以前購入したユーフォルビアの刺無球形種の夫婦オベサの雌株が変なことに…。私の育て方が悪かったのかなと思いショックを受けましたが、そうでもない可能性が。
今後もチェックしていきます(*’▽’)
気になるもくじをタップ
【2018年3月】購入当初はまん丸で美しい稜
夫婦オベサを購入しました。
小さい黒プラ鉢が雌株で濃い緑とピンク色がかった所があり、大きな方が雄株でどちらかというと優し気ないろあい。
オベサは雌雄別株のため、種をとりたい場合は、両方の株を用意する必要があります。購入時、花が咲いていたので、雌株、雄株が見分けられ、二つともお迎えすることに( *´艸`)
この時は、稜は8方向に綺麗に出ています。
【2021年3月】若干崩れてきた?
管理場所は、年中二階の南向きまど・カーテン無し。横一回り、縦に3cmほど生長しています。
暖房も冷房もないため過酷な場所で育ってくれています。下の方が木質化してきているので水分が少なめかもしれません。
あわせて読みたい

難しいとされるリトープス、失敗しにくい環境とは?室内で育てているわが家の例 リトープス…他の植物と同じように育てると夏に全滅、なんてことになりますよね。 特に蒸れには弱くあっという間に溶けてお亡くなりになってしまう。かく言う私も知識が...
【2021年10月】稜が崩れているのがはっきりわかる
病気?ではないのかな、水が足りな過ぎておかしなことになったのかな…?そんな焦りがでてくるくらいの姿です。

ユーフォルビアは全くもって詳しくないので、ネットで検索検索…
結論として“綴化の可能性がある”ということはわかりました。子吹いている様子はありません。
これ、よく見ると生長点の真ん中から放射状に出ている稜を数えると、11稜あります(‘_’)
これが何を指すのかは不明ですが、ゆっくり育つオベサ、注視していきます。
コメント