結論から言いますと、

1級一次試験合格しましたー(^^)わーい
書いてる現在、慣れない土地だったのと、慣れない試験で頭痛がすごいです 笑
ハウスキーピング協会の試験申込み時にはわからなかったこともありました…
今回は、1級一次試験の概要や注意した方が良いことなどをまとめますので、良かったら参考にしてください(*´∀`)
手前味噌ですが、こういうことをまとめているブログは貴重だと思います(´`*)(この情報が事前に入れているかで全然違いますよね)
プロと名乗れる1級2次試験までの道のりは各記事をご覧ください。
- 整理収納アドバイザーまとめ
- 2級から準1級まで(ユーキャン/一ヶ月で取得)
- 1級1次試験(筆記試験内容と対策)
- 1級2次試験(作業・提案の資料作りのポイント)
1級一次試験の概要
準1級認定講座(1級予備講座)受講修了者が、一級取得の為に受ける試験(公式ページ)です。※このページを探すのが結構大変でしたよ…
一級を取得すれば、「私は整理収納アドバイザーです」と名乗ることが出来ます。2級・準1級は×
試験は1次と2次に分かれており、1次が筆記、2次が実技。
筆記は70点以上で合格とされています。
試験を受験するための料金は以下の通り。
- マークシート方式/筆記試験 ¥11,000(税込)
- CBT受験(早割) ¥17,600 ➡¥16,500 (税込)
- ※準1級受講修了後45日以内に受験の方
- 1級1次試験試験対策オンラインサイト ¥2,400 ➡¥1,200 (税込)
マークシート方式かCBT受験どちらかを選びます。
マークシート方式は、会場と日時が決められています。主要都市なら可能ですが、私のような田舎かつ子どもが居て日にちを選びたい人にとっては、全国300か所あるCBT試験はありがたい。(価格の差がつらいけれど…)CBTはその場で合否がわかり、マークシート方式は後日郵送されて結果が分かる形です。
オンラインサイトは必須ではありません。WEB上のイーラーニングで試験と同じような形式で問題を解くことができます。
私は試験前の対策として利用しました。1,200円ならやった方がいいですね。支払いをしてから1年間接続できます。
流れはこんな感じ
全国CBT試験とは言えないですが、私が受けたところの流れをお伝えします。
整理収納アドバイザー一級1次試験/CBT試験
ハウスキーピング協会の公式サイトから申し込み
→メールが届いたらまず受験料の支払い
→受験予約に必要なログイン情報が届く(2通ほぼ同じ時間に来ます)
→CBTのサイトにログインし、会場と日時を予約(受験予約完了)
受験会場へ到着する
30分前から5分前まで受付可能。
受験票はないので、メールに記載された受験番号を取っておきます。
当日は、写真付きの本人確認書類を持参します。
それぞれが自分のタイミングで受験
合否を確認して帰宅
ここからは受験について気づいたこと、知らなくて驚いたことなどをつらつらと書きます(*´▽`*)
まず駐車場には早めに着く
車で数10分とはいえ、ほとんど行ったことがなくはじめてでした。
テストセンターは駅前や、駐車場がそもそもない所が多いです。
そのテストセンターの施設を確認して、車で行くなら駐車場の場所を何点かピックアップしておきます。
バス停や駐車場から遠いところの可能性もあるので、駐車場には試験開始の10分前くらいには着いた方がいいと感じました。(安いところは遠いしね)
テストセンターってどこ?


探しても見つからなくて…(;’∀’)
大々的にドンっと大きな文字で看板があるのかと思いきや、ビルの中に入らないと気づかない…なんて所にしか書いてありませんでした笑
テストセンターの案内には「●●ビル」とも書かれてもないし…
コロナ禍で聞きづらいなぁと思いつつも女性に聞いて事なきを得ました。…焦りました(-_-;)
試験を受験する時間はそれぞれ
CBT試験って受けたことなかったんですよ。
受付をして、指定の時間まで待ってからみんなで始め!という感じかな?と考えていましたが全然違いました。
受付は試験開始時刻の30分前~5分前で、到着した人はそれぞれ個人個人で受ける。
私の受けた会場では、
- 試験時刻と名前を伝える
- 写真付き本人確認書類を提示する
- 受験にあたり名前の確認や、会場の注意事項などに目を通し署名する
- 荷物を鍵付きロッカー預ける
- 本人確認書類とロッカーの鍵を持って、会場入り(案内してくれます)
- ペンとメモ用紙1枚がもらえます。
- 会場での案内用紙もあります。
- 個別にパーティションで仕切られたPCで受験
- 周りの音が気になる人用にイヤホンもありました。
- 土日の受験で30人規模の会場で2~3人が受験していました。
- 試験結果が出たら「印刷」ボタンをクリック
- 会場を出て受付へ
- 印刷された紙をもらい、荷物を持ち会場を出る
試験時間は60分ですが、「いつから60分?」と気になっていましたが、PCにログインすると、まずチュートリアルがあり、それが終わったら試験時間開始でした(´`*)
時間配分としては最初の30分ですべて解き、あとから見直して、「試験終了」のボタンを10分前に押下する感じで進めました。
そしてここでも驚いたのが、「合格」という文字は確認できても点数が出ないんです。答え合わせもできない。合格はしたものの、あの回答はあってたの?とかなんかモヤモヤしたままの帰宅となりました(;´∀`)
問題は知らないのも…
この問題は、ハウスキーピング協会の準一級認定講座のテキストから出題されます。
私はユーキャンの講座でしたので、ハウスキーピング協会のテキストは持っていません。
もしかしたらユーキャンのも認定講座としてるかも知れませんが、知らない問題が5点ほどありました( ;∀;)結構幅広く出題される感じですね。
感覚では、ユーキャンの方は小さなハンドブックの後半ページは必ず頭に入れて、その他はテキストを読み返して小さな数字も覚えておくと良いと思います。
ハウスキーピング協会のイーラーニングの問題はかなり参考になりました。ユーキャンのテキストだけでは載っていないものもありますし、実践形式で回答できるので良い。
1点言えば、“問題にマークをつける”でチェックを付けたものが一覧化され、また問題を解けるようになっていれば、苦手分野だけを繰り返しできるのになぁ…と。
挑戦はワクワク


久しぶりに1歳の息子と長い時間離れました。
30代になって挑戦したい気持ちに素直になり良かったと感じます( *´艸`)
帰りにお蕎麦をカウンターで一人ですすり、ひとり時間も楽しめました♡
夫は「それはやる意味あるの?」とか「整理収納アドバイザーってうさん臭い笑」など言っていますが、私は私がやりたいことをやる!やる意味だってめちゃくちゃあったからね。
特にファシリテーターを担う点は、今の仕事にも直接つながる部分。トヨタの5Sとか大事。
次の二次試験の実技を経験すればもっともっと受けて良かったと感じるでしょう。
挑戦するってワクワクしますね^^
次は何しようかもう考えてます( *´艸`)
プロと名乗れる1級2次試験までの道のりは各記事をご覧ください。
次は2次試験です。
- 整理収納アドバイザーまとめ
- 2級から準1級まで(ユーキャン/一ヶ月で取得)
- 1級1次試験(筆記試験内容と対策)
- 1級2次試験(作業・提案の資料作りのポイント)
挑戦のひとつとしてブログもいかが?
このブログはライブドアブログからワードプレスに移行を21年2月に移行し、22年5月に月間4万PV(ページビュー/見られる)数を突破しました。
雑記ブログとして開始し、好評だったウッドワンキッチンの記事に目を向けて一本化。
ブログ運営で身につくこと
ブログを運営すると、ライティング力はもちろん、WEBサイトの構造だったり、読者に求められていることを考えたり、広告料の仕組みだったりと、普段の生活をしているだけでは気付かないことに目が向きます。
ビジネスメールは語彙もそうですが、始めの3行で相手に行ってもらうことを使える力が大事です。
ブログではせっかく来てくれた読者を離脱させないように、冒頭数行で「あなたのための記事です」を伝える力が必要になるので毎日が勉強。
数字とも隣合わせで、やればやるだけ効果が見えるのも利点。
SNSはすぐに読者から反応がきますが、ブログは主にGoogleを通じて読者への貢献度をはかられています。
なので、ブログに表れるのが2.3ヵ月後。遅いともっとかかります。
それだけ、時間はかかりますが無くなりにくいストック型の資産。(もちろん放置したら評価は下がります)
何か自分に欲しい、身につけたい、稼ぐ力が欲しいと考えている方にうってつけ。
始め方
稼ぐツールとしてブログをしたいなら、無料ブログよりも、ワードプレスです。
無料ブログは気軽に始められますし、運営会社が色々設定済なので自分で行うことはほぼなく、すぐにでも書けます。
しかし無料ブログは制限が多く、稼ぐツールとして使ったり学びの場としては相応しくありません。
ブログはめちゃめちゃ簡単にすると以下の手順で始められます。
- 何のサイトを作るか決める
- 自分のサイトで売るための商品を探してみると良い。
- A8.net
ならサイトを持っていなくとも検索できます。
- サイトのアドレスになる「ドメインを獲得する」
- どこでも似たような価格ですが、最初のひとつはキャンペーンで1円の場合も多いです。更新料を確認してください。
- サイトを置いておく「レンタルサーバーと契約する」
- ドメインと会社を合わせて契約すると、ドメイン料が永年無料などのキャンペーンもあるのので要チェック。
- お名前.comレンタルサーバー
エックスサーバー- ロリポップ
(ムームードメインと同じ会社)
- ワードプレスをサーバーで開設する
- ワードプレスの設定をする
- 有料テーマにするならココで入れます。当サイトは「SWELL」です。
- ワードプレスは基本的な箱で、テーマを入れることでカスタマイズ性がグッと増します。
- あとからでも入れられますが移行が大変です。
- 無料ならcocoon。
- アフィリエイトするためにASPに登録する
- A8.net
バリューコマース- もしもアフィリエイト
- まずはこの3つで十分です。
- 記事を書く
同サイトはワードプレス用のテーマはSWELLです。


コメント