コンロ下の収納の定位置が決まってはや3か月くらいが経ちました。
そこから乱れていないので、これはもう紹介してもいいかなと(*´▽`*)
全貌はこちら

必要なものすべてがきっちり余計なすき間なく入っています。
右のスライドバーの乾物収納はこちらです。

ここ以外を今回ご紹介します。
ひとつずつどうしているのか書いていきますね。
まず一番奥の油ゾーン。

100円ショップの小さなブックエンドを使って仕切っています。

ごま油だけ背が高く、ブックエンドの厚みであっても上部を擦ってしまうので、ブックエンドは手前のオリーブオイルと、こめ油に向けています。
フライパン収納は、一番大きな26㎝フライパンはニトリのファイルボックスに。一緒に使うフタも向きを変えて同じ場所に入れています。
小さなフライパンは、カインズのskitto(スキット)を使って、中は余ってたお菓子の箱で簡易的に仕切っています。

卵焼き用のフライパンは一生ものの鉄フライパン。

2017年から使ってます。

ガスならこれが良かった!

フライパンの右下に目をずらすと、

バットや、みりん、酒などの料理中に良く使う常温okの調味料グッズがあります。
100円ショップの伸びる仕切り「冷蔵庫ポケット仕切り伸縮可能」で酒が倒れないように支えています(*´▽`*)
このときからちょっと変えています。

ペンや、手でちぎれる日付マスキングテープが入ったペン入れも100円ショップ(セリアだったと思う)のもの。
ファイルボックスのくぼみにかけて、銀色の小さなバットやみりんとのすき間にぴったり。
掃除してたら…汚れ対策
一旦すべて出して拭いたのですが、油やどこから汚れたのかわからないけれど結構べたべたになっていまいた。
キッチンペーパーを敷いていたのですが、もっとしっかりやるべきでした。
これを踏まえて対策。
まずはお掃除です。

余っていただいぶ前にダイソーで購入した多目的クレンザー。(スーパーなどにも売ってます)
これでこすり落としながら磨いていきました。
時間が経っていたので、練りではなく、カリカリでしたが少し水を含ませながらやれば問題なしでした。
格闘すること小一時間。
こちらがアフターです。

すべてが綺麗に!!ってわけではありませんがこれで良しとしました。
モノを入れる前に一工夫。

一番汚れが取りづらかった底と立ち上げのくぼみにマスキングテープを。
そのあとに両面テープを四隅に小さく貼り、

食器棚などに敷くIKEAの「VARIERA 引き出しマット」を敷きました。
これならキッチンペーパーだけで防ぎきれなかった油ものでもよっぽどok(*´▽`*)
そうそう、引き出しの奥がちらっと見えたのでちょっと確認。

6年間掃除してませんが、ホコリもカビもない状態が維持されていました。
アルコールスプレーしておきました(^^)
また見直しが来たらお知らせします
うん、今も使い勝手は良いです。
油や乾麺などが重いので奥側だけちょっと沈んでいるのが気になるかも。


インスタ更新しました♡
コメント