2017年春に剪定したウンベさん。
ガンガンと大きな葉っぱを広げて成長してくれました!
前に報告した剪定前と後の写真比べると…
【before】
挿し木は成功し、5枚ほど展開した後、母のところへお嫁に行きました。
植え替えした根がモリモリだったらしく良かった( *´艸)
▲6月中旬くらいだったかな?
【after】
▲9月下旬
モリッ
葉も元気です。
beforeの時から20枚以上剪定してますので、
相当な枚数の葉を展開してくれて嬉しい限り( *´艸)
成長が早く、成長している姿がはっきり目視できるウンベラータ、好きです。
もともとこういった↓曲がり仕立てを購入しました(*´▽`*)

室内グリーンとしてありがたいのは、通気が多少悪くてもウンベは強いと感じるところ。日が好きなので、春から徐々に外に出してそのまま夏もしっかり超えられます。
今度は強剪定にチャレンジしてます↓

コウモリランの近況報告
1ヶ月程度は屋外で管理でしたが、室内管理へ以降。
室内管理では、水をあげた後は風通しの良い半日陰に置き、ある程度乾いたら室内へ。
光はヴィーチーの左手から入ってくるので
葉っぱが左に向かって伸びております(;´∀`)
また、室内に入れた際、
水が足りなかったのか
葉幅が狭め(*T^T)?
熱帯植物栽培家の杉山さんのお話では、これは移動や風などのストレスがかかるとなるとのこと。これは良いことで、筋肉質なビカクシダを作るポイントでもありました。杉山さんは、一週間ごとに50cm移動させたり、回して日を探させたりとガチムチのビカクシダを作ってます(*^^*)
葉の幅について詳しくはこちら

6~8月に外の半日陰でいた頃の葉は肉厚で幅が広くみっしりとたヴィーチー特有白い毛。

▲ウンベと比べて
まだ赤ちゃん。大人になるともっと美しいらしい!
日中ずっと窓越しに日にが当たるとはいえ、
カーテン無し、東向き
家の中だと葉幅が狭くなりました。
ほっそりスラーって感じ。
このあとの生長記録は☟

コウモリランは他にふたつあり、いきなり夏の日光に当ててしまい日焼けさせてしまった
グランデは残念ながら…_| ̄|●
本当に好きな形のコだったので、またチャレンジしたい。

こちらのが値段高くて…
大事に育ててたのに…
↑心の声
※購入サイズは在庫なし。これよりワンサイズ下になります。
ホームセンター出身の一般的なビカクシダは、

▲お風呂の1坪庭
初夏からずっと屋外管理です。
上に向いている葉がこの3ヶ月ほどで展開したもの。
風の強い日も外なので、姿は締まりましたが、少し水が足りてないかも。着生すると嬉しいな。

室内組のエアプランツ。
キセログラフィカは、
こちらも全て元気です♪
3日に一回程度の霧吹きと、
忘れてるときもちらほら
10日くらいかな?に一回のソーキングです。
夏は1週間に一回くらいしてた気がします。
気が向けば液体肥料を入れて
二ヶ月に一回程度
ソーキングします。
麻紐で吊るしたら見えづらいかも知れませんが、

傷が入ってしまいました( ;_;)
これ以上傷が入ると申し訳ないので、
現在はポンっと置く形をとっています。

ストレプトフィラは、ソーキングするとわーいっと手を伸ばすかのごとく広がって可愛い。
\(^-^)/←本当にこんな感じ
ソーキング前
ソーキング後
根っこは二本出てきて以降生えなくて心配だったのですが、
適度に湿り気のある
ウンベさんの株元に置いたら10月の秋口でも一週間せずに発根!
その後、
ハイドロボールを器に入れ、ハイドロボールから根っこまで1センチほど空間を設けて置いておいても伸びていますので、やはり湿り気かなと。
ストレプトフィラは水苔で植える方もいるようですね。
湿気が常にあると発根しやすいイメージ。
※通気が良い状態が重要です
※購入したサイズは在庫なし。これのワンサイズ下です。
☟その後の生長記録

持ってるチランジアの中で
一番大きなドーラティは、

来た頃と変わらない姿。。
大きくなってるかは不明(*´,_ゝ`)

※購入したサイズは在庫なし。これのワンサイズ下です。
写真はありませんが、初試みのアナベルのドライフラワーは、
うまく行ってる気がします(*´∀`*)
フェイクやドライフラワーだと、表情が変わらなくて育てがいがないのが残念ですが、通気が悪いところ、日光が不足してしまうところには適してますね。病気や枯らす心配もないのも◎
おおむね夏越は成功ではないのでしょうか(*’ー’*)ノ
あ、リトープス、増えました(*‘∀‘)

コメント