- ロボットが作れる教室のオススメが知りたい
- コスパがいい教室が知りたい
- 教室を選ぶポイントが知りたい
- ロボットプログラミング教室選びで失敗したくない
プログラミング教室が気になり検索すると、選択肢の多さに驚くのではないでしょうか。
当サイトで10万人規模の市を調査したところ、プログラミング教室は6カ所、その内ロボットプログラミング教室は5つ。
全国どこでも習える通信教育を含めると、ロボットプログラミング教室だけでも10社以上と選択肢はかなりの数に。

そんな多くから選べないよ……
そんな方のために当ページでは、コスパが良いロボットプログラミング教室を3つに厳選しました。



迷ったらアーテックエジソンアカデミー(ページ内にジャンプ)です!
ロボットプログラミング教室まとめ表
これまで10社以上の体験をしてきた中でおすすめなのは、ヒューマンアカデミーと、アーテックエジソンアカデミー・Z会のみらい講座の3つです。
通信教育のZ会はもちろん全国どこでも受講OK。
対面式(通学)のヒューマンアカデミーは約1,400箇所、アーテックは約900箇所と、ひとつの市に1〜2つある計算。
どちらも通える範囲にあることから基礎を学びたい初心者が検討しやすい教室です。



基礎・思考力を学ぶならコスパ良しの3つです!
おすすめ 順位 | ![]() ![]() | 2 | 3 |
---|---|---|---|
メインの習いごとに![]() ![]() アーテックエジソンアカデミー | メインの習いごとに![]() ![]() ヒューマンアカデミージュニアSTEAMスクール | +αの習いごとに![]() ![]() Z会みらい講座 | |
特徴 | ・PC教室で開かれているプログラミングに重きを置いた教室 ・教材メーカー発のオリジナル教材 | ・精度高いロボット作りに重きを置いた教室 ・全国に25,000人の在校生のシェア№1のロボット教室 ・人数が多く友達ができる | ・ソニーのKOOVキットを使ったオリジナル教材 ・カラフルで可愛い ・通信のため通学不要 |
通学方式 | 対面 (通学) | 対面 (通学) | 通信 |
学習 | 個人 | 一律 | 個人 |
重き | プログラミング | ロボット | どちらも |
対象年齢 | 小学3年~ (年長からでもOK) | 年少~ | 小学1年~ |
クラス・先生人数 | 少人数制 (先生は1~3人に1人) | 1クラス数十人 (先生は3~5人に1人) | ひとり 先生なし |
学習期間 | 2年間 | 最長10年間 | 3年間 |
月額(税込) | 10,000円 ※教室による | 10,890円~ | 4,488円~ |
キット (税込) | 40,000~55,000円 ※教室による | 31,350円 | 定価:54,868円 Z会:24,970円 |
\無料体験実施中/ 公式サイト 体験の様子 | \無料体験実施中/ 公式サイト 体験の様子 | \資料請求無料/ 公式サイト 受講中の様子 |
「テキストプログラミングまで本格的に学ばせたい」方は、LITALICO(リタリコ)ワンダーや、Tech Kids School(テックキッズスクール)の方が合致しているでしょう。
東京近辺だったり月謝などの費用はあがる点はありますが、その分オーダーメイドのカリキュラムやテキストプログラミングのサポートが充実しています。
コンテストで優勝したい・会社で使える知識を求める本気の親子から、高い満足度を得ています。
おすすめの教室3社を紹介



各教室についてざっくりと内容を紹介します
- おすすめ1位:アーテックエジソンアカデミー
- おすすめ2位:ヒューマンアカデミーロボット教室
- おすすめ3位:Z会プログラミングシリーズ「みらい」
※各リンクで教室紹介までジャンプできます
おすすめ1位:アーテックエジソンアカデミー


学校などに導入されている教材メーカーアーテック社が運営する「アーテックエジソンアカデミー」。
ザ・王道のロボットプログラミング教室です。
基準になるため「初めの体験教室はエジソンアカデミーで」と言っても過言ではありません。



学校など授業でも使われる教材のエジソンアカデミーなので安心して学習できます
\小学校など教育現場へ多く導入されています/
世界25カ国・日本全国4,000カ所以上の幼稚園・保育園で採用!
授業実施小学校 全国150校以上 アーテックロボ導入実績3,500台以上
学校だけでなく、パソコン教室や塾からも信頼が厚い教室。



たくさんの教材を試しましたが、研修も多く、実際に触ってみて子どもが扱いやすいので決めました
数多くあるロボットプログラミング教材の中でアーテック社が選ばれる理由は、主に下記の2つの理由から。
- 扱いやすさ(小さな部品がなく細かな作業が苦手でも問題なし)
- 初回からロボット+プログラミングが出来る
もう少し詳しく説明していきます。
おすすめの方
アーテックエジソンアカデミーがおすすめな方はこういった方です。
\おすすめする方/
- 入会してすぐにロボット作りもプログラミングもやりたい
- 他の子と比べられたくない
- PCが得意になりたい
入会したその月からロボット+プログラミングができるので「できた!」を実感し自信につながります。
カリキュラムは入会した月に1から順番に開始。そのため同じ月に入会した子以外は、取り組むカリキュラムが違います。
作る速度や、出来上がりを他の人と比べられたくない子におすすめできます。



同じ空間の中で、各々が自分のカリキュラムに取り組みます
特徴5つを詳しく紹介



気になるところはタップでジャンプできます
※各リンクへジャンプできます
特徴1:プログラミングに重きを置いた教室
エジソンアカデミーは、ヒューマンアカデミーのような精巧なロボット作りがメインではありません。
1回90分の授業でロボットからプログラムを完成させるので、どちらかと言うとプログラミングに重きを置いた教室です。



子どもに分かりやすく伝えるために、目に見える動きのロボットを活用しているイメージです
体験した教室では、授業は90分/月2回あります。
1回目はカリキュラムのロボットを作る基礎、2回目は1回目で学んだ基礎を応用。
2回目では与えられたミッションをクリアするために、オリジナルロボット&プログラムを作ります。


ひと通りの基礎を、2年間で学べるカリキュラムです。



特にきょうだいが居ると、年数が決まっているので計画が立てやすいです
3年目(任意)からは、より高度なロボット製作にチャレンジする「エキスパート編」も用意されています。
1か月の授業の流れは下記のように進めます。
\授業の流れ/
- プログラムのポイントをテキストで学ぶ [基礎]
- ロボットを組み立てる [基礎]
- センサーやモータを配線 [基礎]
- PCでプログラムを作る [基礎]
- ロボットへ転送して動きを確認 [基礎]
- ミッションに取り組む [応用]


アーテックエジソンアカデミーは、生徒1~3人に先生ひとりが付く少人数制の中でも少ない人数を担当します。はじめにポイントの説明を受け、ロボット製作を進め分からない所があれば聞きます。



わが家が体験した教室では、なんとマンツーマンでした!
特徴2:初心者でもOK!ほぼマウス操作だけのプログラミング



プログラミングって難しくない?



文字のブロックを組み合わせるだけなので、PC初心者でもできますよ
プログラミングは、ほとんどの学校で取り入れられているビジュアルプログラミングで、マウスひとつでできるプログラムなので、PC苦手・初心者でも安心して通えます。
卒業後はアプリや組んだプログラミングをUSBで持ち帰れるので、おうちでロボットプログラミングを楽しむことが出来ます。
特徴3:60分間の無料体験ができる


実際の授業をぎゅっと凝縮させた60分を体験することができます。※教室により
\体験の流れ/
- ザクッとポイントの流れを説明[3分]
- 体験用のロボットを制作[15分]
- 教室にあるPCでプログラミング[20分]
- プログラムの改造[10分]
- 片付け[5分]


わが家の体験では、子どもたちが体験している横で母は費用や授業の曜日などの説明を受けました。
体験時ではどちらかというとプログラミングの時間配分の方が多く、ロボット自体の組み立てにはそれほど時間をかけず10分~15分程度。



プログラムで出てきた「かくどを90どにする」の数字決めでは、子ども達はベストな角度を探して試行錯誤していました
詳しい体験レビューはこちらをご覧ください。


特徴4:未就学児でも学べる
実は、アーテックは「エジソンアカデミー」と「自考力キッズ」2つを運営しています。
![]() ![]() エジソンアカデミー | ![]() ![]() 自考力キッズ | |
---|---|---|
推奨年齢 | 小学3年生~ ※年長でもOKのところも | 年長~小学2年生 |
学習内容 | ロボット・プログラミング | パズル・ロボット・プログラミング |
学習期間 | 2年間 | 2年間 |
料金 | 10,000~13,000円 (キットは別途) | 教室による教室による 10,000円 (キットは別途) |
体験教室はこちら | 体験教室はこちら |
エジソンアカデミーでは小学3年生からですが、自考力キッズでは年長から入会ができます。



これはあくまで推奨年齢です。年長の息子は、エジソンアカデミーでOKと言われました
どちらが合っているのか判断は各教室の運営者に任せられており、体験教室時に判断されます。
どちらか悩んでいる場合は、まずは問い合わせしてみて運営者の判断に任せてOK。
特徴5:地域に合わせた価格設定



店舗は全国にあり賃貸料や習いごとにお金をかけない地域もあるので、各教室にお任せしています(取材より)
枠はあるものの運営者が自由に設定できるため、教室により価格の幅は広いです。
どれだけの違いが出るのかと思い、通える範囲内(車で40分程度)の2つの教室を比較。



隣の教室なのに2年間で約14万円の差が出ました……!
※すべて税込み
1つ目の教室
\ ひとり分 /
- 入会金:10,000円
- 月謝:13,200円/月
- ネット利用料:900円/月
- キット代:55,000円/一括または二分割
2年間利用した場合、403,400円
2つ目の教室
\ ひとり分 /
- 入会金:5,500円
- 月謝:9,350円/月
- キット代:33,000円/一括
2年間利用した場合、262,900円
あくまで費用だけ見た場合です。
講師の質や授業の時間帯など総合的な判断が大事です。



講師との相性もあるので、通える範囲の教室であればできるだけ比較した方が賢い選択だと言えます
\ 60分の体験教室が無料 /
おすすめ2位:ヒューマンアカデミーロボット教室


ヒューマンアカデミージュニアのロボット教室は、世界に名だたるロボットクリエイターが監修している人気の教室。



精巧なロボットを作りたいならヒューマンアカデミーです!
監修者でアドバイザーの高橋智隆氏は、日本を代表するロボットクリエイター。
CMやテレビにも出演し、代表作にはデアゴスティーニ「週刊ロビ」や、グランドキャニオン登頂「エボルタ」などがあります。
ヒューマンアカデミーの全国大会では高橋氏が評価者として参加のため、世界のクリエイターから直々に評価してもらえる貴重な経験が出来ます。
おすすめの方
ヒューマンアカデミーのロボット教室をおすすめするのはこういった方です。
\おすすめする方/
- ロボットの仕組みに興味がある
- 幼児からロボット作りを学びたい
- 習いごとを通じて友達を作りたい
プログラミング教室というまだニッチと言える世界で、在校生が26,000人はかなり多いです。



わが家がある地方の教室でも、いつ問い合わせても30人の枠が満席なんですよね
カリキュラムは同じコースの子どもは、全員同じものを作ります。


授業の中で作ったロボットを改造して戦わせたりすることもあり、友達ができやすい環境と言えます。
わが家の体験の詳しい様子はこちらをご覧ください。


特徴5つを詳しく紹介



気になるところはタップでジャンプできます
※各リンクへジャンプできます
特徴1:年齢・個人のレベルに合った6つのコース


カリキュラムのコースは6つで、最長で11年間学ぶことができます。
右側のアドバンスコースに近づくほど習熟度が高くなります。
\6つのコースの違い/
![]() ![]() プレプライマリー | ![]() ![]() プライマリー | ![]() ![]() ベーシック | ![]() ![]() ミドル | ![]() ![]() アドバンス | ![]() ![]() ロボティクスプロフェッサー(ロボプロ) | |
---|---|---|---|---|---|---|
到達目標 | スモールステップで無理なくロボットを作る。プライマリーコ以降で必要となる基礎スキルを身に付ける | 文字を読む力・数を数える力を養う | 失敗や成功を繰り返し自分だけのロボットに改造できる | 基礎的なプログラミングを理解し、ロボットを制御できる | 思い通りの動きができるよう調整を自ら考えられる。ロボット・プログラムの開発ができる | 本格的なロボット技術・数学物理のセンス、問題解決能力を得る |
対象学年 | 年中・年長 | 幼児~小学低学年 | 小学生 | 小学生 | 小学中学年~ (ミドルコース修了生) | 小学高学年 または アドバンスコース修了生 |
ロボット製作数 | 12体 | 12体 | 24体 | 24体 ※プログラミングはタブレット購入が必要 | 12体 | 1年間で4つ |
月数 | 12ヵ月 | 12ヵ月 | 24か月 | 24か月 | 24ヵ月 | 36か月 |
授業内容 | スモールステップでムリなくロボットを作り上げる | テキストを見ながら、動くロボットを自らの手で作りあげる | テキストを見ながら、ロボットを正確に製作し構造や動きの仕組みを学ぶ | より複雑なロボット作り、タブレットで初歩的なプログラム作成で、自立的なロボットを作り上げる | 本格ロボット作り。2か月に1種類でより複雑に進化させていく | より本格的なロボット作り。パソコンでプログラムを作成しオリジナルにもできる |
テキスト | パーツの写真は原寸大。 1ページ1ステップのわかりやすい形。学びを広げる内容が充実。 | 原寸大で写真あり。直感的なロボット製作が可能 | 選択式や穴うめの設問で理解を深める | 写真は少なく。情報が少ない中で製作する「チャレンジ」課題も。記述式設問 | 図面を見ながら観察力を働かせて製作。タブレットを用いたビジュアルプログラミング | – |
\年中~/ 体験教室 | \幼児~2年生向け/ 体験教室 | \小学生向け/ 体験教室 | \小学生向け/ 体験教室 | \3年生以上向け/ 体験教室 | \6年生以上向け/ 体験教室 |
特徴2:プログラミングをするのはミドルコースから
ヒューマンアカデミーのロボット教室は、ロボット作りをある程度学んだ後にプログラミングを学びます。


そのため最初のプライマリーコースやベーシックコースでは、基礎となるロボット作りがメイン。



講師の判断により飛び級もありますが、多くの子は約3年間ロボット作りに専念します
基礎のロボット作りと言っても、単なるブロック遊びではありません。
モーターを付けるなどの動作が加わるため、各パーツ同士の繋がりを意識して作る必要がありかなり奥深い。


穴一つ違えば動かないので、手先の器用さやロボットの基礎から改造のアイデアまで、しっかり考えられます。



ロボットは子どもウケ抜群です
特徴3:月1回変わるロボットの種類が豊富


すべて学ぶと88体ものロボットが作れます。




ミドルコースまで進むと、教室で一番人気の「ロボザウルス」や、二番目に人気の「ピッキングロボ」などが作れるようになります。



うわぁ~これ作りたい!
特徴4:キット持ち帰りで思う存分改造できる


キットは毎回お家に持ち帰る形で、自由に改造して次の授業で持ち込みます。



自宅で改造して次の授業が待ちきれず「先生ちょっと見せに行っていい?」と見せに来てくれる子もいます
月1つロボットを作る授業の流れは、月2回各90分ずつで「基本制作」「応用実践」に分かれています。
最初の1回目でカリキュラムのロボットを制作し、2回目で作ったロボットに自分なりの改造を加えます。





他の教室だと教室保管の場合もあるので、自宅でいじりたい子には嬉しい管理方法です
特徴5.月謝は一律だが大会への参加意欲は教室ごと
ヒューマンアカデミー ロボット教室 | |
---|---|
入会時 (一回きり) | 入会金 11,000円 ロボットキット代 31,350円 ※ミドルコース・アドバンスコース進級時、 追加キット代が必要です |
月額費用 | 授業料 10,340円 テキスト代 550円 |
月謝は一律で、どこの教室でもかかる金額は変わりません。



せっかく通うなら大会やコンテストなどで優勝を目指せる教室に通わせたいな!
毎年行われる「ヒューマンアカデミージュニアロボット大会」は自由参加ですが、力を入れている教室だと講師のサポートや上級生からの刺激を多く受けることができます。
教室ごとの大会への意欲はそれぞれなので、各教室へ確認をすることになります。



力を入れているかは公式サイトでは確認できないです。けれど、参考になる資料がひとつあります


それは大会での入賞者の所属教室を見ること。
【入賞者が居る=強豪校の可能性が高い】というわけです。



22年の受賞者の所属教室を一覧にしました
大会のMVPはこちらの子。
MVP:大阪府 狭山池前教室 出張 叶真さん(小5アドバンスコース)
普段使用しているキットを使い作る「アイデアコンテスト」では、コースごとに最優秀賞があります。
\アイデアコンテスト最優秀賞の所属/
- プライマリーコース:宮城県 仙台上杉教室 沼田 樹さん(年長)
- べーシックコース:愛知県 大高青山教室 鈴木 蒼涼さん(小2)
- ミドルコース:タイ日本人会教室 大萩 湊介さん(小4)
- アドバンスコース:愛知県 東山公園教室 花井 美緒さん(中1)
トイレットペーパーの芯をルール通りに運ぶ「テクニカルコンテスト」は下記の通りです。
\テクニカルコンテスト受賞者の所属/
- 優勝:福岡県 中間教室 桑村 悠太郎さん(中2)
- 2位:愛知県 東山公園教室 花市 健年さん(中1)
- 3位:愛知県 西尾寺津教室 土谷 亘さん(小6)
- テクニカル特別賞:岡山県 倉敷笹沖教室山田 悠尊さん(小6)
ご覧の通り強豪校の教室名は大会でよく出てきますし、愛知県のレベルが高いのがわかります。
レベルが高い教室に通わせたいと思うなら名前があがる教室という選択肢もありです。



教室の移動もできるので、続けられそうなら移動するのもひとつの手です
\ 個別相談も体験教室も無料 /
おすすめ3位:Z会プログラミング「みらい」講座


みらい講座は、実生活で使われているロボットからプログラムを学びます。
カラフルなブロックでロボットを作り子ども受けも良く、Z会で特に人気が高いロボットプログラミング講座です。



子どもたちはみらい講座受講中(レビュー記事)です。
使用するキットのKOOV®は、学校教材メーカーの老舗アーテック社とsonyが協業開発したもの。
そこにZ会の完全オリジナルカリキュラムを合わせ、相談者の課題解決をしながら学んでいきます。
テキストのレベルが高く、学校では踏み込んでいないところまで学べます。


例えば、相談者ひなさんの浮輪をつくる回では、うきわの概念を調査し表で整理する作業があります。



表ってなに?習ったことないよ



プログラムを考えるまでの道のりも大事。カリキュラムに取り込んでいるのでぜひ考えてください(取材より抜粋)
みらい講座がおすすめなお子さん
- ブロック・レゴが好きなお子さん
- モノづくりや機械に興味があるお子さん
- ロボットを作ってみたいお子さん
- やさしい・綺麗でカラフルな色が好きなお子さん
- 小学1~4年生
- 説明上手になりたいお子さん
みらい講座は、ロボット作りだけではありません。
身近なロボットがどうやって作られているか考えたり調査し、まとめることで頭の整理が上手になります。



トラックは誰の荷物運んでるの?などという疑問を持つお子さんは、社会生活にも興味を持っているため「みらい講座向き」です
特徴を5つ紹介



気になるところはタップでジャンプできます
- 対象学年は小学1年生からできる完全オリジナルカリキュラム
- ロボット組み立てからプログラムまでタブレットひとつ
- Scratchと似ているため授業でも迷わない
- 学習時間は自由で1か月に4時間程度
- 低価格でコスパ抜群
対象学年は小学1年生からできる完全オリジナルカリキュラム
テキストとアプリを組み合わせて学ぶ「みらい講座」。
アプリのロボット作りでは3Dでぐるっと回転しながら見ることができるので、低学年でもひとりで作れるとZ会は自信をもっています。



ちょっと時間かかるけどぼくもひとりで出来るよ
学習の流れ



学習の流れはこんな感じです
毎月届く教材『みらいワーク』で、さまざまな切り口からテーマについて考えます。
テーマ例:いつもおうちの手伝いをしているよ。一緒に楽しく食事の片づけを手伝ってくれるロボットがあったらいいな!


アプリを使って「KOOV® (クーブ)」キットでロボットを組み立て、プログラミングを学びます。
つくった作品は全国の会員と共有できます。(SNS機能)
カリキュラムは3年間で完了



カリキュラムはスタンダード1から順番に進め、最長3年間で終了します
\作品例/








カリキュラムが「スタンダード1・2・3」と進むにつれて、プログラミングスキルがレベルアップ。
\レベルごとのざっくり内容/
スタンダード1:基本的なプログラミング
スタンダード2:パーツを組み合わせ、複雑な動きを実現
スタンダード3:条件・変数などで動きを制御する



関数はスタンダード1から使用します。目で見て理解できるので、私も勉強になっています。
ロボット組み立てからプログラムまでタブレットひとつ





アプリの操作はとっても簡単です
こちらは実際にアプリに入っているレシピ「カメラ」を作るときに画面を録画したものです。
動画のように360度回すことができるので、組み立てでブロックの組み合わせをしっかり確認できます。
右側にある+と-のたての棒をタップすると大きさも調整可能です。
ひとつの工程は小さなステップ。子どもひとりでも無理なく行えるようにできています。
アプリの詳しい説明については、開封レポをご覧ください。


年2回の診断テストで成長を実感!


みらい創造力プログラミング
診断テスト(全2回)
「プログラミングの力」がどの程度身についたかを診断し、学びの定着度を確認します。
『みらいワーク』よりもさらに発展的な「プログラミングの際に必要となる背景知識」も学ぶことができます。
Scratchと似ているため授業でも迷わない


学校のプログラミング授業でも多く取り入れられているScratch(スクラッチ)。
KOOV®とScratchはプログラミング画面や用語がよく似ています。
それもそのはず、ベースはScratchのビジュアルプログラミング。直感的にマウスだけで操作が出来ます。



子どもが混乱しないのはマストですね
学習時間は自由で1か月に4時間程度
1か月あたり4時間程度を想定に作られています。
- 1時間×週1回でも
- 2時間×2週間でもOK



お子さんのペースを尊重して進められます。
低価格でコスパ抜群
通学型のスクールや、個別指導のスクールは、調査したところ月あたり1万円~が目安です。
ロボットプログラミングとなるとキットの用意も必要なので、初期費用に5万円前後してきます。
その点、Z会は特別価格で始められます。
計算したところ初期費用は30,250円(キット+初月受講料)と、通学型のロボット教室に比べて2万円近く安い計算に……!



わが家は子どもが3人。きょうだいで学習しようと思うとコストも馬鹿にはできません
スタンダード1 | スタンダード2 | スタンダード3 | |
受講期間 | 12か月 | 12か月 | 12か月 |
入会金 | 0円 | 0円 | 0円 |
月額受講料 (毎月払い) | 5,280円 | 6,600円 | 6,600円 |
(12カ月一括払い) | 53,856円 (1カ月あたり:4,488円) | 67,320円 (1カ月あたり:5,610円) | 67,320円 (1カ月あたり:5,610円) |
KOOVアドバンスキット代金 ※スタンダード3までこれ一つ | メーカー希望小売価格54,868円を→Z会特別価格24,970円 | 別途問い合わせ | 別途問い合わせ |
アドバンスキットはすでに持っていれば購入は不要です。
スタンダード2・3から始めることは出来ますが、スタンダード1にあるアドバンスキットの価格24,970円は、スタンダード1受講者のみ適用されるオトクな価格です。
実はKOOV®のキットだけを購入することも出来ます。アドバンスキットは定価5万円以上なので、「みらい講座」はキットだけでもかなりお得に始められるのがわかります。
KOOV®キットを安く手に入れたい場合はこちらの記事をご覧ください。
→プログラミングキットKOOV(クーブ)を最安値で購入する方法


\充実の資料請求が無料 /
ロボットプログラミング教室選びポイント7つ



講師・開発者7人と、プログラミングスクール受講者21人に聞き込みまとめました!
\条件は総合的に7つで絞る/
- 子どもが強い興味を持つか
- 目標を持って参加できるか
- 子どもの性格に合っているか
- ロボットかプログラミングどちらに重きを置きたいのか
- 価格は許容範囲にあるか
- 体験教室で子どもの反応を見る
- 重要視しなくていいこと
※各リンクへジャンプします
年長の息子と小学2年生の娘が多くの体験教室に行き、結果として現在「Z会プログラミング講座 “みらい”」を受講しているわが家も同じ意見です。
子どもが強い興味を持つか
プログラミング教室選びで失敗した方の意見は、以下の4つにまとまります。
- 子どもが興味がないものを選んだ
- 興味がすぐになくなるものを選んだ
- 保護者や子どもが目標を持たず選んだ
- 教育方針と合わない教室を選んだ
特に、親が良いと感じて入会させた場合は要注意です。
体験直後は親子ともにテンション高くなりがちです。



数日おいてもう一度お子さんにやりたいか聞くという手もありです
もう一つの方法としては「通ったら何作りたい?」と聞き、作りたいものがたくさん出てきたら、興味が強い可能性が高いと言えます



モチベーションの持続でも“強い興味”は軸になります
目標を持って参加できるか
目標を持たないまま習い始めると、受け身になってしまいモチベーションが続きません。
時間を過ぎるのを待つだけ・言われるがまま進め結局身につかない・前向きになれないことにも繋がります。



目標は、難しすぎたり・簡単すぎても楽しく続きません
例えば、マイクラ好きなら「マイクラで大きな城を作りたい」など、お子さん自身が思い浮かべられる目標がイメージできるか確認してみてください。
子どもにとって最終的に大きなゴールを持つことで、受講中や普段の生活の中で着眼点ができ「これ使えるかも」と材料を集め、それがモチベーションにも繋がります。
子どもの性格にあっているか



競うのが苦手な子どもに対して、大会や発表会がメインの教室はおすすめできません
ロボットプログラミング教室は、大きく分けて3つのタイプ「対面(通学)」「オンライン」「通信教育」から選べます。
子どもの性格や使い方で分けた場合はざっくり下記のように分けられます
教室タイプ | どんな子向け? |
通学 | コミュニティを増やしたい |
オンライン | 通えない教室などで講師から直接アドバイスが欲しい |
通信教育 | 自宅で自由な時間に取り組みたい子向け |
学校以外では、なかなか友達を作る場所がないもの。
通学タイプの生徒数が多い教室に通うことができれば、習いごとで友達やコミュニティができるといった、社会生活でも大事な横のつながりの経験をプレゼントできます。



他学年や、他の学区の友達ができるのは親としてとても魅力的だな
人と接しながら進めたいけど、通えない距離にある場合にはオンライン。
部活や他の習いごとで忙しくて時間細切れ、ひとりで自由に進めたいなら通信教育です。通信教育はどこでもできるのが良いところ。帰省で祖父母に褒めちぎってもらうことも出来ます。



おばあちゃんちに持ってく~!
ロボットかプログラミングどちらに重きを置きたいのか



お子さんは「ロボット作り」と「プログラム作り」どちらが好きですか?
- ロボット作りメインで、その先に応用としてプログラミングを学ぶ教室
→ヒューマンアカデミーのロボット教室 - プログラミングメインで、動きが見えるロボットを手段として活用する教室
→アーテックエジソンアカデミー



私はロボット作りよりも、プログラミングのが好き!



僕はプログラミングより、ロボット作りのが好き!
下記はヒューマンアカデミーと、アーテックの年齢で学習できるコースをまとめた表です。


ご覧の通り、ロボット作りを基本とするヒューマンアカデミーは、プログラミング開始年齢が遅め。
対してアーテックはプログラミング比重が大きいため、年長からプログラミングが学べます。



何を身に付けさせたいか、子どもがやりたいことが何かで選んでください
プログラミングを何回かしてから気づくこともあるので、体験は行って損はないです。(むしろ行かずに決めると損します)
価格は許容範囲にあるか
ロボットプログラミング教室の費用は、月謝と教材費の他にキット代やPC代(レンタル)などがかかります。
いくら期間限定だとはいえ、家計を圧迫しすぎてはよくありません。
入会から1年間でかかる各教室の費用をまとめました。
\1年間の費用比較表/
教室タイプ | 1年間の費用 | (内、初回のみ必要なもの) | |
ヒューマンアカデミー ロボット教室 | 通学 | 173,030円 | (42,350円) |
アーテックエジソンアカデミー | 通学 | 150,700~ 234,200円 ※当サイト調べ/教室による | (38,500~65,000円) |
Z会みらい講座 | 通信教育 | 78,826円 ※12か月一括払い | (24,970円) |
ちなみに、「本格的に学びたいならLITALICO(リタリコ)ワンダー」と当ページのはじめの方に伝えましたが、リタリコは1年間学ぶのに372,900円かかります。



基礎や思考力を付けるといった点で選ぶなら、当サイトがおすすめする教室で充分だと思います



この表を見ると費用も大事だな
費用に注目すると、かなり違うことがわかります。
しかし、通うのはお子さんです。



でも、うちってどこまでお金かけてもいいの?
教育費は手取りの5%にした方が家計を圧迫しないとされています。
手取り30万円の世帯であれば、15,000円(きょうだい含む)です。他の人の教育費用がどれくらいかけているかは下記ページをご覧ください。
体験教室で子どもの反応を見る
体験教室は教室の雰囲気や講師のレベル、子どもへの接し方、教育方針などが見れる貴重な機会です。
最終的には、お子さんの体験する姿が強烈な判断材料になります。
お子さんが興味出そうな教室をある程度絞った上で、通える範囲の体験教室をし確認してください。



多くの教室は無料で体験会を行っていますよ
比較する目安は3か所以上です。
3か所以上あれば親子ともに重視ポイントが定まって間違った選択をしないと考えます。
多すぎても迷ってしまうので、3~5カ所ほどがいい塩梅でしょう。



早く次やりたーいっ!
体験教室のお申込みはこちらから
>>ヒューマンアカデミー
>>アーテック エジソンアカデミー
>>Z会プログラミングシリーズ みらい講座
重要視しなくても良いこと
反対にあまり考えなくていいことがあります。
それはサイトで書かれている「推奨年齢」です。
小学生低学年までは元々の性格にかかわる部分が大きいです。



あくまで推奨なので、あとは教室の先生の判断になります。
判断できないならまずは通学タイプを
お子さんの反応はとても素直です。
わが家の息子だと、注文してから毎日ベッドの中で



あぁ~早く次のロボット(教材)が来ないかなぁ♡
とニマニマしていました。(今でもしてますし、作ったロボットはなかなか壊せません)
わが家は他に習いごとをしているので通信教育を選びましたが、1つ目の習いごとなら、まずは通学タイプを考えた方がいいと感じています。



モチベ持続や声かけも親次第なところがありますし、通学の良いところは何と言っても家族以外の刺激がとても大きいです!
通信教育は子どもの成長を、リアルタイムで感じられるのが良いですね。



ママ!わたしはプログラム担当するから、ブロックでモンスターボール作って!
\ロボットプログラミング教室ランキング(4位以降も記載)/
おすすめ 順位 | ![]() ![]() | 2 | 3 | 4 | 5 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() アーテックエジソンアカデミー | ![]() ![]() ヒューマンアカデミージュニアSTEAMスクール | ![]() ![]() Z会みらい講座 | ![]() ![]() Z会レゴ®講座 | ![]() ![]() 個別教室のトライ | |
使い方 | メイン | メイン | +α | +α | メイン |
特徴 | ・PC教室で開かれているプログラミングに重きを置いた教室 ・教材メーカー発のオリジナル教材 | ・精度高いロボット作りに重きを置いた教室 ・全国に25,000人の在校生のシェア№1のロボット教室 ・人数が多く友達ができる | ・ソニーのKOOVキットを使ったオリジナル教材 ・カラフルで可愛い ・通信のため通学不要 | ・レゴ®好きにたまらないロボットプログラミング講座 ・精度高いレゴ作りが可能 ・通学不要 | ・ソニーのKOOVキットを使ったオリジナル教材 ・全国356教室で学べる ・オンラインもあり |
通学方式 | 対面 (通学) | 対面 (通学) | 通信 | 通信 | 対面 (通学) |
学習 | 個人 | 一律 | 個人 | 個人 | 個人 |
重き | プログラミング | ロボット | どちらも | ロボットより | プログラミング |
対象年齢 | 小学3年~ (年長からでもOK) | 5歳~ | 小学1年~ | 小学2年~ | 小学1~6年 |
クラス・先生人数 | 少人数制 (先生は1~3人に1人) | 1クラス数十人 (先生は3~5人に1人) | ひとり 先生なし | ひとり 先生なし | – |
学習期間 | 2年間 | 最長10年間 | 3年間 | 2年間 | 2年間 |
入会金 | 10,000円 教室による | 11,000円 | 0円 | 0円 | 11,000円 |
月額(税込) | 10,000円 ※教室による | 10,890円~ | 4,488円~ | 4,675円~ | 8,800円 |
キット (税込) | 40,000~55,000円 ※教室による | 31,350円 | 定価:54,868円 Z会:24,970円 | 定価:43,780円 Z会:35,200円 | キット貸し出しあり |
\無料体験実施中/ 公式サイト 体験の様子 | \無料体験実施中/ 公式サイト 体験の様子 | \資料請求無料/ 公式サイト 受講中の様子 | \4/11まで最終キャンペーン/ 公式サイト 詳細を見る | \体験教室実施中/ 公式サイト 紹介記事 |
コメント