キッチンのコンロ下、少し改善しました。
先に結論をお伝えすると、100円ショップの仕切り板を活用しました。
コンロ下はキッチンの中で一番大きな収納場所

コンロ下なので、料理中に使いやすいものを主に入れています。
ここは、フライパン、ボール・ザル類、料理酒やみりん、ラップやアルミホイルなど、さまざまなものを収納しています。

使用したのは仕切り板の新製品
使用したのはこちら

冷蔵庫ポケット仕切り 伸縮可能
上記はホワイトですが、半透明もあります。ここ半年か一年ほどで出た商品らしいです。
これまで冷蔵庫仕切りは、

半透明の伸縮しないタイプをどこかの情報で冷蔵庫に取り入れていました。
…が、長さが足りず、チューブ状のにんにくやショウガがこけていることが…

これじゃあ、みんなに紹介できない…
今回セリアで購入したこの伸縮できるタイプは、

ぐい~っと伸びるので、奥行だ足りなかった所にフィットします。

- ひっかけ部分:6㎜以下
- 高さ:54㎜
- 長さ:最小72㎜、最大113㎜、
以前購入した伸縮しないタイプよりひっかかけ部分(フチ)の固さがあり、しっかりしています。
改善したのはこの二か所
まずはコンロ下の左部分。


ここは、バットやラップ・アルミホイル、クッキングシート、料理酒を入れていますが、料理酒を利用するときに、扉の開け閉めの振動で一番料理酒に近かったものがコテッと倒れることがしばしば。
料理酒は毎食と言っていいほど利用するのでストレスとまではいかないけれど「あぁ…倒れたな」と思っていました。

仕切りを入れることで空間の仕分けができて、倒れることがなくなりました(*´▽`*)
小さなストレスかな?と思っていたところが、この仕切りを使ってみて、「結構なストレスだった!」と気づきました。お金かけてまで改善すること?と感じていましたが、他にも抱えている小さなストレスを解消したいなと思えるほどとなりました。
そして右側部分、


ここは、カインズのまな板シート、本みりん、オリーブオイル、常温保存可能なしょうゆを入れています。
ここの先ほどの右側とおなじように、一部の本みりんを取ると、隣のしょうゆが倒れてしまうなんてことに。オリーブオイルはなぜかあまり倒れないので今回はそのままに。

ちょっと無理があるかな?
ニトリのファイルボックスは真ん中の高さが低く段になっているので、しょうゆとみりんの場所を変えて対応しました。
[rakuten id=”nitori:10255827″ kw=”【楽天市場】[幅9.7cm]A4ファイルケース Nオール レギュラー(ホワイト) ニトリ 【玄関先迄納品】 〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕:ニトリ”]
以前の冷蔵庫仕切りでは、足りなかった長さ(幅)が、

伸縮タイプの仕切りを使う事で…

ピッタリサイズに♡これはいい。
ニトリのファイルボックスが真っ白なので、仕切りもホワイトのタイプを選択しましたが、冷蔵庫や目立たせたくない部分は半透明も選択できるのが良いですね。
プチストレスだと思っていたのが、なくてはならない存在に
いや~。ほんとにこれが一か所50円で解消できたのはありがたい。

無印のファイルボックスにも幅が合ったので、高さ半分のハーフタイプにも良いと思います(^^)
コメント