MENU
ほーむず めこ
元汚部屋の整理収納アドバイザー
家づくりで汚部屋から脱出した、こだわりすぎる家ヘンタイ。片付けられない人のために家づくりで重要なポイント・コツを言語化している。
服200着→70着│飲みかけのペットボトル6本→0本│子ども3人フルタイム経理│整理収納アドバイザー1級(公式アンバサダー)│クリンネスト1級│WEBライター
【ハウスクリーニングランキング】満足度からおすすめ9社まとめ

【玄関収納全公開(靴箱以外)】帰宅時や庭ですぐ使うものを集めました

玄関収納、となりのカインズさんの記事にて少し載せていますが大体そろってきたので備忘録として書き留めます。

玄関には様々なものが集合しているのでご参考になると嬉しいです。

気になるもくじをタップ

玄関収納の全体

めこ

ここは玄関収納180㎝の左側部分です

取扱説明書から、DIY素材、タオルや、電池、新聞紙、生理用品、マスク、化粧品などバリエーション豊かです。

幅90cm奥行35cmの空間なので収納として大きなものは入りませんが、小さなものをぎゅっと詰めた感じ。

中段上:大人目線のゴールデンゾーンは細かなものがある工具類

大人目線、子どもの目線ちょっと上くらいのこのゾーン。

工具や、ヒモ、手動の小さなドライバー、のこぎり、DIYに使うテープ類などは上部に。

無印良品のハーフタイプと、ポリプロピレン引き出しを使っています。

指をひっかけて取り出せるし、ヒモのような細くて長いものはこの穴に入れて引っ張ると絡むことなく取り出せます◎

ファイルボックスは幅いっぱいきっちり入れてもいいのですが、余裕がないと元に戻す時に隣のファイルボックスと干渉してスマートに戻せないので、ちょっと余裕を持つのがオススメ

取っ手付きケース「こどもたちの工作セット」

取っ手付きケースは、段ボールがあるとすぐ子どもたちの創作意欲が沸くので、「こうさくセット」を作っています

中には大きなダンボールをゲットできた時に使うガムテープや、手が切れにくいダンボールカッター、ときにはスライム作りのグッズなどが入っています。

ラベリングは、子どもたちが読めるように漢字を使わず「こうさくセット」と書いてあります。

カインズのもので作りがしっかりしていて丈夫です。中は水が通るようになっているので、冷蔵庫にも使えます。

この位置は、1歳の息子は手が届かず、5歳と7歳の子どもは目線くらいで手が届きます。中には、段ボールカッターや、ぷよぷよボールを作る小さなもの、ガムテープなど危ないものが入っています。

使う人や頻度によって収納場所を分けています

一番右の白いラベルは、学校や園で年に何回か持っていく雑巾。持っていくことが分かっているので、場所を確保して、在庫を持ち慌てなくていいようにしています。

中段下:子どもたちのゴールデンゾーン

一つ下の段は、子どもたちのゴールデンゾーンの高さ。

とはいえ、サイズ感からこの場所に集合しているものもあります。

工作やタコパに使う新聞紙

新聞紙は粘土やスライムづくり、はたまたダイニングテーブルでたこ焼きや鍋をするときに敷くもの。

ニトリのファイルボックスに入れていますが、わが家は新聞をとっていなく、母からもらうタイミングに合わせて在庫オーバーしていることもしばしば^^

雨の日用の小さなタオル

使う頻度の少ないタオルをここに持ってきて、雨の日、自転車を使う夫や小学校の娘が帰宅したときにサッと拭けるようにしています。

雨の日に出発する際に、サドルがちょっと濡れてたりカゴ部分を拭くのにも役立っています。

玄関で出来るので、帰宅時は自分で拭いて、そのまま自分で洗濯機へ。

めこ

これは賃貸のころだったかな?雨の度に毎回洗面所からタオルを持っていくのが面倒になった私が提案して、家族から好評です

ニトリのレターケースで電池収納

奥に押し込んだ状態

先ほどのタオル類を置いているのは無印のものですが、その下はニトリのレターケースです。

無印のものとサイズは違いますが、ニトリのレターケースの上部は四角にくぼんでいるので、引っ掛かりとなり間違って落ちてくることは今のところありません。

めいいっぱい手前にした状

↓これはニトリじゃないけど、透明で使いやすそうです。ただ、取っ手が小さいのがもしかしたら使いづらく感じるかも。

上段:子どもが触ると危険なもの

真ん中は、在庫として持ちたいけれど一つ一つの場所の確保まではいらないものたち。ハイポネックスや、家具のワックス、玄関回りに撒く虫対策品、革製品の手入れセットなど。

写真に写っているエアコン洗浄スプレーは、一回使ったきり全然綺麗にならないのでやめました。

セルフでもプロの業者さんでも費用はほぼ同じくらい。でも奥まで綺麗になるのはプロの高圧洗浄機があってこそ。やらないと分からなかったから勉強になりました。

取っ手付きケース「洗車セット」

右側の先ほどと同じカインズの取っ手付きは、「洗車セット」です。ガソリンスタンドで行うことがほとんどでしたが、子どもが生まれてからはみんなで水遊びもかねて庭で洗う事も増えたんですよね。

このケースはカインズのスキットシリーズのひとつ。

めこ

100円ショップのとは違い、しっかりしていて重いものを入れてもたわむことがないのでお気に入り

セットを作って入ればこれ一つ外に持っていってあとは水があればOKなので便利。

車購入時に付いてくるボックスはキチキチすぎて元に戻せなくてイライラするし、収納するモノを乾かしてから入れないとカビが生えるので衛生面が不安で。上部がフリーなボックスは便利です。

\下部は穴ががっつり開いていて通気性バツグン/

ちなみにビフォーがこちら。

ビフォー

車屋さんからもらった蓋付きケースには、ピチピチ隙間なく入っていたので、ちょっとでも入れる場所を間違うと入らないことに…(;_;)

これが結構なストレスでした。フタがあるので、中のものを完全に乾かさないとカビの原因になるので別場所で乾かしてから仕舞わきゃいけないのも残念。

アフター

やはりこちらになって正解です。

取っ手付きケース Skitto (スキット) は本来、冷蔵庫用のケースとして販売されましたが、私は冷蔵庫では使わず、通気性と半透明が気に入って収納に使用しています。

めこ

このサイズが奥行の浅い収納にいいんだよね

草抜き・庭いじり用の軍手やゴム手袋

庭をいじっているので軍手やゴム手袋を良く使うわが家は、新しいゴム手袋を収納するボックスを設置。

10個入りくらいの大容量を購入してストックしています。

扉のすき間

あとは、扉と扉の間のこんなすき間も活用。

上には、収納用品を使う時(ほぼ毎日)メジャーを使うのでパッと取り出せる位置に。

下のハサミは紐を切ったり開封したりするのにとっても便利です。

まとめ:子どもの成長とともに見直せるのが楽しみ

ここは全部が稼働棚。

作った時点で満足できても、状況や年齢によって変わります。

使いながら時には大胆に変更できる楽しみもあります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると小躍りします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

気になるもくじをタップ