お風呂のホース問題。
手で持って振って水を切ってるのって、疲れませんか?
その1分があれば他にやりたいことあるのになぁと思ってからこの方法を続けています

かれこれ5年以上この方法でやってきました(*^^*)
んで、この度ちょっとストレスだなと思ってたことを改善したので、ご紹介します。
以前の水切り方法

これまでのホース内の水切りは、浴室の扉の枠にかけて放置という方法でした。
無印の横ぶれしにくいフックを上下逆さまにしてホースに取り付け。
ピッタリな直径なのでかなり固定出来ています。
ちょっとストレスなのは、フックをそっとかけること
ストレスというほどでもないけれど、気を遣っていたのがフックをうまくかけるようにしてたことです。
ポンっとフックを枠の上にかけてもかなりの確率で納まってくれてたのですが、ホースが暴れている状態で行うとごくまれに落ちることが…( 一一)
【after】100円ショップ商品で解決!
たまたま違うところに使う予定で購入したこちらの鴨居フックをかけてみました。

「かもいフック」セリア

これが大正解。
釘やネジが必要なく、下部にあるネジで広げて板を挟んでネジを回して固定するだけ。
「かもいフック」は厚さが10~50mm、奥行きが10mm以上の鴨居に取り付けることができるもの。
鴨居フックを取り付けられるところであれば、すぐに収納スペースを簡単に作ることができます。

透明なので、悪目立ちすることなく利便性を高めてくれました(*^_^*)
これまで、無印の横ぶれしにくいフックがちょっとだけ枠に干渉してたために、揺れると落ちるということが起きていました。
この鴨居フックをかませることで、

フックが枠に干渉せず安定するように◎

洗濯機が9年目なのでそろそろ買い替えたくてドラム洗濯機を検索中です。
7KGという容量とピンクの洗濯機から脱出できるのが楽しみ。
フィルターはこちら
before&after


小さなことだけれど、一つ改善したことで“そっと置かなきゃいけない”プチストレスがなくなりました(*´▽`*)

コメント