キッチンのタオル掛けで悩んでいた時、
見つけたこちら。
ステンレス製のタオル掛けです。
使用して一年が過ぎたので
使用感のレポです。
わが家のキッチンはウッドワンです。
無垢のパイン材にオイル塗装、
取っ手もランクアップして変えてもらい、
シンク下は開けてゴミ箱の場所に。
引き出しも高さや横幅などカスタマイズ(*´▽`*)!
I型キッチンで、庭を眺める前面は造作し子ども達の本棚に。
スッキリしたかったので横づけレンジフードを採用。
高さは85㎝です。
私はチビ(153㎝)ですが、夫は176㎝。どちらも不便ない高さです。
本当に自分仕様にできるので、
こだわり屋さんにはうってつけのキッチンです。
そんな自分好みにしたキッチンの唯一の悩みは、
手拭きタオルの設置場所。
キッチンペーパーは
日中は水洗のネックに掛けて、夜ご飯後に天板を掃除してポイです。
シンクの下を開けたがために、
シンク下は
引き出しは無く、
もちろん引き出しの取っ手もありません。
水を使ったその手を拭くときは、
なるべくシンクから近いところで拭きたい。
ゴミ箱からタオルは遠ざけたい。
統一感を…などなど…
(*ノωノ)要望が多いね
でも。それが70%の満足度で叶えられました(゚∀゚)
ダルトンのタオル掛けは
ステンレスとシリコン状のタオルを挟む部分でできています。
そして接着面は、穴を開けずに済む
嬉しい両面テープ(*´▽`*)♪
ステンレスの枠組みの中は空洞になっており、
シリコンは溝があり、はまっている状態です。
▲シリコンを押すか手前に引き出すと外れます。
ステンレス部分はヘアライン仕上げで、
錆びることなく一年経過しました。
シリコンを調子こいて外していたら…
ステンレスの切り口で、ベロベロと…(・_;)痛ましいお姿…
タオルはグッと押すとはまります。
指圧よりちょい弱めでOK
押し込みすぎると、シリコンが内部に入り込んでしまい、
一旦外す羽目になります。
外すときはぐりぐりと力ずくになるので
傷だらけのダルトンさんに(;’∀’)
力加減にご注意を。
セットしたタオルは、
タオルを持って手を拭くくらいじゃぁ外れません。
けれど小さな子どもが引っ張る力で外れるので
タオルも傷めることもありません。
このタオル掛け…粘着力がすごくて
設置当日、
一度やり直そうとしたら、大変で(;´∀`)
外した瞬間思いっきり尻もち 笑
一年経った今では、
更に力が強まったのか、幼児の力ではびくともしません!!
私が数秒ぶら下がってみても大丈夫でしたので、すごい粘着力です。
怖くてそれ以上していません
写真の通り、無垢の木にもビチッと付いています。
強すぎて外すときが…と気になる方は
マスキングテープで養生すると良いと思います。
この位置が便利。
イスの カントリー→北欧化
のリメイクはスローペースで進行中です。
今思えば、インテリアと合わせて
スクエアにしたらよかったかなぁ~
ワンコイン…とは行きませんが悩んでいる方は試す価値ありです。
スクエア、ラウンドの二種類。
ゴールドや、真鍮色が
展開されると嬉しいのになぁ\(^^)/
誰か作ってくれませんかね~?
ダルトンは定番になりつつあります。
固形石鹸が最後まで使い切れてヌメらない。
現在はウタマロと、牛乳石鹸に浴室に二つ。
新築祝いで+αのプレゼントにも。
手拭きタオルは
こちらも定番のsarasaさんの
英語表記のタグ?が可愛いです。
大きさもちょうど。
また↓のようにタオル掛けに掛けられます。
男前なチャコールブラックがいつも売り切れ…
次こそは!
二枚までメール便OKです。
____まとめ___
・ダルトンのタオル掛けは
粘着力が半端なくコスパgood!
・ステンレスと、シリコンのグレーの
見た目もgood!
・タオルも落ちて来ず、
取り外しもしやすい!
・値段も張らないのでお試しする価値あり!
________
- 記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がほーむずさんちに還元されることがあります。
- 掲載されている情報は、ほーむずさんちが独自にリサーチした時点の情報です。最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
コメント