植物好きです。
水やりが苦手で、
庭だと地植でほぼ天気にお任せできるので、
好きだ!と思ったものをどんどん
植えられます。
室内だと土入りの鉢を
移動させての水やりが
思ったよりハードルが高く…。
生き物なので、
枯らしたり根腐れなどで
バイバイすることになると思うと
なかなか決断できません( ;∀;)
室内にあるのは、
ほとんどチランジア。

これのひとつ小さいSMサイズを持ってます。
チランジア(エアプランツ)は
土が要らないので移動がしやすい。
更には主な水やりは霧吹き。
足りないなと思ったら
ドボンと水につけてもOK 。
ハードル低くわたし向きです(*ノ´∀`*)ノ
チランジアは輸入時は
根っこが切られてくるのですが、
我が家にきたチランジアさんたち、
最近根っこ出てきて更に可愛いです♡
エアープランツ【チランジア】ストレプトフィラ Sサイズ【サイズ5〜7cm前後】【大型商品との同梱不可】
スプレプトフィラは
水が欲しい時はクルクルと葉がまるまるので、
分かりやすくて◎
これのRサイズを持ってます。
サイズ違いで売り切れていることも
結構あるので、
欲しいサイズがあるなら
決断は早めが良さげ。
そんなわたしが…
ずっと欲しかった室内グリーンをゲット(* ´ ▽ ` *)
購入したのは、
ビカクシダ(コウモリラン)の赤ちゃん。

大人になると胞子葉に細かい毛が生え、銀色に見えとっても美しい。

貯水葉を手のように伸ばして大きくなる品種。
胞子葉はある程度大きくならないと出ない。
どちらも希少品種らしいです。
まだしっかり品種らしい姿ではなく、
ポット苗に入って来ました。
指の第一間接くらいの大きさの
軽い土の粒?がたくさんでした
苗のままだと管理がしにくいし、
本来は樹や岩などに着生する植物なので、
水ゴケで板付けします。
部屋の中に土が落ちる可能性がないのも○
板付けは初挑戦\(^^)/DIYですね
流木付けにしたい方はこちらをご覧ください。
板付け開始

〈材料〉
・焼桐板やひのき(セリア)
・水ゴケ(セリア)
・テグス(ダイソー)又は麻ヒモ、又はビニールヒモなどの紐
〈工具〉
・ガンタッカー(無くてもOK)
・キリ(今回は三角錐)
・ノコギリ(必要に応じて)
葉が大きなビカクシダは、ホームセンターで購入したビフルカツムで、鉢植え→板付けへします。
わたしの手順です。
ネット検索しまくったオリジナルになるので、
参考程度にお願いします。
1.板を好みの大きさにカット。
2.ビカクシダが着生しやすく、風通しが良いようにキリで何ヵ所か穴をあける。
(参考/趣味の園芸より)

3.壁掛けする為のワイヤーを通す穴をキリであける。
後から直しましたが、
間違えて1つだけにしてしまいました(2つ穴のが板への負担が軽いです)
4.水ゴケを水に浸してふやかしておく。
チクチクするのでご注意。1日前からしっかりと漬ける方が良い。
5ポット苗の土を落とす。

▲赤ちゃん苗なのに、根っこがすごい!
ブチッとしてしまった所も(/´△`\)
6.水ゴケで根を包む。
少ないのも問題ですが、
多すぎると乾くのに時間がかかるため、
根腐れの可能性が高くなるそう。
(参考/趣味の園芸より)
目安量は次に出てくる
丸い形の貯水葉が
水ゴケを囲えるか囲えないかくらいに。
7.紐(今回はテグス)をタッカーで留める。
真ん中の生長点を傷付けないように。
貯水葉をテグスで留めるのが普通ですが、まだ貯水葉が綺麗な緑色のため、展開中かもと思って、根だけを固定させました。
※この後、貯水葉は出てくるので気にせずしっかりと止めた方がビカクシダにとっては居心地が良くなります。
オムレツ型のように横に広げると、上からの水を受けやすく、乾きやすい形になるのでガチムチになりやすい。
ホームセンターにありました♪
いつもの係のおじちゃんが、
うちのオリジナル買うよりこっちだわ。と。
それでいいの!?
タッカーがなければ
板にぐるぐる巻いてもOK。
タッカーのが紐が目立たず綺麗にできます。
8.壁掛けのワイヤーを取り付ける
完了(*´∀`*)!
わたしの場合は
材料費、一つにつき200円くらいかな?
安い\(^^)/
キリとタッカーを買ったので、
工具は1,600円ほどの出費でした。
完成はこちら


水ゴケ…盛りすぎ?(はい、盛りすぎです)
100均のセリアの水ゴケひとつで
板付け1.5個の量でした。
写真はないのですが、
裏面には、板が壁へ当たる際の緩衝材として、
ゴムマットを切って貼り付けました。

全体像を見るとこんな感じです。

▲現在の玄関土間からリビング方面を見ると
(扉が東に面していて、尚且つ直射日光が入らない場所)
素人丸出しな合成ですみません(-_-;)
グランデは、
赤ちゃんで葉の出方(上下)が
確定してなかったので、
しばらく育て、方向がわかり次第
板付けにします。
グランデは右上の小さい苗↓
その後の成長記録
約4年後に大人になりました(*’▽’)やっぱり、ミズゴケの盛り方はオムレツ型が良いです。


- 記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がほーむずさんちに還元されることがあります。
- 掲載されている情報は、ほーむずさんちが独自にリサーチした時点の情報です。最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 男前グリーンのコウモリランに新入り、板付けに挑戦! 植物好きです。 […]