
せっかくなら身に付く習いごとをさせたい



将来稼げるようになる習いごとってなに?
2022年現在では子どもの習い事は多岐に渡ります。
将来直接収入につながりやすい習い事を『なりたい職業ランキング』と共に一体どれが稼げるのか、またその職業になるためにはどんな習いごとが役立つか紹介します。
子どもたちは大人に比べて圧倒的に吸収が早い反面、一歩間違うと全く意味のなかった数年間を過ごすハメに…!
何も身に付かない習い事はありませんが、出来るだけ楽しみつつ将来の収入アップにつながることを学ばせたいときに参考にしてください。
- 英語・英会話教室
- PCスキル教室
- 受験・学校の補習のための塾
当サイトでは、小学生向けプログラミング教室を体験・入会・比較しています↓


習いごとランキング1位~25位一覧


これは21年8月時点の最新のデータ。
1位:水泳 [25.7%]
2位:受験・学校補習のための塾 [18.7%]
3位:通信教育 [15.3%]
4位:英語・英会話 [14.3%]
5位:音楽 [13.3%]
6位:習字・書道 [9.8%]
7位:体操教室 [6.6%]
8位:サッカー・フットサル [6.4%]
9位:そろばん [6.2%]
10位:ダンス(バレエ以外) [4.3%]
11位:その他のスポーツ [4.2%]
12位:武道[3.6%]
13位:野球・ソフトボール[2.8%]
14位:バレエ[2.3%]
15位:プログラミング・ロボット教室[1.9%]
16位:バスケットボール[1.6%]
17位:絵画・造形[1.0%]
18位:PCスキル(プログラミング以外)[0.8%]
19位:ボルダリング[0.3%]
20位:演劇[0.3%]
21位:将棋・囲碁[0.3%]
22位:趣味(手芸・料理など)[0.3%]
23位:ゴルフ[0.2%]
24位:スケート[0.2%]
25位:動画制作・編集[0.1%]
小学生低学年では「水泳」が圧倒的人気なのは、30年前から変わっていません。
高学年になると2位の「受験・学校の補習のための塾」がトップになります。
全体では18.7%ですが小学6年生では32.5%になり、学年が上がるにしたがって「水泳」と「塾」は入れ替わっていきます。
コロナ前の19年8月の調査時には、【習い事はしていない】との回答が19.6%でしたが、20年8月:21.3%→21年8月:24.8%と徐々に増えています。
特にスポーツ系の習いごとは必然と生徒同士の距離が近くなるので、ここ数年のコロナ禍が理由になっているかも知れません。



確かに第何波かで習いごとのタイミングを見送ったことがある…!
これからについては、2020年度から小学生でプログラミング教育が必修となりました。
また、将来つきたい職業ランキングで1位のパティシエに続き、「YouTuber」の人気が高く、プログラミングやPCスキル(編集)などに注目。


こちらは同じく学研教育総合研究所の21年8月のもの。
結果としてPCスキル関連は、19年:1.7%→20年:2.4%→21年:2.8%と微増に留まりました。
しかしながら1人1台のタブレットを持つようになったこともあり、今後習いごととして選択肢の幅は広がっていくと考えられています。
ランキングの習い事で活躍する仕事とその収入



実際にここから各習いごとに対し、予測される仕事の収入を見ていきます。
特別に記載していない限り、ここで紹介する収入はマイナビ転職サイトに掲載された1年間(2021年4月~2022年3月)の平均金額です。
該当するものが複数あるとみられる場合は、個人的見解でなりうる可能性が高い方を掲載しています。
スポーツインストラクター:434万円


講師やマネジメントとなれば、512万円とアップします。
スイミングを習っていて水に対しての抵抗がないということは、スキューバダイビングのインストラクターや海や川の生物研究者・水族館の飼育員もありですよね。
水泳を習っていてコーチまでする人は多くはありません。
私自身、4歳から水泳を習い、中学の部活では水泳、仕事が始まってもプライベートで…と、20年以上続けてきましたが、体感的には1%いないと思います。
プライベートで水泳を続けていると、通っているスイミングスクールや口コミなどで結構声をかけられるようになります。
スイミングのコーチは、湿気が多く水に浸かる時間が多いのでかなり体力勝負。



資格が必要ないので高収入にはつながらないのかも知れません。
塾講師:512万円
講師は512万円、学校の職員になれば527万円です。資格など必要になりますが、極めるなら公認会計士:599万円も。
下準備も多く業務以外にかかってくる時間もあります。



人に伝えたり教えたりすることが好きな方は、楽しく出来ますね。
翻訳:550万円
英語自体は通訳であってもプログラマーでも、海外赴任するときでも役に立ちます。
関連するものであげると、翻訳が550万円、スクール運営は508万円、教師502万円。
就職時にTOEICの点数が採用点数に加算されたり、会社で昇進する際に点数が必要なことも多い。



英語はあればあるだけ困らないスキル。
ピアニスト:647万円
努力と才能が認められて音楽の道に進む場合、厚生労働省の令和3年賃金構造基本統計調査によると、ピアニストの平均は647万円。
世界で活躍するようになると2,000万円を超えたりと夢がありますが、自力で仕事を取っていくことになるため、うまくいかないと生活さえ難しくなる可能性も。



音楽やパフォーマンスはyoutubeと相性がいいため、youtubeで稼ぐ方もいらっしゃいます。
プロサッカー選手:3,359万円


先ほど見たこのグラフをもう一度。
将来つきたい職業ランキングで上位5位のプロサッカー選手は、2022年J1リーグの平均年俸で3,359万円。(サカマネ.net)。
登録選手数554人で、平均年齢は26.98歳とのこと。
なれる人もわずかで更に長年続けることが中々難しいスポーツ選手ですが、その分凝縮して稼ぐことが可能です。



サッカーは世界的なスポーツのため上を目指すこともできます。
フットサル選手:550万円
一方、フットサルはプロとして活動できる所が少なく、唯一のプロチーム「名古屋オーシャンズ」に所属しているFリーガーは、年収約550万円と推測されています。
サッカーで言うJリーグの「Fリーグ」は全国にありますが、サッカーと違いプロリーグではありません。
名古屋オーシャンズ以外のリーガーの年俸はサラリーマン以下で、アルバイトなどと兼業している方がほとんどと言われています。



フットサルだけ生計を立てられるのはわずかな方たちです。
バレエ:260万円


国内では、給与として一定金額が出るバレエ団は限られています。
一公演いくらなどのため、仕事として生活していくには難しく、他にバイトをしている方がほとんどです。
女性のバレリーナが圧倒的に多いので、男性ダンサーは他のバレエ団から呼ばれたりもして年収は女性よりも上がる傾向にあります。
身体が資本な割に福利厚生は良いとは言えず、タイツやトウシューズ、治療代など自費で出すものが多い。
海外では公務員扱いされることもあり、海外でトップクラスになると年収1,000万円も夢ではありません。



イギリスで活躍された吉田都さんは年収1,200万円とも言われています。
システムエンジニア:589万円
プログラミングを活用する職種は需要が多い反面、供給が追い付いていないこともあり、年収は全体的に高いです。
アプリ設計/汎用機系:589万円
プログラマー:557~587万円
ネットワーク設計・構築:584万円
転職サイトでも引手あまたの業種で、多くの企業が求人を出しています。
対してプログラミング自体が難しすぎるかと言われると、そんなことは無いと言われています。



プログラミング自体独学の私でも業務で少ししていますが、検索しながらなんとかやれてます。
2020年から小学校の必須教育になったプログラミングは、国が必要だと宣言しています。
これから仕事していく上で、必ずと言っていいほど関わるプログラミングは、子どもの頃から学ばせたり苦手意識を取り除いておくと良いかも知れません。
当サイトでは、年長から小学校までプログラミングの学び方をまとめています。
おすすめの習いごとは3つ
いろいろな職業の年収をみてきましたが、結局のところのオススメは以下の3つ。
- 英語・英会話教室
- 目安年収:多岐にわたり、ベースアップの要となる。
(企業は重視する所が多い。海外出向など出世に必要)
- 目安年収:多岐にわたり、ベースアップの要となる。
- PCスキル教室
- 目安年収:500万円後半、多岐に渡る。
(需要が高く引く手あまた。これから必然になる)
- 目安年収:500万円後半、多岐に渡る。
- 受験・学校の補習のための塾
- 目安年収:多岐にわたり、ベースアップの要となる。
(大学→ホワイトな企業に入りやすい。)
- 目安年収:多岐にわたり、ベースアップの要となる。
この3つはどんな職業でも、今なりたい職業ランキングに入ってきている20個の内、9個の約50%は関連したり必要なものだったりします。
\関連している習いごとランキング/
- 2位:Youtuberなどのネット配信者
- 3位:医師
- 7位:研究者
- 7位:看護師
- 10位:学校の教師・先生
- 12位:会社員
- 13位:エンジニア・プログラマー
- 15位:獣医師
- 19位:デザイン関係(ファッション・ゲームなど)
英語・英会話教室
英語・英会話は小学生の場合、学校は初心者向けの導入部分のため、学校以外に英語に触れる機会を持てます。
今は言語もAI等で人と関わらなくても進められるものもあります。
英語は、質もそうですが触れる時間が多ければ多いほど良いと言われています。
始めはアプリやオンラインなどの比較的安いプラン行い、金銭面や時間に余裕がある方は対面教室やマンツーマンのオンライン教室などを選択すればよいです。
近所で通うなら「ペッピーキッズクラブ」
「ペッピーキッズクラブ」は全国1,200教室あり、イオンにも入っていることがあるので通いやすいです。
実際に人と関わりながら学んでほしい方に。体験レッスンは無料なので買い物ついでのお試しに。



わが家の小さな市でも2つの教室があります^^
きょうだいが居るならオンライン英会話の「クラウティ」
オンラインなら「クラウティ」。
シンプルな4つのプランで、毎日25分または10分×2回を16:00までの日中なら4,950円という安さ。
しかも家族でシェアできるので、きょうだいが居る家庭にはもってこい。
小学生の初級から高校生レベルまで学べ、こちらも体験レッスン無料です。
クラウティは「しーげるブログ」さんの記事では体験され、詳しく解説されています。運営者のしげるさんは、元英語教師でこれまで約1,500人以上に英語の指導をしてきた方です。


PCスキル教室
プログラミング教室・ロボット教室、動画編集・作成など、PCスキルを習えるところはたくさんあります。
オススメはこちらも、世界で学ぶツールとして普及している無料のスクラッチから始めればよいです。
物足りなかったりひとりで進めることが難しい場合に、有料アプリやオンライン教室・対面教室で学べばいいと考えます。



わが家はプログラミング学習中。その体験談は当サイトでたくさん紹介しています
>>プログラミング学習のはじめ方のまとめ
>>【避けたい4つのポイント】後悔・失敗しない小学生向けプログラミング教室の選び方
>>【おすすめロボットプログラミング教室3選】受講者が学習内容・料金を徹底比較
受験・学校の補習のための塾
習いごとランキングでは、通信教育とは分けて考えられています。
〇〇塾などの実店舗型がほとんどです。
小学校の内の学校の復習や先取り学習なら、ポピーがオススメです。



教材が各学校に合わせて作られるオーダーメイド制なので、お子さんも混乱しません。


レベルが高い中学受験でなければ、ポピーで十分まかなえます。
小学生の教育費の平均値



他の人がどれくらい教育費にお金をかけているか気になります。
調査した結果、私立と公立でかなりの開きがあることがわかりました。
小学生では私立が53,900円、公立が17,900円
公立の小学生は17,900円(世帯)、私立は53,900円
文部科学省が実施する子どもの学習費調査では、保護者が1年間に支出した子供一人当たりの経費を、学校教育費・学校給食費・学校外活動費に分け、世帯の年間収入の実態とともに調査しています。
学校内活動費と学校外活動費※で分けると、未就学児から高校までいずれも、私立の方が多いです。
- 学校内活動費︰学校教育費授業料・通学用品費、PTA会費など、学校給食費
- 学校外活動費︰学校以外で行う、学習や習い事、地域活動など
私立は授業料自体も高く、それだけ教育に熱心な親が多い傾向ということ。


特に小学生では一ヶ月あたりの学校以外の学習費が、公立17,900円に対し、私立は53,900円と約3倍に。
この内訳はほとんどが塾代で、その他の習いごとは公立とほぼ同じ金額です。
公立の17,900円は習いごと2つ程度に相当します。



子どもが3人いるわが家は全然おさまっていません……
家計へ負担にならない習い事の金額目安
他の人が使っているからと言って、全部の世帯がやっていいわけではありません。
目安としては、手取りの5%に抑えると家計を圧迫せずにやりくりが出来ると言われています。
\ 目安金額 /
月 | 習いごとに充てられる金額 |
20万円 | 10,000円 |
25万円 | 12,500円 |
30万円 | 15,000円 |
35万円 | 17,500円 |
40万円 | 20,000円 |
45万円 | 22,500円 |
50万円 | 25,000円 |
子どもが何人か居る場合は、その人数で割りあてます。
「他の人がかけている17,900円」に対して、一人あたりに充てられる金額は思ったより少なくなります。
お財布と相談しつつ決めよう
特に進学校に通っている場合、教育費はいくらでも…!という家庭も多いです。
子どもがやりたいことがあればさせてあげたい、塾代は別モノにする気持ちもわかりますが、子どもが楽しんで集中して取り組めるのは2つから3つまで。
保護者側も子ども側も、両方が納得の行くようにバランスを見て決めましょう。
Z会の通信教育ならコストパフォーマンスが高い
わが家ではZ会の「みらい講座」でプログラミング学習をしています。
2020年から小学校でも必修化になったプログラミングは、やっておいて損はないと思っています。



ITについて学んでおかないと今後のIT社会ではかなりきついと思っています


コメント