
フライパンのレポの後にオール電化の実際の金額の話と、残念な点などを紹介します。
家はIHなのでフライパンはIH対応を選びます。
ただIH がオールメタルではないので、第一希望だった銅製の↓の玉子焼き器は使えずo(T□T)o
泣く泣く鉄製のIH 対応のものに…。
本当はこちらが希望でした。
[rakuten id=”arlqn:10000381″ kw=”【楽天市場】卵焼き フライパン 銅製 卵焼き器 玉子焼き器【中村銅器製作所】ガス火用 日本製(職人手作)卵焼専用 玉子焼き専用 国産 中村銅器 人気 おすすめ:セレクトショップ アルルカン”]
取っ手の角度がいいなぁと。
選んだ玉子焼き器はこちらです。
変えて良かったです!
まぁ、ビジュアルから入ったんですが…
カクカクの四隅に、卵をかえすときように付いた先端の角度。
日本製も私としてはこだわってる感じが好きです(* ´ ▽ ` *)酸化にも強いみたいですし長く使えそう♡
使い心地としては、鉄製フライパンはニトリのスキレットしかないので初心者同然です。ですが、卵を入れた瞬間ジュッといい音がでて、すぐに火が通るくらい熱伝導はよい感じ(*^-^)
そりゃラジエントヒーターで玉子焼いてたので火の通りはぜんぜん違いますね(*^^*)
朝のお弁当作りのときはスピードですからね!
ただ、熱伝導がよいので、目を離すとちょっと焦げ目が…(^^;
油ならしは、スキレットのように時間かかるものではなく。油入れて馴染ませて…さらーっと済ませられました♪
小さなフライパンと同じ扱いで、わたしは少しの炒め物をこれで済ましてます。
[rakuten id=”auc-designshop:10014468″ kw=”【楽天市場】卵焼き フライパン/卵焼き器/FD STYLE/IH対応 鉄フライパン”]


取っ手は竹製です。タオルを巻くタイプではないので使用中も熱くなりません。
フライパンの裏には
「 made in Japan 」と記載されています。表面がポコポコしてるのは、ラグに置いていた為です( ノД`)開封したときは綺麗な状態でしたのでご安心を!
収納場所は、前の記事の写真のまん中。コンロの下の高さがある大きな収納、世代交代です。
【before】
【after】
卵焼き器と、フライパンもかわりました。
saleなら3000円ほどで買えます♪
わたしは薬局のポイント交換でした。
ステンレスターナーによるテストで、20万回の対摩耗性あり。
トングでガシガシ使っても安心です(* ´ ▽ ` *)ノ
トングは毎日絶対これ↓*´-`)!ちなみに菜箸は所持していません。
炒め物から、揚げ物の油切りまでオッケーで使い勝手抜群♡


**********
さて、私が感じたオール電化のメリット・デメリットをお伝えします。
【オール電化にして良かったところ】
・光熱費が安い!
→まずはこれに限ります!
ガスの基本料金分くらいなくなるよ〜とは聞いてたけれど、実際どうなの?と半信半疑でした。
しかし本当に賃貸のときにかかってたガス代がまるまるなくなりました。
住んでた賃貸は2011年度に建てられたところ。付いてたエアコンも新しいもの。お風呂、エアコン、コンロはプロパンスでした。古いエアコンなら光熱費が高くなりやすいのでオール電化にした際のコスト減はわかるのですが、住んでた賃貸は比較的新しいエアコンだし、新居より狭くて、コンクリート造なので新居でオール電化にした恩恵はあまり受けられないと考えていたのでびっくり♡
オール電化へ10万円未満でできたので、2年もあれば取り戻せる計算に(*´-`)♡あ、太陽光発電はつけてません。
参考までですが、現在は約35坪の家で、エアコンは18畳用が主で8畳用のもたまに使う程度。夏は月8,000円ほど、冬の今は9,000円ほどです。冷暖房器具はエアコンのみ。
冬は加湿器と空気清浄機が常に稼働しています。
【オール電化にして残念なところ】
・IH コンロの火力が足りない。
→料理が好きなので、強火にしても自動で
ゆっくりあたたまるのが…。
・フライパンにきちんと反応しないといつまで経ってもぬるいまま
ある程度センサーからズレても自動OFFにはならないけれど、火力は上がらないのでほぼ常温です。材料投入後に気づきます…
・鍋やフライパンの選択肢が狭くなった。
→これがいい!と思うものが結構な割合で使えない…。
・暖房器具を選ぶときに選択肢が狭くなった。
→これは覚悟の上でしたね。
・ガスオーブンが使えない
いずれにしても今の所IHで問題ないですよ。固定費に悩ませているご家庭は検討してみてくださいね。
そしてIHで卵焼き器なら今回ご紹介したものがオススメです!
コメント