植物の生長記録– category –
-
アジュガの品種による違い/蒸れに対する強さも違う気がする
アジュガは密集して育つ葉は、雑草をおさえてくれるグランドカバーにもなり、ランナーで広がって伸びていくので生育旺盛。3~4月に咲く花も鮮やかなすがすがしいブルーからピンクまで品種も多い。 南の庭にはアジュガがたくさん植わっています。お迎えし... -
ヒューケラ品種比較
お庭や寄せ植えの引き締め役に欠かせない、色とりどりのヒューケラは実に様々な種類があります。 わが家の庭はとんでもない粘土質で地植えにしたヒューケラが生きてくれたことはほとんどありません。 しかし日陰の庭でギボウシと並んで際立つ存在のヒュー... -
【2022年】今年は話題のカゴメのトマト苗
数日前、レイズドベッドの手直しをしました(*^^*) そのレイズドベッドに話題のカゴメから出てるトマト苗を育てます。 生長記録として随時更新していきます。 【家庭菜園用の苗をなぜ出している?】 カゴメで有名なのはトマトジュースなどの加工食品です。... -
【実験結果】あじさいカットのタイミングで花の咲く位置を変える
母の日にも人気のアジサイ。品種も多く育てやすいので庭にあるおうちも多いのではないでしょうか? お手てを広げるようにびっしりと葉を付けるので雑草対策にも良いです。 わが家では去年から興味があってちょっと実験をしています^^ アジサイの花は、“... -
【強剪定】今年もウンベラータの剪定と丸刈りにチャレンジ。
フィカス・ウンベラータ、人気の観葉植物ですよね。 憧れの北欧インテリアにあこがれて、ブロガーさんたちのお家によくある植物がウンベラータ。 このウンベラータ、もともとは熱帯植物で暑さと多湿が好きですが、耐陰性もあり室内でも育つほどかなり丈夫... -
もふもふ新芽が美しいコナラはわが家のシンボルツリー
2016年10月植ました。そこから今までの生長と、育てて分かった特徴などを追記していきます。 こちらはシンボルツリーのおすすめをまとめてます(*´▽`*) 【コナラって?】 ナラの一種で、もう一つの日本の主要なナラのミズナラの別名:オオナラと比較してつ... -
多肉(塊根)植物たちの花芽とリトープス
春ですね(*'▽') わが家の多肉たちも春を感じてますよ~ 【キッチンの東向き窓から紹介】 2月と3月に作った植物棚。窓ガラスと、カーテンの間に多肉用の棚を作りました。 東向きの2か所でキッチンから見えるから癒される(´▽`) この2か所の多肉たちに少... -
葉焼けさせたキセログラフィカ、復活を目指す
好きなのになかなかうまく育てられないチランジア。 屋外で毎日目をかけれて遮光ができる環境があれば良いのですがなかなか(´;ω;`) わたしのわがままですが、外は虫がつくのでなるべく家の中で楽しみたい…。そして盗まれる可能性があるのが嫌すぎて…(・... -
久々の多肉狩り♡マニアにとって天国でした…
愛知県安城市にある「メデル」さんとお隣にある「グリーンサンタ」さんから多肉をお迎えしました(*´▽`*) お迎えした多肉は後半に載せてます。 【圧巻のハウス】 のどかな農道を走りopen時間前に着きましたが開いていました(^^) メデルさんのオシャレな正...