キッチン背面収納の
無印キャビネットの天板に…
オーク材キャビネット・ガラス扉
オーク材キャビネット・木製扉
問題点が三つありました。
まず、
一つ目。
電気ケトルでお湯を沸かしてるんですが、
傾けたときに水がこぼれてしまって、
天板が凸凹ヨレてしまってます(-“”-;)
2つ目
炊飯器を置いていて、
よそうので、
米粒がついていることも(;^_^
カリカリ取ると表面がめくれてしまったり…
3つ目。
収納として確保してる奥行きに比べて、
キャビネットの奥行きが浅く、
奥の空いてる空間から
ホコリが入ってしまいます。
キャビネットの下はギリギリ
ブラーバは入れないし、
正確には頑張れば入れるけど、
中で引っ掛かって出てこれなくて呼ばれる 笑
掃除がしにくいのが懸念点でした。
こんな風に、
以前の画像の記事↓
◇潔いシンプルな電子レンジ。無印ではないんです。
遠目ではなんとなーく
オシャレ感
出しながら
(いや、出せていない)
近くに寄ると残念なことになってました。
いずれは…と思ってましたが、
やっと重い腰をあげて、
天板を一工夫しましたよ。
背面収納の天板に求める条件としては
下記の通り。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
■水に強いこと
■掃除がしやすいこと。
■キャビネットは他の所で使用するかもしれないので、
取り外しが可能なこと。
■サイズがぴったりなこと。
■電子レンジの重さでも、脚の後が付かないこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
そんな条件をクリアした素材が、
クッションフロアでした。
タイルは目地の掃除が大変だし、
洗面で勉強済み
メラミン化粧板は、
遠くで見るといいけど、
近くで見るとテカってつまらない。
サンプルを購入したり取り寄せて、
最終的に候補となったのは、



この4つ。


作業は
板はMDF、100均で強力な両面テープ、
釘などを準備。
フロアタイルはこれに決定。
サイズが決まってます。
加工はカッターで
ギリギリいけますが、大変。
加工や質感を考えると
総合的に、
こちらを選択すべきだったかなと
思います。
これの、fs2062です。
そうそう、
キャビネットをかさ上げしたら、
お弁当グッズや水筒をいれてる
ステッカーとのサイズが合わなくなったので、
そして無理やりですが、入ったので
幅20センチ→26センチへ変更
マイナスドライバーで上を開け、高さ調整しました。
ポリプロピレンケース・引出式・深型 (V)約幅26×奥37×高17.5cm
そして
なんやかんや
素材がしっかりしてて本当大変だった!
色々試行錯誤して、
3才娘もやりたいらしく、
少しお手伝いしてもらいました。
ゴムハンマーが欠けてる。
金槌を持ってないっていう 笑 【before】


【after 】


近くで見ると、
安っぽくなくて、
良いんですよ( ´∀` )b
サイズぴったりになると、
作り付け感があって、
奥行きも、
きちんと壁ぴったりサイズへ
したものだから、
気持ちがいい!
本当は、
キャビネットの天板前部分を
覆いたかったけど、
ポリプロピレン収納の引き出しと合わせると
どうしても叶わず(/_;
あと…
よれてしまいました(/_;)
真っ直ぐになる計算だったのに…
まぁ、仕方ない!
違う角度から。
これもわかりにくいかな?
カラヴァジオや、AJブラケットも黒なので、
色は統一されたかと!(*ノ´∀`*)ノ
冷蔵庫など、色々荒れてます 笑
キャビネットの脚部分を
ほんの少しかさ上げしたことにより
ブラーバも入るように!
ブラーバ売りました☟

まとめ
〈1つ目 水がのると毛羽立つ〉
〈2つ目 米粒が取りにくい〉
〈3つ目 天板後ろの隙間からホコリが落ちる〉
→全て 上に隙間までぴったりな板(防水などのためフロアタイルを貼る)を乗せた。
無印キャビネット
問題点無事解決!
防水、汚れが取りやすい素材へ
変えたことにより、
格段に掃除が楽になりました\(^^)/
そして、
水をこぼすのを気にしなくていい!
拭き掃除もケパケパになるのを恐れずに
アルコール拭きが
出来るってとても嬉しい(* ´ ▽ ` *)
インテリア的にも回りの色や素材とマッチ。
ちょっとの工夫で
こんなに色々楽になるのだから
早くやれば良かった(*ノ´∀`*)ノ
コメント