人気のエルゴランセルを2万円も安く手に入れられる方法は【エルゴランセルを安く手に入れる方法】に書いています!
\エルゴランセルをおすすめする人/
- 負担の少ないものがいい
- 自宅が学校から遠い(15分以上)
- 学童に通わず自力で通学する
- ネットでラン活を進めたい
- できれば周りから悪目立ちしない形がいい
3人の子どもがいる、整理収納アドバイザー1級・クリンネスト1級ほーむずめこです。

エルゴランセルのランドセルを購入し、23年4月から息子が使用しています^^
子どもにとって教材が入った4㎏ものランドセルを背負って通うのはとても大変です。
娘のランドセル、1,400gで一般的な重さより少し軽いと言われているものですが、



重い!
と言って数か月以上普通のリュックで学校に登校したことがあり、親としてランドセル選びを間違えたんじゃ……と悩んでいました。
息子には子どもが嫌にならないランドセルを……! と考えていたとき、たまたまテレビのニュースで見かけたのがエルゴランセル。いわゆるランリュックと呼ばれる新しい形状のランドセルです。
\ 120cm年長息子の装着感 /



横が迷彩柄で気に入ったよ
このページではオリジナル写真40枚以上、120cmの息子の試着動画も載せて、サイズ感や質感をシェアしています。
ランドセル選びに少しでも役に立てれば嬉しいです。



娘のランドセルはイオンの「かるすぽ」。かるすぽと比較も行いました
\24年度最新情報は公式サイトへ/
当サイトだけの限定クーポンが使えます!
【R7130BAC4RVT】1,500円オフ
↑赤文字をコピペして使用ください♡
使用期限:未定(ごめんなさい、いつ終わるかわかりません)
※当サイトリンクからの申し込みでない場合、クーポン適用できませんのでご注意ください。
エルゴランセルは子どものためのランドセル



エルゴランセルってなに?
クラウドファンディングで600万円もの金額を集めたランドセルの会社です。
登山リュックのテクノロジーで身体にフィットし、子どものために出来ることを詰め込んでいます。
ひとりの母の「一般的なランドセルがどうしても子どもの体にとってベストなものとは思えなかった」(個人的にめちゃ共感)ことから始まった製品。



言葉より動画のがわかりやすいので、こちらをご覧ください。
ランドセルの形でありつつ、現代に対応した軽くてコンパクトな作りです。
【2024年度用】売り切れ速報
2023年5月10日午前10時よりレンタル開始!



ランドセルの売り切れ情報はまだ入っていません(2023/8/31時点)
現在自宅に届くレンタルも行っているので(激戦ですが…)試してからの購入も良いと思います。
\24年度最新情報は公式サイトへ/
過去の売り切れ情報
\ 2023年度用のときの売り切れ情報 /
- 2022/9/3 ブラック×ブルー、スカイ×ピンク
- 2022/9/5 ①オールブラック、ブラックブラック×レッド
②レッドピンク
③ブラック×迷彩 - 2022/9/6 完売
2022/9/6(火)1:00にスマホで確認したところ、すべて売り切れになっていました。



公式LINEで売り切れ情報が入った日から、一気に売り切れていきましたね
ランドセル選びの3つの「ない」


ランドセルと言えば、あの形・高級な革製を思い浮かべる方が多いんじゃないでしょうか。
入学祝いに祖父母からのプレゼントされることも。
でもプレゼントに適したランドセルを探すのは親です。これが大変…



プレゼントしてもらう手前、相手の懐を見つつ妥当価格帯で探すのが……
- ザ・ランドセルの形の必要がない
- 子どもが通学が苦にならない形を
- 高級な革である必要がない
- 良い革は丈夫で長持ちし子どもの荒い扱いにも6年間耐えられます。しかしながら、テクノロジーが進んだ現在では本革に匹敵する素材だってある。
- 祖父母に気を遣う必要はない
- 祖父母がプレゼントしたぞ!という気持ちになるようなモノを探すのは、本質から離れてしまっている。
私は「3つのない」を大事にして、息子のランドセル選びをしました。
見栄や他の子と合わせなきゃという頭が先行すると“親や祖父母からの単なる押しつけ”になってしまいます。



子どもが6年間気持ちよく使えるランドセルが一番ですよね
親が“ランドセル”を選びがち



新しい環境で浮かないことが一番かなと考えがち…
愛知県の小さな市の普通の小学校で、「ランドセルまたはリュック等」とあります。
※ランドセル代がつらいという方は、役所に就学援助の相談をしてみてください。
フタを開けて入学式で目に入ったのは、なんと全員がランドセルでしかも本革製でした。
今回選んだエルゴランセルのランドセルは、見た目はランドセルそのものです。



ランドセルの形で周りから浮かず、軽くて子どもが気に入っているならいいですよね
子どもたちの中でもランドセルが染みついている
娘はランドセルが重いのがイヤで1年生の春頃リュックで1か月くらい登校していました。ある時娘が急にリュック活動をやめると言い出しました。



「なんでリュックなの?」って聞かれたから
友達に聞かれて娘は答えられず、ランドセルに戻りました。
私は「理由はいらないんじゃないかな、リュックが良いなら突き通していいんじゃないかな?」と言ったのですが



学校ではみんなランドセルで、誰もリュックの人はいないから…
娘の回答に胸がぐぐぐと苦しくなったことを良く覚えています。あのときエルゴランセルがあるされば……
\24年度最新情報は公式サイトへ/
当サイトだけの限定クーポンが使えます!
【R7130BAC4RVT】1,500円オフ
↑赤文字をコピペして使用ください♡
使用期限:未定(ごめんなさい、いつ終わるかわかりません)
※当サイトリンクからの申し込みでない場合、クーポン適用できませんのでご注意ください。
エルゴランセルのスペック


布ランドセルと言われる部類に入りますが、丈夫な人工皮革が使われていたり、しっかり中芯があったりと、リュックとランドセルの中間的な存在。



スペックは軽い点を除いてTHEランドセルとほとんど変わりありません。
【素材】
- 本体:コーデュラナイロン1000D
- カブセ:人工皮革(帝人コードレ、タフガードライト)
- 内装生地:VIROBLOCKリサイクルナイロンリップストップ(抗ウイルス、抗菌加工)
- 1,090グラム(取り外し式の腰ベルトを外すと、1,020グラム)
【重量】
軽量ランドセルになります。でも本当にこだわったのは、軽さよりも「軽く感じる」こと。
【サイズ】


- 外寸
- カブセ幅260mm
- カブセ長さ455mm
- 高さ330mm
- 奥行き210mm
- 内寸
- 横幅240mm
- 高さ320mm
- 大マチ145mm
- ※A4フラットファイル対応サイズ
学校からのおたよりや毎日持ち歩く連絡袋A4サイズなので、A4フラットファイルが入るのは重要なポイント。



あとは学校指定のタブレットサイズも要確認です
↓このサイズ
2024年度用〜新色登場


新色コヨーテブラウンが追加されました!




ナチュラルな黄みがかったベージュ色は、いよいよリュックっぽく、家の中においてあっても自然です。
エルゴランセルをレンタルでお試しする方法
実は、エルゴランセルのランドセルはレンタルが出来ます。
レンタルにはお金がかかりますが、その分購入時に使える割引券がもらえます。
「じゃあ、レンタルしてみよ」と、簡単にレンタルできるかと思ったら
…これが甘かった。
公式LINEに登録をして、レンタル開始を待つのですが開始からなんと10分ですべての色が売り切れ。



色違いで2種類レンタルしたかったのですが一つはポチが間に合わず
レンタルを思い立ったのが、8月末頃。一般的なラン活時期と重なるためか更新するとガンガン売り切れの文字が増えていく…。



皆さんがあたふたしないように流れを書いておきますね!
\レンタルの流れ/
私のときは水曜日のお昼ごろに連絡が来ました。
レンタルは1,500円(送料無料)です。返却時の発送料金含めると3,000円ほどですが、購入時に使える3,000円クーポンが付いてくる良心さ^^各種クレジットカードから、グーグルペイやアップルペイも使えます。
ほぼ発送返送の送料だけでレンタルすることが出来ます。


2日後の金曜日にランドセルが到着しました。次のレンタルされる方のために、試着期間は3日間で日曜日に返送しました。
平日1日と土日の2日間を挟むため、多くの方がじっくり見られると思います。
\24年度最新情報は公式サイトへ/
当サイトだけの限定クーポンが使えます!
【R7130BAC4RVT】1,500円オフ
↑赤文字をコピペして使用ください。
使用期限:未定
※当サイトリンクからの申し込みでない場合、クーポン適用できませんのでご注意ください。
エルグランセルを一番安く購入する方法



良いものを安く購入したい!



それならアウトレット品がありますよ
クーポン以外の方法でお安く手に入れる方法です。
エルゴランセルは人気が高く、レンタル数も多く用意されています。この前年のレンタル品をお安く提供しているのが、アウトレットです。
アウトレットと言っても、次項にあるわが家のレンタル品レビューのような新品に近い新古品扱いのものです。
公式サイト内で検索しても「アウトレット」は出てこず、注文は下記リンクからのみとなっています。見つけたあなたはラッキーです。
\数量限定/
エルゴランセルのレンタル品レビュー
無事レンタルでき、注文から2日後に到着。
宅配のお兄さんに「玄関前に置いておいてください」と伝えると、



大事なものだと思う。ランドセルって書いてあるよ^^
教えてくれたおかげで、すぐに取りに行けました。(細かい気遣いスキ)
開封


ランドセルが余裕がありつつもぴったり入るムダがないサイズ感で好印象。
フタを開けると、


不織布の袋の上に紙が1枚、「ぜひ重い本などを入れて登山リュックのスペックを試してほしい」と。自信がなければ書けない文ですね。
連絡先が個人名+携帯電話ということで、ひとりの方が責任をもって運営しているのが伝わります。
全体像


娘の革のランドセルに慣れているからか、「まぁ、こんなもんか」というのが第一印象。
しかし、じっくり見ていくと「いや、こだわりすぎでしょ」と。値段、いやそれ以上、全部見終わったときは第一印象とは真反対の感想。
全体象はこんな感じ。








布ですがかなり肉厚感があります。
人工皮革と最強ナイロン布で水もはじきます。
ベルトを取り外すと1,020g
特に背中にあたる部分のクッションは4か所のブロックでクッションがしっかりと入っているし、なおかつ肩も幅広でクッション入り、腰にはサポートをするベルトが付いています。


このベルトは取り外し可能。ベルトを取り外すと、1,090g→1,020gになります。


カブセ
カブセは人工皮革で、帝人コードトレが製造する、擦れや破れに強い人工皮革です。


わざと中芯と人工皮革を縫い付けていない為、カブセを手前に曲げるとヨレが出ます。


ハリがある布
布部分は最強ナイロンと呼ばれる「コーデュラ1000」。


1m4,000円(巾:145cm 厚み:0.5mm)を超える高級布で、しっかりとしたハリがあります。※コーデュラは耐久性に優れたファブリックに対するインビスタ社の登録商標
裏面はウレタンコーティングがされているので、アウトドア用品やワークウェアをはじめミリタリー用品にも採用されています。
回転式マグネット


ぱっと見、すぐに目にはいるのはカブセを開けるときに、きらりと輝くこちら。




回転式マグネットで反時計周りに回すと外れます。
マグネットでの開閉なので力がそれほどない1年生でも簡単に開けられます。


閉めるときはもっと簡単でカブセでフタをするようにマグネット同士を近づけるだけで、パチッと気持ちのいい音をたててしまります。※ドイツらしい機能性を重視したマグネットに定評があるFidlock社製の刻印入り


手持ち・フックに掛ける取っ手
リュックとして背負っていないときに手持ちしたり、かける時に使う取っ手は、流れ綾織(厚)という国産テープと人工皮革の組み合わせ。


このテープ、しっかりとした厚みと細かな編目で光沢があり、高級感を感じます。
ベルトのパーツはNifco製で丈夫
ベルトのパーツはNifco製。


Nifcoはプラスチックファスナーをメインに製造しているメーカーで、1967年に創業。
耐久性が必要な車の内装にも使われており、金属ばかりの業界にプラスチックで衝撃を与えた存在です。



さらっとしたマットな質感、カチッとはまる音は音フェチしちゃう




胸ベルトは外すことができますが、プラスチックのパーツひとつだけで取り付けられています。



柔らかいから気にならない
肩ベルトは触れやすい場所ですが、柔軟性のある部品のおかげで気にならないです。











高さ調整したいなと気づくのはだいたい朝。簡単に高さを調節できるので子どもを待たせずにすみます。
気になったのは“底面”の耐久性


底面はコーデュラナイロンに、弾力のあるポイントが4つ。ぱっと見スルーしてしまうところですが、ラン活中のわが家は気になる点が。


シリコンのような部分に、わずかながら擦れがありナイロンがむき出しになっているところが。
レンタル品なので何人もの人が試着した結果だと思います。



ここは使用開始(ページ下部)で耐久性をみていきます
※自然に使った際の故障には6年間保証が付いています
\ERGORANSEL公式ページより /
【6年間保証】
通常の使用をしている中で、自然に起こった故障に対しては無償修理または交換にてご対応致します。不注意や故意、誤った取り扱いによって生じた故障や破損に関しては、有償修理となりますので、ご了承ください。有償となる故障・破損の例:ハサミやカッターによる切り傷、転んだ際に生じた破れや擦り傷、など。
カブセを開けた裏側の小分け部屋その1
今度は、中をじっくり見ていきます。


まず開けてランドセルらしいチャック式のポケットが手前に一つと、A4ファイルが入る薄いポケット、その奥に教科書や筆箱を入れるところがあります。
カブセの裏側は、チュールメッシュという細かい目のメッシュが使われており、視野性を確保しつつ劣化しづらい特徴を持ちます。




写真でいう、一番手前のチャック式のポケットは、少しマチがあるおかげでマスクの予備や小物などを入れられます。


シャラシャラとした指ざわりで引っ掛かりがないので、子ども達の予想しない動きにも耐えてくれることを願います。


内装生地にもこだわりがあり、「VIROBLOCK Recycle Nylon Rip Stop」という、スイスの技術で開発された繊維用抗ウイルス・抗菌加工。



皮膚パッチ試験で「非刺激性」の判定済です
チャックは安心のYKK
意外と見落とし勝ちなのが、細かいパーツ。こういうところにも子ども達のことを考えています。
これまで30数年間生きてきて、製造メーカーに所属する私は必ずチェックしますが、やはりチャックはYKK。(ひいきすぎ?でもココかな~り大事)


カブセを開けた裏側の小分け部屋その2
次のポケットを紹介します。


チャック式のポケットと、大きなマチのある教科書を入れる部分の間にあるポケット。
マチはありませんが、本一冊やサッと出す必要がある連絡帳が入るので区分けして管理するのに便利な場所です。
かと言ってまだ一年生の子どもが使いこなせるわけではないので、親からこんな使い方があると伝える機会をもうけられるとベストです。


メイン収納
大きなブロックのこちらは教科書や筆箱を入れるメインになる場所。


中に仕切りが2つあり、一つは底までつながっていないので、少し厚みのあるものも分けられます。


側面にはポーチが付けられる
側面を見ていきます。


側面はコーデュラナイロンの生地がしっかりと見えます。真正面から見るとただのランドセルっぽいですが、横から見ることですこしカジュアルダウンして他と違う楽しみが生まれます。


側面には、別売りのポーチを取り付けるベルトや金具が取り付けられています。






この金具もマグネットで出来ており、近づけると吸い付くようにハマります。下部の金具をはめた後に、丈夫のベルトを2本とりつけることでポーチがしっかりと固定されます。
側面の左側には、360℃回転式フックが取り付けられています。


ポーチ容量は1リットル水筒ひとつ以上
別売りのポーチのサイズ感はこのような感じ。


横120mm x 高さ320mm x 奥行き60 mm
もちろんこちらも6年間保証が適用されます。
かさばりがちな上靴入れにちょうどいいサイズ感。


水筒を入れてみると、普段子どもが学校に持っていく1,000mlの水筒がすっぽり。






350mlは高さ17cm、1,000mlは27.5cm。まだ頭部分に余裕があります。



身体に負担をかけないためにも、ポーチを使う時は左右のバランスを見ていれます
120cm息子のランドセル試着動画・写真
動画のがわかりやすのでもう一度貼ります。
まずはERGORANSELのランドセルの画像をお見せしてから、イオンのかるすぽとの比較をします。
ERGORANSELのポーチありなしの違い




ポーチを付けることで重くなります。
通常ベルト付きで1090gですが、ポーチを付けることで1490gと通常のランドセルと同じくらいの重さになります。




前・左右の着用感






120cmの息子は学年で一番身長が高い。サマになっています。



一年生の平均身長と同じくらいです
かるすぽとエルゴランセルを比較
今度はイオンのかるすぽと、エルゴランセルとの比較です。
値段はほぼ同価格帯ですが、少しかるすぽのが高いです。
着用感の違いは硬さと重さと通気性




かるすぽはクッションが入っているものの、固めでガッチリ。
一方エルゴランセルは布なので柔らかいです。



これなら走れるね!
革のランドセルは夏になると蒸れてしまうため、先生たちも



リュックにしてもいいからね
と声をかけてくれるほど。
かるすぽの方が一回り大きい








高さや厚みが4cmほどかるすぽの方が大きいです。
実際に教科書を入れて比較
今度は中に実際学校にもって行く書類などを入れて比較してみます。




かるすぽは使用して2年目なので、汚れ・使用感があります。
だいたい入れて登校するのは漢字ドリル・さんすうこくごのノート(宿題)、連絡帳、ナフキン、筆箱です。
比較してわかるように、かるすぽの方がまだまだ余裕がありますね。
エルゴランセルを実際に使用してます





やはり耐久性気になりますよね!
届いたの年始が落ち着いた1月末でした。
使用してはや2ヶ月になります。



最初は開けるのに時間かかったけど、いまはクルってすぐできるようになったよ
息子の丁寧とは言えない扱いにも耐えてくれています!やはり軽いし、クッションが効いていて良いですね♪
かるすぽと比べて小さいかも?と思ってた不安は、今のところ問題なさそうです。
これ、細かなところに気配りされてるなと思ったのが、エルゴランセル用の安全カバー。




学校から支給されるものは、銀色のツマミ部分が隠れてしまうため全部を被せられず、ペロペロと風になびいちゃう。敗れるまでの数か月しか使わないので全然いいのですが…
左の2023年度用のわが家のものはまだ改善されてませんが、2024年度のものは手を入れることなくつけ外しが出来るようになっています。また、素材が厚くフチがあるため丈夫です。



経年変化については随時更新していきますね!
【まとめ】上の子のときにもあったら嬉しかった
最近では小学生のランドセルの重さがよくニュースになります。
エルゴランセルができたのは2021年。娘が小学校に入ったのは2020年。
試しに息子のランドセルを試着させてみると軽かったようで…(;’∀’)



いいなぁ…


娘も大きいので上級生をも超えるくらいの身長があります。
開発者の平田さんは、消費者の声を反映してどんどん改良を重ねられてます。
必要な量が入り、子どもにも負担が少ないランドセルならぜひ検討したい商品です。
\24年度最新情報は公式サイトへ/
当サイトだけの限定クーポンが使えます!
【R7130BAC4RVT】1,500円オフ
↑赤文字をコピペしてご使用ください。
使用可能期間:未定(ごめんなさい、いつ終わるかわかりません)
※当サイトリンクからの申し込みでない場合、クーポン適用できませんのでご注意ください。



不安な疑問があれば下部にあるコメント欄や問い合わせから質問してくださいね!匿名でももちろんOKです

