に見ましたが、結構好みでした。
安くて素敵だけど、
もうちょっと高級感があればなお良し。
今(2022年)の山善はこんな感じ↓

なかなかこれだ!!と気に入るのがなく、肩を落としていた時…見つけましたよ~(*´▽`*)
愛用品となったのはこちら
メーカーの電子レンジでした。

(梱包は丁寧。しっかり厚みのある段ボール)
説明書、薄い。
(温めと、解凍、時間設定のみの機能なので、
見なくても全く問題ないほど)
うん!好印象!
いやー!!!
好みだわ♡(*/∀\*)♡

縁ギリギリまで半鏡面で、潔いデザイン。
今時のタッチパネルより、
原始的でとっても好みです。
とにかく、とっても
▲なにとでも調和するシンプル(無主調ありがた)さ。
カントリーな椅子どうにかしなきゃ
方向を変えて…
PC コーナーから
もういっちょ
近くへ寄ります。
オーブントースターと、
炊飯器が黒で揃えていたたので、
白の電子レンジは浮くかな?と心配でしたが、
前面が黒なので、
浮いてはないような♪
むしろ、大きくてすべてが黒かったら雰囲気が重たくなったかも。
きっとステンレスかゴールドも合う。
横からみると
四角いストンとしたフォルムが
分かりやすいです。
ここで、機能やメーカー等をご紹介。
メーカーは、
amadana(アマダナ)
聞き慣れないメーカーかもしれません。
でも安心してください。
きちんとした日本のメーカーです。
2002年に設立された若い会社ですが、
日本では珍しい潔いデザインを売りにしてます。→アマダナ
社長の熊本さんは、
東芝に勤められて、
そのあと会社を設立。
2014年からはハイアールアジアの
CCO(お偉いさん)でもあります。
ということは…
この電子レンジも…
ハイアール製(made in china)でした(*^^*)
機能は温めと解凍のみで、
自分で時間設定します。
(説明書の後ろの方に目安時間の一覧有)
10秒から15分まで設定できます。
▲扉以外の左右後は、真っ白。
扉の開閉により、
電源が入るようになっています。
また、
出力の途中で放置すると、
約5分で電源が切れる、
待機消費電力オフ機能があります。
中に温めるものを入れて…
総庫内容量は19L。
わが家の一番大きなお皿、
直径29㎝がギリギリ入りましたよ。
【公式寸法】
庫内有効寸法:幅304×高さ192×奥行318mm
使用方法
温め方法です。
つまみを左に回すと出力が変えられます。
【出力は二段階】
①200Wは解凍
②500W or 650W(地域で変わり自動で表示)
右に回すと時間設定ができ、
回しすぎた場合、戻すことも可。
設定しつまみが止まってから約2秒待つと自動で温め開始です。
スタートボタンはありません。
マニアックですが、
つまみを回すとき、
機械好きな心を鷲掴みされました(*/∀\*)
静かな時計の針のような
滑かーではなく、
一段階変えるごとに
カチカチと振動を感じ
どこかレトロな感じ。
そして、
回す度にピロピロと音がなり
とても可愛いです。
レトロ+現代っこみたい( *´艸)ワカラナイ?
また高さがあるため、
爪の長い方でも
扱いやすい高さになっています。
液晶部分は
白文字で主張しすぎずパッと見やすいです。
残りの時間は
すぐわからないと不便ですからね!
下の液晶がなくダイヤルのものと
迷いましたが、
液晶を選択して
良かったと思います。
温めするときの音は
業務用とまではいきませんが、 少し大きめかな。
料理していたら全然気になりませんが、
単体で使うと気になる人は気になるかも。
横フェイスはこんな感じ。
温め終わると、
ピーピーと鳴り、
扉を開けない限り、
時間をおいてまた鳴る
の繰り返しをし、
お知らせしてくれます。
以前は赤い機械は浮いてたので、
ウンベラータに隠して
撮ってましたΣ(´∀`;)
ビフォーアフター
アフター
堂々と写せるように!!
本体についているシール、
ごちゃつく問題。
上部についていたシールは読んで
後 10㎝
左右 5㎝
上 20㎝
空間を確保する必要があり。
理解したら、
ペローっと気持ちよく剥がし、
(綺麗に剥がれるシールでした♡)
念のため、剥がしたシールは、
取扱説明書に貼っておきました。
購入先はこちら
私のは、ARE-S19-Wという型番なのですが、今は中古品や数倍に値段が跳ね上がっているものしか見かけることができません…。そのため、今購入できるアマダナの電子レンジを。
無主張と究極のニュートラル「TAG label by amadana」
わが家と似ているマイコン式でフラット庫内。ヘルツはフリーなので地域で選ぶ必要はありません。

こちらは赤外線センサー付フラットオーブンレンジ

アマダナ以外ならこれシンプルで主張しないこの2つかな(^^)
21.4.28に発売したばかりのめちゃくちゃシンプルなフェイスが得意なA-stageさんから出た単機能電子レンジ。

ツインバードらしいミラーガラスです。

あとがき
数年前まで家電を購入するときは、
店頭にあるものから妥協して
購入していましたが…
トコトン調べる派のわたしには
ネットがありがたい存在です((ノ∀`)・゚・
あなたの参考になりますように


- 記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がほーむずさんちに還元されることがあります。
- 掲載されている情報は、ほーむずさんちが独自にリサーチした時点の情報です。最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
コメント