MENU
ほーむず めこ
元汚部屋の整理収納アドバイザー
家づくりで汚部屋から脱出した、こだわりすぎる家ヘンタイ。片付けられない人のために家づくりで重要なポイント・コツを言語化している。
服200着→70着│飲みかけのペットボトル6本→0本│子ども3人フルタイム経理│整理収納アドバイザー1級(公式アンバサダー)│クリンネスト1級│WEBライター
資料請求の悩みが最小限に⇩ HM営業が少ないカタログ集め方法

【揚げもの鍋】”専用”で差が出る、失敗しがちな人に使って欲しいあげもの鍋。

揚げ物鍋って、持っていますか?使っていますか?

これまでほーむずさんちではフライパンで揚げ物をしてました。

しかし、オール電化になって気づいたんです。

めこ

フライパンの油に反応しない!温度設定がきかない…!

同じ思いをしている方にぜひオススメなのが、IHでもOKな揚げ物専用鍋です。

かなり正直にレポします。

結論としては、デメリットもあるけれど、失敗したくないここぞというときは絶対この鍋で調理します。

それくらい失敗がないです^_^

21年9月現在も使っています^_^
かなり唐揚げの回数が多いうちなので重宝してます。

気になるもくじをタップ

ついに購入!

荷物が届くと、
すぐさまビリビリの刑になる梱包材。


真剣 笑

ラバーゼの箱の中身は


ついに買ってしまった、揚げ物鍋!

私は28㎝です。

セット内容

内容は、
鍋と、揚げ網と、油はね防止メッシュ。
そして、取扱説明書。

鍋の裏には

刻印と、メイドインジャパン\(^^)/

説明書に使う前には洗うように
(鍋はタワシNG)と
書かれていたので、



しっかり洗いました。


へたれないので、替え時がわからず、
ひとつ10ヶ月使ってしまってたくらいの
驚異スポンジ。


乾かして。

ラパーゼの揚げ鍋の特徴は、

以下ラパーゼHP
より引用

・この鍋で揚げ物を作ると初心者でも
 美味しく上手に仕上がります。

・本体は鉄(ブルーテンパ―材)を使用しています。

・油はね防止ネットの一番の特徴は、
 メッシュ部が黒い事。

・かざした時に内部がよく見えるので、
 油ハネを抑えた状態で揚げ物の状態を
 確認できます。

・揚げ網は交差部が全て溶接された溶接金網で、
 汚れがたまりにくく、
 清潔な状態を保てます。

だそう。
鉄製で、長く使えるのが良いです。

22センチと、28センチが選べるのですが、
わが家はがっつり揚げ物をするし、
子どももこれから大きくなるので、28センチを。



存在感抜群、な大きさ。

無印のボウルに入っているトングは継ぎ目がない総ステンレス。


パスタや、お肉をひっくり返す、ゆでた鍋から一部の食材を取り出すなど、毎日使っています。

 

平均的な大きさの
IH コンロと比べると…


やはり28センチは結構な大きさ。

早速使用してみる

早速揚げてみます。

適正油量は1.5リットル




これまでは右のフライパン(同じ28センチ)で


揚げ物していたのですが、
深さがある分大きく感じました。

めこ

そして深い分油が入る、入る!

適正量より少なめに、
試しに1リットルちょい入れてみました。

3分の1にいかないくらいまで埋まりました



これより少ないと揚げ網より油が浅くなり
揚げ鍋として機能しないです。

揚げ物が網に付くと衣が網につき、はがれる原因になります。
油をなるべく使いたくない私が実践しているのは、適正温度にして揚げたいものを入れた後、網を油の中で数秒間フリフリ
すると油が網と衣の間に入って膜を作ってくれるので、ひっつかず少ない油で揚げることができます。

油は以前はあげもの油を使ってましたが、無くなってしまい22年現在はこめ油を使用しています。

IHで“揚げ物機能”にしっかり反応

お!



IH対応のフライパンでは、
“揚げ物機能”が反応しなかったけど、
これはちゃんと反応
しました(*´∀`)♪

早速、スライスしたじゃがいもと、
家庭菜園のにんにくを。



揚げ網のみで。

次は油はね防止メッシュをつけてみました。

メッシュは細かくてブラックなので、
食材がきちんと見えます


ただ、揚げ具合を確認したい場合は、
揚げ網をあげて目視した方がわかりやすいです。

湯気だけが出ている様子。

メッシュを取ってみると、

メッシュはきちんと
油はねを受け止めていて、

周りには全っ然!!!飛び散ってません。


これ、感動ものでした!
深い+油はね防止メッシュがいいのかな♪

揚げ終わったら



取っ手部分に引っ掛けて
置いておけば油が切れる優れもの( *´艸)
ほぼこれのために買った。

バットや、お皿など洗い物も少なくなるし、
油切る様のペーパーが必要ないのが
本当に嬉しい(*ノ´∀`*)ノ
ストックが減るって最高!


じゃがいも4つ分、
ぺろりと頂きました( ´∀` )b
イエス、高カロリー!

使ってわかったラ・バーゼの揚げ鍋の良い

【良い点】

  • 本当に油はねがない
  • 油切りが楽チン
  • 鍋はつるんとしてるので、後片付けの洗うとき、水切れもいいし意外と洗いやすい。
  • 思ったより重くなく手軽に使える

正直なところ…

【残念な点】

  • 揚げ網とメッシュの水切れが悪い
  • 網目に食材が入り込んで(付いて)洗いにくい
  • 網目の間から食材が落ちることがある
  • 油を戻す時注ぎ口がないので不便
めこ

残念な点について、ひとつずつ説明していきます(*’▽’)

揚げ網とメッシュの水切れが悪い

囲むように縁がわっか状になっていて、
横から見ると視力検査するときのcのよう。
このcの途切れたところから水が入るようで、
洗ったあと、水が溜まます。

わたしはフリフリして
水気を切っていますが、
水が入らないようなものであれば尚嬉しかった!

網目に食材が入り込んで(付いて)洗いにくい

衣たっぷりの揚げものをすると、



網なので仕方ないですが、
こんな風に


網目に入りちょっと洗いにくい。

ま、網目はあらめだし、
タワシで擦ればすぐ落ちるので
許容範囲です。
網はしっかりしてますので、
ゴシゴシ洗ってもたわんだりしません

網目の間から食材が落ちることがある

細いポテト(マックくらいの)は、揚げ網の網目を通って鍋底に落ちてしまう。

長いものはよっぽど落ちませんが、長さがないものは落ちやすいです。

といっても、一皿揚げて、2本くらい落ちる程度かな。

油を戻す時注ぎ口がないので不便

油はねをしないために注ぎ口がないと思いますが、ちょっと注ぎにくいです。

油量が多い分重さもあり、コントロールも少し難しいと感じます。

油ポットは容量も、受け口も大きめのをお持ちになることをオススメします。

わが家はコレ↓

収納場所

収納場所は、キッチン足元ゾーンの引き出しを整理して、



真ん中、に入れました( ´∀` )b

まとめ:美味しく揚げたいならフライパンよりも◎

懸念点も書き出しましたが、それを良い点が上回ったので、揚げ物専用鍋と長くお付き合いできればいいなと思います(*´∀`)♪

それ専用のものって、用途が限られるので、なるべく持ちたくない派ですがこれは別物でした(*゚∀゚*)

めこ

21年末に三人目が生まれました。家族が多いとより重宝しますね!

油ハネが気になるなら、オイルスクリーンだけでも◎

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると小躍りします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

気になるもくじをタップ