- 小学生でプログラミングを学習して何が得られるの?
- 学校の授業と何が違うの?
- 先に習っている人の効果や口コミが知りたい!
プログラミングは小学校の授業でも2020年に必修化になりました。
必修化は国が決めたため、これからの時代プログラミングが必須になったということ。
そんな中、いち早く気づき最先端で小学生向けプログラミング教室・ロボットプログラミング教室に通っている親子たちがいます。
プログラミングを習っているのは全体の1.9%(21年8月最新版)と、まだまだメジャーではなく、しっかりした口コミはほとんどありません。
そこで今回は、実際にプログラミングを学習している方を対象に独自アンケートを実施。
プログラミング学習で得られるメリット・デメリットをまとめました。

わが家の子どもたちもプログラミング学習中。習い始めて半年経った今では、プログラムを組める以外にも効果をヒシヒシと感じます
プログラミングを学習するメリット
アンケートでは学習中の方が多かったのですが、プログラミング学習の前に目的をたてる方が多いです。
いろいろな声がある中で、共通して言われているのは子ども本人が楽しく続けられているということ。
習いごとで成長するかは本人の気持ち次第。一番に大事にしたいポイントです。
アンケート結果の変化は下記点をいただきました。
\ 子どもの良い変化 /
- 頭の中の整理が上手になった
- モノづくりがもっと好きになった
- 先を見越しての用意ができるようになった
- 自分の作りたいものを実現できる力がついた
- 表やグラフを理解できるようになった
- 絵の表現が豊かになった
目標を達成できたかについては、85%が「出来ていると感じている」と回答。



学習期間が短くても変化が感じられるのは、保護者として習わせてよかった!と思いますよね^^
もう少しアンケートで寄せていただいた口コミを詳しくお伝えします。
頭の整理が上手になった



以前はもの事を整理して考えられなかったが、今では少し頭の中が整理できるようになってきたように思います



二つ同時にできなかった子が、プログラミング効果か少しづつ出来るようになってきています
プログラミングの良い効果と言えば、頭の整理が上手になること。
「〇〇をするには、×から始めたらいいかな」など、どうすれば順序が途切れずに完成させられるかを考えます。
毎回繰り返し体験することで得られる効果です。
モノづくりがもっと好きになった



プログラミングでゲームを作ったりして楽しんでいいます
モノを動かすことができることを知って面白く感じ、もっと好きになったとのことです。



楽しみながら学べるって最高ですよね
先を見越しての用意ができるようになった
物事を要領よく行うコツを学び知恵がついてきたご意見も。



日常生活では、学校の用意をするとき学校に着いてからを考え、自ら教科書の順番を並び替えて用意できるようになりました
自分の作りたいものを実現できる力がついた



工作では、やりたいことを形にする工夫する力が備わってきたように感じます
プログラミングで一から順番に作りあげることで、何がどう必要なのかを考えられるようになってきたとのことです。
表やグラフを理解できるようになった
これはわが家の例です。
受講中のZ会プログラミングでは、完全にオリジナルカリキュラムです。
「みらい講座」のテキスト教材では、アンケートを取り表にまとめて作るものを決めるなど、頭を整理したりグラフ・表を使います。



あぁ、そういうことね



最初はワケが分からなかった表も、アンケートをまとめる工程で理解できました
>>【受講者が解説】小学生向けZ会プログラミング講座の違いは? 8つの講座の選び方
絵の表現が豊かになった
これはわが家の年長息子のことです。
22年10月中旬は保育園でハロウィンの絵をかいて持って帰ってきました。


ひとつのキャラクターだけでなく、複合させる技術がついたのか!と感激しました。
ほんの数か月前は人間などの胴体を書くこともなかったため、驚きました。
それが11月中旬。



約一か月後のことです




木の成長を場面ごとに描いていました……!
- 種
- 芽(ここから栄養あげる)
- 芽
- 木
- 木(実がなってきた)
はじめは、種の状態から根っこもどんどん大きくなり、最後にはしっかりとした実が描かれています。



確かに庭に植えたどんぐりがいつ芽が出るの?など聞かれたけど、ここまで広げたのはすごい!
質問から自分で理解して、それを成長段階ごとに振り分けて、表現する技術もつちかって……。脱帽しました。
きっとたくさん考えて、たくさん疑問に思ったからの結果です。これがすべてプログラミング学習の効果ではないとは思いますが、サポートになっていると感じています。
プログラミングを学習するデメリット
日々感じられる嬉しいメリットがある反面、多くの方が感じているデメリットがあります。
\デメリット/
- 料金が高い
- 送迎が大変
料金が高い
多くの方が感じているデメリットは「教室の料金が高い」という点。
子どもの変化にはある程度満足しているけれど、もう少し安ければ…という意見が多かったです。
料金の目安は以下の通りで、コーチとの距離が近くなるほど料金は高くなる傾向です。
ツール・教室 | 料金 | 例 |
無料アプリ | 0 | スクラッチ |
買い切りゲームや有料アプリ | 0〜 3,000円ほど | Switchソフト |
通信教育 | 2,000〜 5,000円ほど | z会など |
複数人の教室 | 7,000円〜 10,000円ほど | 実店舗型に多い |
個別教室 | 10,000円〜 13,000円ほど | オンライン教室に多い |
料金は月額1万円程度が平均価格です。
個別学習や少人数の教室で習うプログラミング教室は、確かに他の習いごとに対して高いです。



けれど、プログラミング教室は限定的な習い事なのであまり気にしなくていい気もします
オンラインで自宅から学べる「テックキッズオンラインコーチング(別ページ)」では、月13,200円ですが、ほとんどの方が1年半から2年でカリキュラムを終了します。



やる気のあるお子さんだと3か月でカリキュラム終了する方もいらっしゃいます
Z会のレゴ講座では1年間で終了しますし、アーテックエジソンアカデミーでは2年間で終了します。
>>【受講者が解説】小学生向けZ会プログラミング講座の違いは? 8つの講座の選び方
>>【対面だから年長もOK】アーテックエジソンアカデミーは初回からロボットが動かせる



プログラミング的思考を手に入れたいなら、1年くらいで基礎が身に付くと考えます
送迎が大変
プログラミング教室はわが家の小さな市でも6個ほどと、かなり普及してきました。
けれど「この教室がいい」と希望する教室があれば、それは別。
ヒューマンアカデミーロボット教室(別ページ)では、毎年ロボットの発表をする大会があるのですが、入賞を目指すなら強豪校に入会するのが早いんですよね。



2週間に1回遠出なので大変です。子どもが好きだから続けていられますが……
好きだからこその習い事ですもんね。



今は、オンラインや通信教育などもあるのでご家庭とお子さんに合った教室選びができますよ
体験教室は基本無料です。どこに行ってみたらいいか分からない方は下記を参考にしてください。
10社から厳選した3つを詳しく紹介しています。


【デメリット対策】価格帯を確認しておく
学習している親御さんがこの辺が妥当かなと感じている価格を算出しました。
アンケート結果、実際に学習している側が妥当だと感じた平均価格は下記の通り。
\ 妥当だと感じる価格 /
- 先生がいないタイプの学習は、2,334円
- 先生がいるタイプの学習は、7,693円



これはちょっと安すぎる。私はもう少し高くてもコストパフォーマンスは全然良いと思います
\10社経験したわが家の妥当だと感じる価格/
- 先生がいないタイプの学習は、5,000円
- 先生がいるタイプの学習は、9,000円
実は、回答いただいた方たちは金額の差がすごくあります。
内訳をみると、
- 他の教科と同時に学べる通信教育や無料のツールを使っている方は価格に対して厳しい
- オンラインのロボット教室などに通っている方(先生と対面)は許容価格が高い。
なぜ差が開いたのか……。
分析すると、先生と対面している親御さんはメリットをたくさん挙げられていました。
→ メリットを感じられた分、許容価格が高くなったのだと推測
習い事は手取りの5%を目安に
保護者として直面するのは家計への圧迫問題です。
習いごとランキングでもお伝えしているように、小学生では75.2%が何かしら習いごとをしています。
調べた結果、習いごとにかけるコストは手取りの5%とされています。
30万円であれば月15,000円までが目安。



子どもが複数人居る場合は、人数で割るんですが、これ厳しくないですか…?
とはいえ、子どもに合わせて学習方法を選ぶ
ここである程度の目安金額はわかりましたが、意味のある学びにするためには、子どもに合わせて学習方法を選ぶのが不可欠なんですよね。
例えば生徒複数人に対して先生が一人の場合、質問が出来ない子や周りの進みが気になって集中ができない子はひとりで作業することに。
その結果、わからないまま時間が終わってしまう事があるんです。
お子さんの性格に合わせて、一対一の個別式のオンライン教室を検討してみても良いかもしれません。
ちょっと高くなるかも知れませんが、意味のある教育をさせたい、子どもに合った教育をさせたちと考えているなら…。



子どもがやりたいなら、なんとか費用を捻出させてあげたいと思うのは親ごころでしょうか
捻出するなら固定費の見直し
固定費は、手間は一回でもその効果がずーっと続くため節約にかかるストレスを感じることが少ないです。
そのためまずは固定費から見直します。



わが家で気をつけているのはこんな感じ。リンクは運営しているもうひとつのサイト「ほーむずさんち」にジャンプします。
- 賃料が安いところに引っ越す
- 住宅ローンの借り換え
- 生命保険の見直し
- 医療保険の見直し(掛け捨てでヨシ)
- 火災保険の見直し
- 車を持たない、家族で一台にする
- 車の任意保険の見直し
- 市の緩和対象に入らないか調べる(就学援助)
- 不要なサブスクの解約
- スマホの格安SIM化
- 電力会社を比較検討 など
特にサブスクなんかだと、一回入って解約がめんどうでやっていない方。月500円でも年間だと6,000円。結構な金額だと思いませんか?
受講者全員がプログラミングを習わせて後悔していない


なんと、アンケート結果は100%が「プログラミングを学習させて良かった」と回答。
内訳としては、多い順に「まぁまぁ思う63%」「強く思う38%」で、学ばせて時間のムダと感じた人はいない結論になりました。



学習歴が浅い方も学習して良かったと回答!
\回答者いただいた方たち/
- 年齢:年長や小学1年から始めた方が多い
- 学習歴:2か月~4年3か月と様々でバランスよく分かれた
- 学習方法:無料ツールからロボット教室の利用している方とバランスよく分かれた
ということは、学習歴が浅くても短いなりに何かしら結果を感じられているわけです。
「将来稼げる習い事」でも紹介していますが、PCスキルを学ぶことは収入にも直接繋がります。
また、仕事はPCが必須なところがほとんどで、仕事を選ぶ際にも幅が広がります。
学校は一律で基本中の基本がほとんど
小学校3年生からプログラミング学習がありますが、教科としてあるわけではありません。
そのため、ほとんどが触りでこういうものだよとしたザクッとしたもの。
また学校ごとにどこまでやるかは異なるので内容はバラバラです。



どういったことを授業でしているかは面談時などに先生に確認してみてください
プログラミングの習い事をしている親が子どもに学習させる目的
プログラミングは一から10までひとつずつ順序を守って組み立てていきます。
そこから段取りやモノが動く仕組みを体感してほしいという声が多く寄せられました。



こうなっていれば次にこうなるという物事を順序立てて考えられる能力を身に着けてほしかったです。
(男児/年長から学習中)



大人しい子で、運動も苦手としていたため、本人が興味を持っていたパソコン技術を伸ばしてやりたかった。また、学校でプログラミングの授業は得意な科目だと言えるようになってほしいと思った。
(男児/小学校5年生から学習中)



もともと頭の回転が良く、謎解きやゲーム性のあるものに興味を持つタイプ。プログラミングを学ぶことで、段取りやモノの仕組みを学ばせたかった。
(女児/年長から学習中)
学校では学びきれない所に重要性を感じています。



他にも下記のような目的を持つ方もいらっしゃいました
- 授業で苦手意識を持ってほしくない・得意になってほしい
- 細かい作業が好きなので、とことんのめり込める場所を作りたい
- ゲームが好きなので、作る側の体験もさせたい
プログラミング学習をさせる前にチェックしておきたいポイント
習わせる前に、子どもが集中できるタイミングを観察して確認します。
主役は子どもたち。
子どもによって、やる気がどこで出るか、集中するタイミングはそれぞれ。



子どもによって違いますが、この子は自分でやりたいときにはすごく集中。その一方、決まった時間に学習するのは難しい…。なのでそういった学習方法を選び好きなタイミングでできるようにしてます
\選ぶべきポイント/
- 子どもが強い興味を示している
- プログラミング教室でやりたいことができる
- 子どもの性格と合っている
- 目標を持って参加できる



Z会の教材開発担当の鶴見さんや、各教室の講師陣に聞きながらまとめたポイントです。めちゃめちゃ大事。
このポイントは下記ページで詳しく解説しています。
>>【避けたい4つのポイント】後悔・失敗しない小学生向けプログラミング教室の選び方
プログラミング学習は利点がたくさん
プログラミング学習はメリットがたくさんある反面、デメリットや注意点もお伝えしました。
デメリットや事前にチェックしておくポイントをおさえておくことで、ムダな時間とコストは最低限で済みます。


コメント