- 学習をさせたいけど、タブレットかPCで迷っている
- 紙学習とタブレット学習どっちがいいの?
- タブレット学習のデメリットが知りたい!
以前は紙で学んでいた通信教育が、タブレット学習できるようになりました。
便利になった一方、紙タイプも根強く残っています。
プログラミングに至っては、PCもタブレットも選べるよというZ会の講座や教室もあります。
わが家は子ども3人で夫婦フルタイム共働き、子どもたちは通信教育で学習中です。
残念なことに、プログラミングの通信教育では、PCは面倒と感じてやる気がなくなってしまいました……。こんなことなら、渋らずにタブレットをさっさと買ってあげればよかったと思っています。
わが家で感じていることも含め、周りのママ友に聞き込みした、タブレット学習のメリット・デメリットをご紹介します。

私の経験で言うと、低学年・子ども2人以上・または共働きならタブレット学習をおすすめします。
小学生のタブレット学習のメリットデメリット
タブレットは機器一つで済むため、管理がしやすい。
違う目線からのぞくと、紙媒体ではないために成果が目に見えづらいという視点にもなります。



知らなかったとならないよう、デメリットも理解しておきましょう
上から順番に4つに分けてお伝えします。
メリット:子ども目線
- パソコンより簡単に操作できる
- キーボード操作が不要
- 思い立ったらすぐに始められる
- ゲーム感覚でできる
- 紙にはない動画で学べる
- 常に最新の状態で子どもに必要な問題を出してくれる
- リンクでつながっているため紙に比べて探す時間が少ない
お子さんが面倒と感じることが少なく済むのが大きなメリットです。今のお子さんはYou Tubeやtik tokなどでたくさんの情報に触れています。
大人もそうですが、子どもも判断するときは一瞬。動画の場合、数秒間【楽しくない・面白そうじゃないい】場面があると最後まで見ることなく次へ。



特にわが家の子どもの場合(低学年以下)、テンポが良いものでないとすぐに次に行きますね。
タブレット学習なら、紙に比べて探す手間や時間がかかりません。
紙だとあきらめる子どもたちも、タブレットならリンクで繋がっているため、もう少し時間かけて自分で探します。
パソコンは慣れたら早いものの、タブレットは指一つでできます。
小学校低学年までは、PC操作を学ぶよりも、楽しく学習できるツールを選ぶ方を優先した方がいいと感じます。
メリット:保護者目線
- タブレットひとつで散らからない
- 子どもの学習進度が管理できる
- 常に最新の状態を維持できる
- 丸付けする時間がない
- タブレットひとつで他教材と共有できる=コストが低くて済む
- アプリに特化したものなら他の誘惑がない
タブレットはその機器ひとつあれば完結します。紙のようにかさばらないし、PCのように場所を取ることもありません。
通信教育を何個か受けさせたい場合、講座によってはタブレット学習だと何個もアプリを入れて学ぶこともできます。



散らかった紙を「片付けなさい」といわなくて済む!
タブレット学習の通信教育は、採点機能があります。親が「丸付けして〇点」など採点も不要。
また、タブレットなら最新の状態に更新してくえっるため、カスタマイズされる問題も最新にしてくれます。
デメリット:子ども目線
- 姿勢が悪くなるリスクがある
- 成果の量が伝えにくい
学校から帰宅すると、テストの結果や漢字を一時間かけて書いた用紙など、頑張った成果を持ち帰ります。よく感じるのは、紙だとがんばった量が目で見えること。
その点、タブレットは成果の“量”が伝わりにくいデメリットがあります。



通信教育では成果を確認できるページがあることが多いです。機能を活用してどんどん褒めましょう!
もう一点、タブレットだと顔と画面が近くなりがちです。


3人の子どもの内、小学2年生の娘はストレートネックで姿勢が良いとは言えません……。youtube見るにも学習アプリをするにもタブレットを使用しています。
もともと姿勢が良いとは言えませんが、タブレット学習で悪化しないように、体勢など常にチェックが入る状態です。
デメリット:保護者目線
- 遊んでいても気づけない可能性がある
- コミュニケーションが不足する可能性がある
汎用性のあるipadなどで通信教育・学習をしている場合、ネットを開いていていたりタブレットでゲームをしていても気づくことができません。
防ぐためには、専用のタブレットを用意すること。
ただし、専用となると通信教育終了後、他に転換できない可能性もあります。学習前に確認して納得の上利用を。



わが家ではプログラミング講座の時間は、親も隣で一緒に学習しています^^
それぞれひとりの時間も大事ですが、子どもとのコミュニケーションも大事です。
通信教育を介して話すのも良いですが、学校であったことや何気ないことなど普段から触れ合えるといいですね。
タブレット学習はメリットがたくさん
伝えてきたように、タブレット学習には時間を大事にする現代にとって便利な機器。
メリットもデメリットも理解した上で、楽しんで学習できるものを選択してください。
タブレット学習か紙で迷っている方向けに参考になるサイト
お子さんがいらっしゃる灘・東大卒の勉強マニア・資格マニア「ガっくん」さん。
東大法学部を卒業した勉強マニアが感じる、タブレット学習が有効かを分析されています。
- サイト名:ガクチリ!
- URL:https://gakkun-gagaga.com/
- 運営者:ガっくん


\当サイトおすすめの教室ランキング/
おすすめ 順位 | ![]() ![]() | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | – |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() アーテックエジソンアカデミー | ![]() ![]() QUREO教室 | ![]() ![]() Z会みらい講座 | ![]() ![]() Tech Kids School | ![]() ![]() LITALICOワンダー | ![]() ![]() 個別教室のトライ | ![]() ![]() Tech Kids Online Coaching | ![]() ![]() ヒューマンアカデミージュニアSTEAMスクール | ![]() ![]() | ![]() ![]() Z会レゴ®講座 | |
使い方 | メイン | メイン | +α | メイン | メイン | メイン | メイン or +α | メイン | メイン +α | +α |
特徴 | ・PC教室で開かれているプログラミングに重きを置いた教室 ・教材メーカー発のオリジナル教材 | ・2,972校で教室数No1! ・小学生でもゲーム感覚で楽しく学べる | ・ソニーのKOOVキットを使ったオリジナル教材 ・カラフルで可愛い ・通信のため通学不要 | ・IT企業が運営する本格的なスクール ・渋谷校の1校舎に700人もの生徒がいる巨大スクール | ・一都三県ならココ! ・300以上のオーダーメイドカリキュラム | ・ソニーのKOOVキットを使ったオリジナル教材 ・全国356教室で学べる ・オンラインもあり | ・全国・海外どこでも学べる ・IT企業が運営 ・専属コーチと学べる | ・精度高いロボット作り ・全国に25,000人の在校生 ・人数が多く友達が作れる | ・ロボット+プログラミングが自宅で学べる ・先生に質問できる ・大会に出場できる ・教室への参加もOK | ・レゴ®好きにたまらないロボットプログラミング講座 ・精度高いレゴ作りが可能 ・通学不要 |
通学方式 | 対面 (通学) | 対面 (通学) | 通信 | 対面 (通学) | 対面 (通学) オンライン | 対面 (通学) | オンライン | 対面 (通学) | 通信 | 通信 |
学習 | 個人 | 個人 | 個人 | 個人 | 個人 | 個人 | 個人 | 一律 | 個人 | 個人 |
プログラミング形式 | ロボット+プログラミング | プログラミング | ロボット+プログラミング | プログラミング(テキスト、ビジュアル) | ロボット+プログラミング(テキスト、ビジュアル) | ロボット+プログラミング | プログラミング | ロボット+プログラミング | ロボット+プログラミング(テキスト、ビジュアル) | ロボット+プログラミング |
重き | プログラミング | プログラミング | どちらも | プログラミング | どちらも | プログラミング | プログラミング | ロボット | どちらも | ロボットより |
対象年齢 | 小学3年~ (年長からでもOK) | 小学~高校生 | 小学1年~ | 小学1年生~中学3年生 | 年長~ | 小学1~6年 | 小学1年生~中学生 | 5歳~ | 年長〜高校生 | 小学2年~ |
クラス・先生人数 | 少人数制 (先生は1~3人に1人) | 少人数制 | ひとり 先生なし | 少人数制 | 少人数制 | 少人数制 | 自学習+コーチ面談 | 1クラス数十人 (先生は3~5人に1人) | ひとり 先生あり | ひとり 先生なし |
学習期間 | 2年間 | 約2年間 | 3年間 | – | – | 2年間 | 約2年間 | 最長11年間 | – | 2年間 |
入会金 | 10,000円 ※教室による | 10,000円 ※教室による | 0円 | 0円 | 16,500円 | 11,000円 | – | 11,000円 | – | 0円 |
月額(税込) | 10,000円 ※教室による | 9,000~11,000円 ※教室による | 4,488円~ | 23,100円 | 5,500円~8,525円 | 8,800円 | 13,200円 | 10,890円~ | 9,350円〜 | 4,675円~ |
教材 (ツール) | オリジナル | QUREO | KOOVアプリ | QUREO 他Unityなどカリキュラムによる | WEB、Unity、3Dプリンタ、電子工具など | KOOVアプリ | QUREO | オリジナル | WEB | WEB |
ツール | Scratch | Scratch | Scratch | Scratch Unity他 | Unity | Scratch | Scratch | – | Scratch | Scratch |
教材 (キット) | オリジナル | Scratch | KOOV | QUREO Unityなど | レゴspikeなど | KOOV | QUREO | オリジナル | レゴspike | レゴspike |
キット (税込) | 40,000~55,000円 ※教室による | なし | 定価:54,868円 Z会:24,970円 | なし | 別途問い合わせ | キット貸し出しあり | なし | 31,350円 | 体験時に伝えられる | 定価:43,780円 Z会:35,200円 |
無料体験実施中 公式サイト 体験の様子 | 体験教室実施中公式サイト | イベント開催中 公式サイト 受講中の様子 | 無料体験教室実施中公式サイト 紹介記事 | 入会金1万円オフ 公式サイト | 体験授業実施中公式サイト 紹介記事 | 無料体験実施中公式サイト体験の様子 | 無料体験実施中 公式サイト 体験の様子 | 無料体験公式サイト | 新規受付終了 公式サイト 詳細を見る |
コメント