プログラミングの必修化でどのように向き合うか悩ましい親御さんたち。
今は小さな市でもプログラミング教室6つ、通信やオンライン含めると10社以上の中から選べるようになりました。

プログラミング教室の違いがわからない……
そこで今回は大人気のゲーム「マインクラフト」や、5歳からできる「ロボットプログラミング」のコースがある【みらいごとラボ】を紹介します。
みらいごとラボの3つの特徴
- 思考力を鍛えるオリジナルカリキュラム
- 少人数制で細やかな指導
- 通いやすさと質を追求した受講料と開講日



全国どこでも学べるオンライン校の、「マイクラプログラミングコース」で受講中のお子さんがいらっしゃるM様にお話を伺いました
受講者だからこそわかる目線でメリットやデメリットなどリアルなお声です。
料金や、授業の様子・進め方、身に付くスキルも合わせて紹介します。
みらいごとラボ3つの特徴





大きな特徴を3つ紹介します
思考力を鍛えるオリジナルカリキュラム


プログラミングをひとつのツールとして捉え、思考力を鍛えるオリジナルカリキュラムで習います。



進め方は個別学習のため、自分のペースで進められます
ロボットプログラミングから、コードベースの本格的なプログラミングまで、興味が続くかぎり学び続けることができます。
使用する教材は、マインクラフト・Scratch(スクラッチ)・JavaScript等を使用。
本格的なゲーム開発まで学べます。
少人数制で細やかな指導
校舎は市ヶ谷本校(通信制もあり)、オンライン校が用意されています。
各校舎では、1講師につき、6名の生徒という構成です。



生徒が少ないときは、ほぼマンツーマンというラッキーなときもあります



分からないところは本当はどうしたいのか?課題はどこにあるのか?を子ども達に気付かせ、コーチングで課題クリアに導いています。
通いやすさと質を追求した受講料と開講日
オンラインを有効活用したタイプの教室のため、通いやすい受講料です。
![]() ![]() みらぼのさくらんぼ | ![]() ![]() ロボットプログラミングコース | ![]() ![]() マイクラプログラミングコース &Scratchプログラミング スタートコース | ![]() ![]() マイクラプログラミングコース &Scratchプログラミング アドバンスコース | ![]() ![]() | |
---|---|---|---|---|---|
校舎 | ・通信制 | ・市ヶ谷本校 | ・市ヶ谷本校 ・オンライン校 | ・市ヶ谷本校 ・オンライン校 | ・市ヶ谷本校 ・オンライン校 |
入会金 | 11,000円 | 11,000円 | 11,000円 | 11,000円 | 11,000円 |
教材費 (進級時) | 3,850円 | 3,850円 | 3,850円×2回 | 3,850円×2回 | 3,850円 |
受講料 | 4,950円 | 10,450円 | 10,450円 | 12,650円 | 14,850円 |
割引 | きょうだい割 | きょうだい割 | きょうだい割 | きょうだい割 | きょうだい割 |
例えば、マイクラプログラミングスタートコース入会の場合は下記の計算になります。
入会時:入会金(11,000円)+教材費(3,850円)+受講料(10,450円)=25,300円
入会翌月以降:受講料(10,450円)
進級時:教材費(3,850円)
※アドバンスコースからの入会はできません。
開講日は、限定することで、第一線で現役活躍する高スキルの講師を確保。
コース5つを紹介


コースは5つあり、その内オンライン校で受講できるのは3つ。



推奨学年があり、年齢は混合で開講しています
![]() ![]() みらぼのさくらんぼ | ![]() ![]() ロボットプログラミングコース | ![]() ![]() マイクラプログラミングコース &Scratchプログラミング スタートコース | ![]() ![]() マイクラプログラミングコース &Scratchプログラミング アドバンスコース | ![]() ![]() | |
---|---|---|---|---|---|
校舎 | ・通信制 | ・市ヶ谷本校 | ・市ヶ谷本校 ・オンライン校 | ・市ヶ谷本校 ・オンライン校 | ・市ヶ谷本校 ・大阪校 ・オンライン校 |
対象学年 | 小学1年生~ | 5歳~ | 小学3年生~ | 小学3年生~ | 中学生~ |
授業 (回/月) | 動画カリキュラム&課題添削の 自宅学習型 | 90分/回 月2回 | 90分/回 月2回 | 90分/回 月2回 | 90分/回 月2回 |
使用教材 | マインクラフト Scratch | Dash (Wonderworkshop) | マインクラフト Scratch | マインクラフト Scratch | JavaScript |
受講料 (教材・入会金は別) | 4,950円 | 10,450円 | 10,450円 | 12,650円 | 14,850円 |
小学1・2年生は、まず「みらぼのさくらんぼ」で自宅学習を完了させると、「マイクラプログラミング&スクラッチプログラミングコース(スタートコース)」へ進級します。
3年生以上の場合は、初めからスタートコースで学べます。



より詳しい内容は公式サイトも参考にしてください
\ 体験会実施中 /
オンライン授業の進み方
テキストに沿って、課題に取り組みます。
分からないこところを先生に教えてもらいながら、課題をクリアしていきます。



個人の進捗によって異なるので個別の年間計画はありません。自分のペースで進められます
\90分の授業の流れ/
全員に確認後、初めての課題に取り組むお子さん、今回はどこからやるのか忘れてしまったお子さんには重点的に説明があります。
課題が完了したり、質問等があれば、zoomの別室で先生とマンツーマンで対応。
課題の完了や質問がなくても困っている様子が見られたら声かけ・マンツーマン対応あり。
時間がある場合チャットの練習をして終了。



マンツーマン対応なので、周りを気にせず質問する事ができます
受講者のリアルな口コミ



ありがたいことに、合計1,500文字以上もの熱心な口コミをいただきました
ネットに転がる口コミではなく、当サイトが独自にアンケートしたものです。
ひとりの受講者の深い思いまで参考にしていただければと思います。
- 受講者のプロフィール
- みらいごとラボのメリット・デメリット
- みらいごとラボをおすすめする人
- みらいごとラボをおすすめしない人
- みらいごとラボを選んだ理由
- みらいごとラボへ入った目的と効果
- プログラミング教室選びで重視したところ3つ
- 学習で悩んだこと
- みらいごとラボへ受講させて良かったか、コスパは?
- プログラミング学習を始めようとする親子に向けてアドバイス
※タップでもくじにジャンプします
受講者のプロフィール





子どもが二人います。息子がプログラミングに興味がありそうだったので体験後入会しました



プログラミングを習ってから、学校のパソコンクラブに入っているよ
- お子さまの性別:男性
- 入会した年齢:小学4年生
- 受講歴: 約8ヶ月
- 受講中の教室:みらいごとラボ オンライン教室「マイクラプログラミング」
みらいごとラボのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
送迎不要 子どもが通学で面倒くさがらない 授業中の様子が見られる 若い先生が比較的多く、お兄さんに教わっている雰囲気 よく褒めてくれるのでモチベーション向上する ティーチングでなくコーチング | 開講日が少ない 同じ曜日・時間でも講師が固定ではない 質問時にはアピールが必要 |



答えを教えるのではなく、答えに導いてくれている印象です。オンラインで困ることがあっても、講師が子どもに直接指示して解決しようと試みてくれています。
曜日や時間によって、生徒が少ない日は講師にマンツーマンで対応してもらえる時間も多くなり、親としてはお得感があるとのこと。
たまに、参加している子どもに対して先生が少ないときがあるそうで、
そういった時は、個別対応まで時間がかかったり、「手を挙げる」のリアクションをしたり、ミュート解除で「終わったので確認してください」とアピールしても、ファシリテーター役の講師に気づいてもらえなかったり……。



対面授業でも同じですが、気づいてもらうよう積極的なアピールが必要なのですね
デメリットは開校曜日が少ないですが、振替は直前でもオンラインでできるので簡単です。
原則、曜日・時間は決まっていますが、その都度、先生がちがいます。



固定の先生だと嬉しいなと思います
みらいごとラボをおすすめする人



メリット・デメリットをおすすめする人・しない人に例えると、どんな方におすすめですか?



おすすめする方は、子供の習い事の送迎に時間をかけたくない方、予定が流動的な方です
オンライン教室は送迎が面倒だと感じる方にはとても楽なシステムだと思います。
みらいごとラボは出席曜日・時間を入会時に決めますが、振替は可能です。
しかも、振替は授業直前でもオンラインで変更が可能なので、普段から予定が立てにくくても対応しやすいです。
みらいごとラボをおすすめしない人



おすすめできない方は、親がパソコンの設定をしてあげることができない方、授業中ついつい口出しをしてしまう方です
自宅でのオンライン授業なので、初めの設定や、なにか接続等トラブルが起きた時の対応は親がする必要があります。(サポートしていただけます)
あまりにもパソコンに苦手意識がある方には大変だと思います。
また、授業中の様子を親がそばで見ることができるため親がついつい口出ししすぎてしまいます。
我が家はこのことを子供に指摘され、なるべく口出ししないよう心掛けています。
みらいごとラボを選んだ理由





ちょうど興味が出たタイミングで、たまたま自宅ポストに近隣で体験会実施のチラシが投函されたためです
以前より、プログラミングに興味がありそうだとは思っていたので、機会があれば体験してみようと思っていました。
ある日、たまたま自宅ポストに近隣で体験会実施のチラシが投函され、いい機会だと思い体験会に参加してみました。
1対1の対面での体験会に参加してみて、「言われたことを理解し、実践している」姿を見て、この子の力を伸ばしてあげたいと思いました。
本人もマイクラに興味があったので抵抗はなかったようです。



自宅パソコンを利用の場合は別の特典がありますよ
みらいごとラボへ入った目的と効果
\入会したときの目標/
- パソコンに強くなってもらいたい
- 好きなこと・興味があることで、子ども自身が勉強を勉強と思わず、長所を引き出したい
- 他者に教わることで社会性を育てたい
プログラミングを学習として捉えるのではなく、遊びの延長として興味のある分野のスキルをアップしてもらいたいと思います。
親としてはわが家は家族全員パソコン音痴なので、家族の中で唯一パソコンに強くなってもらいたいです。



約8か月学習し、目標は達成できましたか?また効果も教えてください



大きくは将来の夢が決まったことですね。学校で「ゲームのプログラマー」と発表していました
その他は、あまり学習効果は感じていませんが、あえて言うならば少しタイピングが早くなった気がします。
学校のクラブ活動でプログラミングができるパソコン部に入部しました。
クラブ活動で行うレベルでは簡単すぎてつまらないと話しているのでレベルは上がってきている印象です。
クラブでは分からない子に教えてあげていることもあると学校の先生から聞きました。
子どもは自分の知識や技術に少しでも自信が持てるようになったのであれば、学習効果と言えるのかもしれません。
簡単なゲームを自分で作れるようになり、息子はプログラミングをすること自体が楽しいようです。
プログラミング教室選びで重視したところ3つ


- 本人が興味を持つツールであること
- 振替授業が選択しやすいこと
- オンライン教室であること



もう少し詳しくお聞かせください
本人が興味を持つツールであること
当時ゲームとして興味を持っていたマインクラフトを教材として扱っているところを探しました。



やはり本人が興味を持つツールであることは絶対条件でした。それは今でも変わっていません
なるべく遊びと学習の線引きがはっきりされないツールとしてマインクラフトを選択しました。
現在はゲームのマインクラフトは遊んでいませんが、プログラミングとして教材のマインクラフトは授業以外でも時々やっています。
実際に体験会に参加してみて、本人が「もっとやりたい」と意思表示したので選びました。
振替授業が選択しやすいこと
開催日が木曜、土曜日、日曜日しかなく、土日も出かけることが多いわが家は習い事により予定が組めなくなるのは嫌でした。
しかし、選んだ教室は定期授業日に都合が悪くても振替授業の申し込みがしやすく、しかも直前でも選択できるため助かっています。
基本的には決まった曜日に受講するよう本人も保護者も意識していますが、振替授業が選択できることでだいぶハードルが下がっていると思います。
オンライン教室であること
送迎に時間をとられることが嫌だったので自宅で受講できるスタイルを選びました。
リビングにパソコンを置いているため、授業中は家族も静かにするなど配慮は必要ですが、自宅のパソコンでできることで予習・復習もしやすいようです。
zoomも普及し、オンラインの垣根が低くなっているタイミングで子どもも受け入れることができよかったと思っています。



授業の様子を保護者が確認できるので、安心して見守っています
学習で悩んだこと





授業中のzoomの接続に問題があり四苦八苦しました
オンラインだと、親がパソコン環境の初期設定をしなければならないので、あまりにも親がパソコンに疎いととても大変です。
「教室に全部お任せ」という感じにはならないので、パソコンにほとんど触ることがない親だと始めるまでに苦労をしますね。
zoomの接続や動作が重い点について、事務局と何回もメールで対応について相談しました。
丁寧に対応してくれましたが、親自身も分からないことが多く、子どが学ぶ環境を設定するにがとにかく大変でした。
現在は解決されましたが、今後は子ども自身が対応できるようになることを期待したいです。
みらいごとラボへ受講させて良かったか、コスパは?



少しずつ身についてきているので、受講させて良かったと思います
授業料がすごく高いわけでありませんが、2週間に1回だと少し物足りなく感じるときもあります。
そのため、息子は授業外でオリジナルで作ったりしています。
学習して分かったのは、プログラミングやゲームにはお金がかかること。
どんな習い事でもお金はかかるとは思いますが、プログラミングをするうえで必須となるパソコンにお金がかかってしまいます。
しかし、
プログラミング学習を始めようとする親子に向けてアドバイス



今から始める方に向けてアドバイスをお願いします



第一は子どもの興味関心なので、子どもの様子を見極めて始めるのがいいです
算数や国語、英語に比べたら、プログラミングは「塾」から遠いイメージですが、わが家は「塾」としてプログラミング教室を続けています。
子どもがパソコンやプログラミングに興味があり、経済的に余裕があれば、将来の投資と考えてプログラミング学習をスタートさせるのはおすすめです。
ただし、本当に子どもの興味関心が第一だと思います。
ちなみに小学校6年生の娘は全くプログラミングに興味がありませんので学習していません。
オンラインか対面なのかは各家庭の事情で選べば良いと思います。


みらいごとラボはオンラインで質の高いゲーム開発ができる


大人気のゲーム「マインクラフト」や、5歳からできる「ロボットプログラミング」のコースがある【みらいごとラボ】を紹介してきました。
みらいごとラボの3つの特徴
- 思考力を鍛えるオリジナルカリキュラム
- 少人数制で細やかな指導
- 通いやすさと質を追求した受講料と開講日



楽しく個人で進めつつも、他に生徒もいることで「自分もがんばろう」と思える教室です
\ 体験会実施中 /
※入会は体験会後にできます。
※お写真掲載は受講者のM様よりご提供いただいたもので、特別に公式より掲載のご了承をいただいております。(転載禁止)
コメント