- スクールは高くてちょっと……
- 自宅で完結できるプログラミング教材ってない?
- 通信教育などで続けられるか不安
- プログラミングが好きかお試ししたい
プログラミングは小学校でも必修化、大学入試でも項目に入るほど国を挙げて重要視しています。
子どもの習い事としては全体の2%ほどしか習っていないというプログラミングですが、私の周りでも興味があるご家庭は増えてきているのを実感します。

教室選びの前に、自宅でプログラミング経験をさせてみたいな
わが家はZ会のみらい講座を受講中ですが、やはり受講を決断するにはお試しステップを踏みたかったです。



そこで買い切りのプログラミングが学べる・プログラミング脳を育むものを集めました!
\こういうものが見つかります/
- 後くされない1回買い切りプログラミングキット
- 教材メーカー発のロボット
- おもちゃとして遊びつつ、プログラミング学習が自然と身につくゲーム
プログラミング学習開始の目安は小学生1年頃から
プログラミングが将来子どものためになるのは分かってるけど、何歳から始めたらいいか気になるところ。



わが家の体感的に年長の後半、または小学校1年生からかなと感じます。
その理由は、スクール型教室の多くが【推奨年齢小学生以上】のためです。
ヒューマンアカデミーロボット教室の場合
ロボット教室がベースで進むうちにプログラミングが学べるヒューマンアカデミーのロボット教室。
ヒューマンアカデミーは、最年少で年少(5歳程度)から始められます。
※プログラミングができるのはミドルコース以上のコース以降
このミドルコースに行くまでには、入会から約3年間のロボット作りを経てからになります(飛び級・年齢等で変化あり)。
>>【息子号泣の体験教室レビュー】幼児からOKのロボット教室│ヒューマンアカデミージュニアSTEAMスクール
Z会プログラミングシリーズの場合
講座名 | 推奨学年 |
はじめてみる講座 | 年長 |
みらい with ソニー・グローバルエデュケーション | 1~4年 |
with LEGO® Education | 2~6年 |
with Scratch講座 | 1~6年 |
中学技術活用力講座 | 小学校高学年 |



最少学年は年長からだよ
sonyのKOOV®(クーブ)キットを使う、Z会の「みらい」講座を受講中です。
プログラミングはKOOV®アプリをタブレットまたはPCで自分で進めるので、
- 文字が読める
- 文章の理解ができる
- 端末を操作できる
までは必須ポイント。



アプリは操作はめちゃくちゃ簡単。ふりがなが打ってあるので読めるのですが、年長の息子は文章の理解が難しいようです
はじめた当時小学2年生の娘はひとりで進められたので、推奨学年はやはり推奨学年なんだなと実感しました。
>>【受講者が解説】小学生向けZ会プログラミング講座の違いは? 8つの講座の選び方
買い切りプログラミングキット・教材
スクールの対象年齢や学年と同じで、買い切りのプログラミングキットも年長の6才からまたは小学1年生の7才からが多いです。
お子さんのため、最初の説明は親御さんが必要かもしれませんが、どのキット・教材も軌道に乗れば自分で進められます。
ダイソーのD-TRAX
DAISOは誰もが知る100円(税抜き)で何万点もの商品が売られている、もはや小さな百貨店ですよね。
そのダイソーの商品の中で知育玩具としてバズっている商品が、「D-TRAX(ディートラックス)」というパズル。
サイコロ状のパーツ(カーブやストレートなど)を組み合わせビー玉を転がします。



これが組み合わせ無限大で特に娘がめちゃめちゃハマっています



ママー!今度はココを大きくしたいからカーブもう少し欲しいかも!


プログラミング的思考とは何かが自然とわかるゲーム
\ 言葉がそのまま動きになる /


GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~
4.5
独学買い切り
/
アプリ
/
見えるプログラミング / ゲーム / 簡単
ソニーが開発した知育に特化したゲーム機のtoioで、グッドデザイン賞も受賞しており、楽しく遊びながらプログラミングの基本3要素「順次、分岐、反復」をしっかり体験できます。
- 対象年齢:6歳~
- プレイ人数:1~2人
- バリエーション:ゲームソフトごと
- プログラミング言語:-(簡単な読み込み式)
プログラムのめいれいカードを自分の手で並べてロボットキャラクター「ロジーボ」たちに読ませて、絵本の道順の通りにゴールを目指します。
見ての通り可愛いキャラクターと実際の動きを見て負う事で、インプットから命令を実行する流れ、プログラムの働きをしっかり体感できます。
タブレットやPCでプログラミングは必要ないので、小さな子でもできます。



敵キャラも可愛い…!


ソフトと本体が必要なので合計すると2万円近くになりますが、他の知育ソフトも続々と発売していっているので、家族で楽しめる画面上でなく体感できる遊びをしたい人にぴったり。
これから伸びる知育ゲーム機として家庭に一台あっても良さそうです。



いやこれ、個人的に欲しい
どんなゲーム機かまず知るなら、作って遊ぶ5つの遊び集「トイオ・コレクション」のソフトが付いたバリューパックがオトクです。
レゴ好きなお子さんに
\購入する人も多く、評価も高い/


レゴ®ブーストクリエイティブボックス
4.4
独学買い切り
/
アプリ
/
ロボットプログラミング / レゴ / 大人もハマる
人気のレゴを組み立てることで5つのモデルに組みかえられプログラミングができるキット。専用のアプリでプログラミングを組んで付属のプレイマットで遊べます。
おしゃべりロボット「バーニー」は、専用のアプリで話しかけると気分に合わせて表情を変えたり、ベルトの足でいろんな方向に行けます。
障害物や色も認識できますし、肩のシューターからダーツを発射させられ、バーニーだけではなく、他の4つのモデルにも組みかえて遊べます。








専用アプリには60種類以上の動作が組み込まれているため飽きにくいです。更に声の録音機能を使えば、まるで人間のように喋らせる事も可能。
- 対象年齢:7~12歳
- バリエーション:5つ①ロボットのバーニー②子猫のフランキー③ギター4000④ブースト車⑤ブロック組み立てマシン
- プログラミング言語:ビジュアルプログラミング(ボタン式)
- その他:日本語対応済
プログラミングキットの中でも、ロボット教室と同じくらいのクオリティでロボットとプログラミング両方が学べます。



5つのロボット以外にもオリジナルで組み替えられるのはレゴならでは
タカラトミーが作ったプログラミングキット
\ 段ボールや紙コップなどで改造 /


e-Craft embot ( エムボット )スターターキット
3.9
独学買い切り
/
アプリ
/
プログラミング / 工作 / タカラトミー
言わずと知れたおもちゃのメーカーの「タカラトミー」が出しているエムボットスターターキット。
ダンボールなどの身近な素材で組み立てて、プログラミングで動かすロボットです。
付属のダンボールは特別な道具も不要でしっかりと組み上がります。ダンボールに限らず、紙コップや空き箱、牛乳パックなどの身近な素材を使って、自分だけのオリジナルロボットにカスタマイズすることができます。
プログラミングアプリは始めにBluetoothでつなげば、エムボットが勝手に設定してくれるので簡単です。レベルは5段階で設定されており、お子さんの熟練度によって少しずつ理解を深められます。






レベル1はかなり易しく初心者にも簡単。
レベルは自由に選べるため、プログラミングはある程度経験があるというお子様でも、初めから本格的なプログラミングに挑戦することができます。
プログラミングに興味を持ちだした子への最初のプレゼントにちょうどいい値段設定です。
段ボールのロボットはロボットの型に組み込んでいるだけのため、段ボールロボットに飽きたら別の自作ロボットなどに組み込んでコントロールを楽しむこともできます。
- 対象年齢:6歳~
- バリエーション:色塗り、ストローを付けたりと自由に飾れる
- プログラミング言語:ビジュアルプログラミング
スターウォーズの世界が動く形で手に入る
\ アプリで本物のR2-D2™のような動きを /


LB DROID INVENTOR KIT
4.0
独学買い切り
/
アプリ
/
ロボットプログラミング / 工作 / タカラトミー
スターウォーズの世界が目の前で体験できるキット。
R2-D2™にさまざまな指令を出すことで、思いのままにドロイドを設計できます。
6種のモジュールと23種のパーツで楽しめるキットには必要なパーツがすべて同梱され、手にしたその日からR2-D2™を組み立てることができ、カスタマイズも可能です。
説明書はなく、組み立てや遊び方はすべてアプリなので操作も簡単にできています。



アプリでのミッションやリアルな音・動きに息子はワクワク!小学1年生でも楽しみながらやっています^^


- 対象年齢:8歳~
- バリエーション:侵入者モードや、セルフナビゲーションなどの6種のモジュール
- プログラミング言語:ビジュアルプログラミング
教材としても使われる
\ アルミフレームで壊れにくい /


Makeblock プログラミングロボット mBot2
4.4
独学買い切り
/
アプリ
/
ロボットプログラミング / 精度高い
STEAM教育*に最適のロボット、更に進化したSTEAM教育向け入門ロボット。
多様なセンサーや機能を搭載していて、プログラミング教育に最適な製品です。
組み立ては10分で精度高いロボットが作れ、3軸ジャイロスコープ、加速度センサー、高精度エンコーダーモーターなど多くのセンサーを搭載しています。
また別売りのコントローラーでも操作もできます。
口コミでは完成までに10~30分の方が多いです。



お子さんひとりでも組み立てられるシンプルな構造です
工具のドライバーは付属しているので、キット以外に用意するものはありません。各ネジなどは余分な数が付いているので失くしても安心です。
またバッテリーは充電式なので電池を別に用意しなくても良いです。






- 対象年齢:8歳~
- バリエーション:侵入者モードや、セルフナビゲーションなどの6種のモジュール
- プログラミング言語:世界的に有名なScratch(スクラッチ)とほぼ同じビジュアルプログラミング
- 主な素材:アルミニウム 1.13㎏
ミニ四駆のプログラミング版
\ 赤外線でコースを走らせられる! /


プログラミング教育用ロボット ビュート レーサー
4.2
独学買い切り
/
アプリ
/
ロボットプログラミング / 精度高い
ビュートレーサーは、中学校の新学習指導要領「プログラミングによる計測・制御」に対応したロボットカータイプの学習教材です。中学校技術・家庭科「プログラムによる計測・制御」向け授業でも使われるキットです。
中学校に対応とされていますが、小学生1年生でもひとりで出来た方もいるので夏休みの自由研究にも良い題材になります。




プログラムしたものを実際に動くロボットで確認することにより、プログミラングの概念だけではなく、実際の結果からプログミラングを理解することができます。
コースはプリンターで印刷することができるので難易度別に選んで走らせることができます。
- 対象年齢:8歳~
- バリエーション:コースは難易度別コースが自由に印刷可
- プログラミング言語:世界的に有名なScratch(スクラッチ)とほぼ同じビジュアルプログラミング
- 本体重量:約81g
プログラミング前の知育プレゼントとしてオススメ
プログラミングにはまだ興味ないときでも、仕組みや世界は面白いんだよってことを伝える・興味を持たせる準備をすることが出来ます。
ミクロの顕微鏡
棒を差し込むだけの電気回路
Scratchで科学実験


理科がもっとおもしろくなる Scratchで科学実験: 自由研究にも使える プログラミングを活かした実験がいっぱい!
4.4
独学買い切り
/
プログラミング
/
Scratch / 実験
ビジュアルプログラミングのScratch(スクラッチ)を使って変わった遊び方をしたい、ひらめきを体験させたいときに。
著者の横川さんは40個ほどのアイデアから30個の実験を試し、17種類の実験や観測を採用。
理科として意味があることが大前提で考えられてあり、実験の工作物は比較的手に入りやすいものを提案してくれているので、自由研究にもぴったり。
例えば上記の写真の実験「振り子が往復する時間を測ろう」ではmicro:bitの光センサーを使った実験をしています。スクラッチは画面上ですが、実験で動くのを目で見ることができます。
マイクラをプログラミングでもっと楽しむ


まいぜんシスターズとマイクラを遊ぼう!
4.4
独学買い切り
/
マイクラ
/
プログラミング(コマンド) / ゲーム
大人気のマインクラフトの実況ユーチューバーのまいぜんシスターズのムック本。
レッドストーンで装置を作ったり、コマンドでテレポートで瞬間移動やモブを呼び出したり消しちゃうものなど実践での使い方や考え方とともに学べます。
youtubeでまいぜんを見ているお子さんたちが知りたいこと・やりたいこと盛りだくさんです^^



漢字にはふりがながふってあるので、5歳の子でも読めてます
「どうやって作るの?」を思わせたら勝ち
プログラミングは子どもが日常の「ハテナ」を「分かった!」にする絶好の成長の場だと考えています。
3人の子どもたちの親として毎日「どうやって?なんで?」を言わせたら勝ちだとも。
そう聞かれたらすかさず



いい質問!ママもあまりわかってないところもあるんだ。一緒に予想しよう♪
と聞き返し、こうでもないあ~でもないなど子どもが考えている姿をニマニマして見ています。
野菜の成長では「この野菜は何になるの?」と聞かれましたがママもわからないなぁと言って、「なんかお花が出来てきたね。明日どうなっているかな」など時間をかけて保育園で毎日観察する息子の姿に感動。(親ばか)
これからも大人になった今では浮かびにくい発想や、「これが出来るようになった」などのピュアな子ども達といろんなことを共有していきたい。
【厳選】ロボットプログラミング教室・講座ならこの3社。


プログラミング学習のはじめ方のロードマップ。流れに沿って進めていけば合う教室・講座を見つけることが出来るようになっています。


コメント