月刊教材ポピーは、学校ごとに採用されている教科書と合わせて基礎力を付けられると人気の、小学生向け家庭学習教材です。
冊子タイプで紙に書きこんでいくためタブレット端末ではできない部分の脳を刺激します。

書き込むことで「理解しやすい」「覚えやすい」メリットがあるんです


今の小学生は3時間半もの時間を通信機器に使っています。You Tubeや友達との連絡などでこれ以上目を酷使してほしくないときにも紙教材はオススメです。
\ ポピーの特徴 /
- 各学校の学年ごとで使っている教科書に合わせているため、授業の予習・復習に直結
- 英語・表現力ワーク、プログラミング的思考教材、Webコンテンツまで充実の内容
- 珍しい紙タイプのため、PCやタブレットばかり見て目の疲れが気になるお子さんに
- 毎月購読
- プログラミング学習もできる
お試し見本やデジタル教材のプログラミング学習を体験した結果、おすすめ出来るご家庭・おすすめ出来ないご家庭も合わせてご紹介します。



めちゃくちゃ飽き性の2年生の娘が“学校と同じだから”と興味を持ち驚きました



ママ丸つけやって!
\ お試し見本が無料でもらえる /
小学ポピー紙教材のお試しレビュー





ポピーの資料請求でもらえる「たいけんワーク」をお試ししました



わ~い!やる~!


たいけんワークはこくご、さんすう、えいごがあります。
えいごはやるの忘れてしまったので……、こくご・さんすうのレビューです。
▼プログラミングの体験はこちらをタップ(ページ下部へ飛びます)▼
たいけんワーク「こくご」


2年生の5月頃のたいけんワークなので、1年生のおさらいのページがありました。
全ページカラフルで親しみやすいですね。



漢字はね、得意なの!


娘は漢字が好きでいつも満点です。
得意なものから手をつけて私や夫に見せてくれました。



学校で習ったやつだ~


よくよく見ると、各ページの区切りごとに、教科書のページが書かれています。



学校と同じものが出るので、苦手が克服しやすい印象を受けました
たいけんワーク「さんすう」


算数も教科書のページとリンクして記載されています。
この時は、ひっ算を習っていたのでその復習ができました。





いつもやってるのと同じ感じだ
娘はポピーだからと言って、とくに違和感を感じず進めることができました。



学校後に預かってくれる児童クラブでは紙媒体なら持ち込み可。これなら持ち込めます
\ 顧客満足度No.1! /
おすすめ出来る家庭・できない家庭
おすすめ | おすすめ出来ない |
---|---|
できれば安く抑えたい 授業について行ってほしい | 共働きで時間が取れない 子どもに時間をかけられない親御さん |
体験して分かったのは、授業に沿っているから、こどものモチベーションが落ちないということ。
学校で習っているから問題が怖くないし、分からな過ぎて挫折することも可能性が低いです。
反対に、丸つけをする時間が必要なので、時間がないご家庭には向いていないと言えます。
メリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
安く続けられる 紙で学習させられる 基礎力をしっかりと付けられる | 簡単すぎると感じる(親心) 紙が溜まる |
一年生の初期では『アヒルを数えましょう』などから始まり、「簡単すぎるんじゃ?」という声もあります。
まずひらがなを一文字ずつと、算数も数字を書くところから始まります。



確かに保育園でも出来ていたことを復習している感じで私も驚きました!
実際、ポピーは各学校の授業に合わせた教材でペースも学校と同じ。
学校はしっかりと基礎を固めることを目的としているので、発展問題は少なく簡単に感じるかもしれません。
小学生ポピーの価格は2,900円(税込/月)~
学年 | 月額(税込み) |
小学1年生 | 2,900円 |
小学2年生 | 3,100円 |
小学3年生 | 3,500円 |
小学4年生 | 3,500円 |
小学5年生 | 4,000円 |
小学6年生 | 4,000円 |
学年が進むにつれて、月額料金も少しずつアップしていきます。
注文後の返品は不可
全国で使用の教科書メーカーは約50社以上あり、各学校が学年別・教科別に独自の
組み合わせで教科書を授業に使っています。
そのため、「月刊ポピー」ではそれぞれに対応したオーダーセットの家庭学習教材をお届け。
上記のような商品の性質上、注文後の返品は不可です。



1か月のお試しキャンペーン中なので、まずは1か月試してから本入会が良いと思います
\ 合わなければやめられる /
ポピーの特徴7つ
\ ポピーの特徴7つ /



それぞれもう少し詳しく説明します
教科書準拠で予習・復習がしやすい
もし学校の授業より教材が進んでしまったら?
- もし学校の授業より教材が進んでしまったら?
-
ポピーに連絡いただければ授業の進度に合った教材をお届けします。
授業進度対応サービス(小学ポピー、中学POPY)といって、学校の授業進度がポピー教材よりも進んでしまったときは、連絡すると授業に合った教材を届けてくれます。



先生により進むペースが違うから、これはとってもありがたいサービス
紙中心だから「自ら学ぶ力」が育つ
ポピーは紙教材です。
今時のタブレット学習にはない学習メリットがあります。
>>小学生のタブレット学習メリット・デメリット│子ども3人の母が感じる効果
プログラミング学習もできる


5年生からはプログラミング教材(夏)が入ってきます。
合わせてデジタルサポートでは、1年生からプログラミングができます。



1年生のプログラミングをやってみました
マウスで簡単に操作ができます。
間違っていると先へは進めない、曲がる方向が違うなど分かりやすく表示されるので、初心者にもかなりやさしい設計です。
このブロック式のプログラミング(=ビジュアルプログラミング)は多くの学校で取り入れられている「Scratch(スクラッチ)」と同じ形式です。



学校と同じなので混乱しません
英語を先取りできる




3年生から始まる英語。
ポピーでは1年生から偶数月の教材に入っているので、先取りができます。
学習習慣が身につく
子どもの集中できる時間は限りがあります。
ポピーは1回の学習で10分と、短時間学習で続けやすいです。



1回の学習はワーク見開き2ページなので、シンプルで負担になりにくい構成です。
また1~2年生は1日1枚5分程度で取り組めるひめくりドリルもあり、すき間時間も効率よく学べる習慣が身につきます。
わからなかったら質問できる
ポピーに添削はありません。
幼児期の家庭教育に大切なのは「良くできたね」「すごいね」などの、親子のコミュニケーション。
一方的に画面を見せるのではなく、声かけなど親子のやりとりを通じて子どもが身に付ける。
ポピーはそういった教材をお届けしています。



コミュニケーションは丸付けをしていてよく感じました
間違う苦手なところもわかるし、答えとしては〇ではないけど、良く考えたなって時に言葉を添えたりもできます。
後にも書きますが、保護者用「こたえとてびき」がとっても頼りになる教材です。


添削がない分、保護者用「こたえとてびき」はどうやって言葉にしたら伝わるのか、どう褒めたらいいのかが書かれています^^
日常でも悩みがちなところを親として学べるのがありがたい。
教材以上のことや高学年になると、子どもが理解できるような説明をするのが難しくなります。(特に高学年)



「こたえとてびき」でも説明できない……



そんなときは「学習相談サービス」をご活用ください
マイページからポピー教材「解き方・教え方・解答」についての質問に、専門の先生が回答してくれます。
学習や友達関係に困ったら相談できる
学習や友だち関係、子育てに関する悩みや相談に、本部やポピー支部の教育対話主事(=教職経験豊かな先生方)が答えてくれるサービスもあります。
紙でもデジタルでも良い所はある
今は色々な教材から選べる環境が整っています。
紙教材は手間がかかりますが、自分で考えたことがしっかりと目に見えて残ります。



学校と同じで楽しい!丸つけして〜♡



楽しく続けられるでのが一番
\ お試し見本が無料でもらえる /
思考力を身に付けさせたいならプログラミング教室もおすすめ


- 思考力を付けさせたい
- 集中力がすぐ切れちゃう…
- 忍耐力を付けさせたい
こういった悩みであれば、プログラミング教室という手もあります。



でも……子どもに合わなかったら……



それなら2~3社体験教室に行ってみてはどうですか?ほとんどの教室で無料体験できますよ
せっかく興味があるんだから、子どもには楽しく続けられる教室を選んであげたいところですよね。
合う合わないは、受講内容やコーチ・環境などさまざま理由が関係します。
実際のところ、大人はなんとなく合う合わないが感覚として感じとれますが、子どもは親が用意した教室に行くしかありません。
そこで、選び方になやむ親御さんに向けて、当サイトのおすすめ教室をランキング式で紹介します。
\当サイトおすすめの教室ランキング/
おすすめ 順位 | ![]() ![]() | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | – |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() アーテックエジソンアカデミー | ![]() ![]() QUREO教室 | ![]() ![]() Z会みらい講座 | ![]() ![]() Tech Kids School | ![]() ![]() LITALICOワンダー | ![]() ![]() 個別教室のトライ | ![]() ![]() Tech Kids Online Coaching | ![]() ![]() ヒューマンアカデミージュニアSTEAMスクール | ![]() ![]() | ![]() ![]() Z会レゴ®講座 | |
使い方 | メイン | メイン | +α | メイン | メイン | メイン | メイン or +α | メイン | メイン +α | +α |
特徴 | ・PC教室で開かれているプログラミングに重きを置いた教室 ・教材メーカー発のオリジナル教材 | ・2,972校で教室数No1! ・小学生でもゲーム感覚で楽しく学べる | ・ソニーのKOOVキットを使ったオリジナル教材 ・カラフルで可愛い ・通信のため通学不要 | ・IT企業が運営する本格的なスクール ・渋谷校の1校舎に700人もの生徒がいる巨大スクール | ・一都三県ならココ! ・300以上のオーダーメイドカリキュラム | ・ソニーのKOOVキットを使ったオリジナル教材 ・全国356教室で学べる ・オンラインもあり | ・全国・海外どこでも学べる ・IT企業が運営 ・専属コーチと学べる | ・精度高いロボット作り ・全国に25,000人の在校生 ・人数が多く友達が作れる | ・ロボット+プログラミングが自宅で学べる ・先生に質問できる ・大会に出場できる ・教室への参加もOK | ・レゴ®好きにたまらないロボットプログラミング講座 ・精度高いレゴ作りが可能 ・通学不要 |
通学方式 | 対面 (通学) | 対面 (通学) | 通信 | 対面 (通学) | 対面 (通学) オンライン | 対面 (通学) | オンライン | 対面 (通学) | 通信 | 通信 |
学習 | 個人 | 個人 | 個人 | 個人 | 個人 | 個人 | 個人 | 一律 | 個人 | 個人 |
プログラミング形式 | ロボット+プログラミング | プログラミング | ロボット+プログラミング | プログラミング(テキスト、ビジュアル) | ロボット+プログラミング(テキスト、ビジュアル) | ロボット+プログラミング | プログラミング | ロボット+プログラミング | ロボット+プログラミング(テキスト、ビジュアル) | ロボット+プログラミング |
重き | プログラミング | プログラミング | どちらも | プログラミング | どちらも | プログラミング | プログラミング | ロボット | どちらも | ロボットより |
対象年齢 | 小学3年~ (年長からでもOK) | 小学~高校生 | 小学1年~ | 小学1年生~中学3年生 | 年長~ | 小学1~6年 | 小学1年生~中学生 | 5歳~ | 年長〜高校生 | 小学2年~ |
クラス・先生人数 | 少人数制 (先生は1~3人に1人) | 少人数制 | ひとり 先生なし | 少人数制 | 少人数制 | 少人数制 | 自学習+コーチ面談 | 1クラス数十人 (先生は3~5人に1人) | ひとり 先生あり | ひとり 先生なし |
学習期間 | 2年間 | 約2年間 | 3年間 | – | – | 2年間 | 約2年間 | 最長11年間 | – | 2年間 |
入会金 | 10,000円 ※教室による | 10,000円 ※教室による | 0円 | 0円 | 16,500円 | 11,000円 | – | 11,000円 | – | 0円 |
月額(税込) | 10,000円 ※教室による | 9,000~11,000円 ※教室による | 4,488円~ | 23,100円 | 5,500円~8,525円 | 8,800円 | 13,200円 | 10,890円~ | 9,350円〜 | 4,675円~ |
教材 (ツール) | オリジナル | QUREO | KOOVアプリ | QUREO 他Unityなどカリキュラムによる | WEB、Unity、3Dプリンタ、電子工具など | KOOVアプリ | QUREO | オリジナル | WEB | WEB |
ツール | Scratch | Scratch | Scratch | Scratch Unity他 | Unity | Scratch | Scratch | – | Scratch | Scratch |
教材 (キット) | オリジナル | Scratch | KOOV | QUREO Unityなど | レゴspikeなど | KOOV | QUREO | オリジナル | レゴspike | レゴspike |
キット (税込) | 40,000~55,000円 ※教室による | なし | 定価:54,868円 Z会:24,970円 | なし | 別途問い合わせ | キット貸し出しあり | なし | 31,350円 | 体験時に伝えられる | 定価:43,780円 Z会:35,200円 |
無料体験実施中 公式サイト 体験の様子 | 体験教室実施中公式サイト | イベント開催中 公式サイト 受講中の様子 | 無料体験教室実施中公式サイト 紹介記事 | 入会金1万円オフ 公式サイト | 体験授業実施中公式サイト 紹介記事 | 無料体験実施中公式サイト体験の様子 | 無料体験実施中 公式サイト 体験の様子 | 無料体験公式サイト | 新規受付終了 公式サイト 詳細を見る |
>>【迷ったらこの3つ】子ども向けロボットプログラミング・プログラミング教室のおすすめ



まずは1市に1つ程度あるアーテックエジソンアカデミーを体験し、その後子どもに合わせて2社程度体験するのが良いです



ちなみに僕はもっと行ったよ~
まだ教室は早いかも…? という方でもプログラミング学習の始め方を読んでみてください。


コメント